コーヒーカスの再利用方法

ドリップ後のコーヒー抽出かすは捨てないで再利用しよう

私はコーヒーが好きです。ブログで、フランネル生地で作るコーヒーフィルターの無料型紙を紹介していますが、毎日コーヒーを淹れて、ドリップ後のコーヒーカスを捨てるのがもったいないなぁと思っていました。
コーヒーかすの再利用方法
乾かしておくと、サラサラしてコーヒーの香りも残っているんですよね。
コーヒーカスは、

コーヒー抽出カスの再利用方法

コーヒー抽出カスをアロマとして使用

コーヒーの香りにはリラックス効果があります。コーヒーカスをしっかりと乾かして、お皿に入れておいておくとコーヒーの香りがほんのりします。脳に良い影響を与えて、リラックスできる効果があることが科学的にわかっています。
コーヒーでリラックス

コーヒー抽出カスを消臭剤として使用

コーヒーカスには、消臭効果があるといわれています。
コーヒーカスをしっかりと乾燥させて、目の細かい布の袋や不織布の袋にいれて口をしっかりと結んで、靴や下駄箱、冷蔵庫に置くとよいです。
コーヒーかすの再利用

トイレの消臭剤として

コーヒー豆にはアンモニアを吸収する力があると言われています。その力は活性炭よりも5倍ほどもあるとされるため、トイレの匂い消しにとても有効です。
よく乾燥させた、コーヒーカスを小さな小皿に入れておいておくだけです。
湿気の多い場所だとカビてしまうことがあります。2-3日で交換しましょう。

害虫除けに

コーヒーカスは、蟻、なめくじ、かたつむり除けに効果的です。
蟻の巣や、ナメクジ、カタツムリがよく出る場所にコーヒーカスを撒いておきましょう。

融雪剤として

雪が降ったとき、真っ白な雪だと太陽光が反射してなかなか融けてくれません。
雪の上にコーヒーカスを撒くことで、光が吸収されて雪が溶けやすくなります。

コーヒー抽出かすを今まで捨てていた方、再利用してみませんか

関連生地:ネル生地で作るコーヒーフィルター無料型紙

[myphp file=’rk_nel’]
コーヒーフィルターをハンドメイドする

今朝、コーヒーを淹れようとしたら、「コーヒーフィルターがなーい」。
もうすっかり口は、コーヒーを待っていたのですが、飲めなーい。
コーヒーフィルターを作る
使い捨てのフィルターを使用しているので、年に数回買い忘れて「あーもう!!今飲みたかったのにー!!!」となります。
そう!使い捨てしか家にないからこうなっちゃうのよ!ってことで、今日は、布ナプキンを作った時に使用して余っていたフランネル生地を使って、コーヒーフィルターを作ることにしました。

私はコーヒーは好きだけど、全然詳しくないんです。
自分で入れるより、カフェで人に淹れていただいたもののほうがリッチな感じがして好きだし、お家でも誰かが淹れてくれるならそっちのほうがずーっといい。
豆のこともよくわからないし、楽しい人と飲んでると美味しくないかもしれないコーヒーも超美味しくなっちゃう、そんな程度です(笑)
が、カフェイン中毒なのか?むしょうに飲みたくなる瞬間ってのが1日に何度かあります。

さて、そんなむしょうに飲みたいのに飲めない状況の中、コーヒーのフィルターを作ろうといろいろ調べてみると、知らないことがいっぱい。

コーヒーフィルターを自作する

珈琲抽出には、ネル生地が使われている。

珈琲抽出に適しているネル生地というのは、食品衛生法上、「蛍光増白剤が入っていない」生地が求められる。
繊維は、生地を織る際、糸の強度を上げる為に「でんぷん糊」が使われて為、新品のコーヒーネルフィルターは、まず、洗剤を使わず水洗いして煮沸などをするほうがいいみたいです。
プロの方々は、新品のネルフィルターを馴染ませる為に、コーヒーで煮込む方もいるらしい。

たまたま、ネル生地が余っていたのでフィルターを作ってみようと思っただけなのですが、勉強になりました。

さて、ネル生地で家庭用のコーヒーフィルター(2-3人用)を作っちゃいますー。
まず、型紙を作りました。型紙は無料で公開しています。興味のある方は是非作ってみてね。
手作り コーヒードリップフィルター

1枚のフィルターを作るのに2枚の同じ布が必要になります。今回の余り布で6枚の型がとれたので3枚のフィルターがつくれます。
ネル生地のはぎれを何に使うべきか悩んでいたので、有効活用できそうでうれしい!

コーヒーフィルターをハンドメイドする

さて、作り方といっても超カンタンです。
コーヒーフィルターの作り方

丸い部分の端にジグサグミシンをかけます。

コーヒーフィルターの作り方 ミシンをかける

あとは、3辺を2枚を合わせて縫って、ジグザグミシンをかけるだけです。

コーヒーフィルターをハンドメイドする

できたー!!!
ハンドメイド コーヒーフィルター完成

出来上がったら、洗剤を使わず水洗いして煮沸をしましょう。

手作りコーヒーフィルターを使ってみる

こんな感じです。いいじゃないか!!
コーヒーをいれる

お湯を注いでみましょう。
手作りコーヒーフィルター ドリップ中

できあがり!!

コーヒーフィルターをハンドメイドする
なんか、いつもより美味しそう!!!
ネル生地で作るコーヒーフィルター無料型紙を公開しています。
これを、わざわざ作ろう!と思ってくださる方はそんなにいないかもしれないけど(笑)
何枚か作っておくと、私みたいに使い捨てのコーヒーフィルターを買い忘れて「ガーン!!!」て落ち込むことがなくなりますよ!(笑)
興味のある方は、ネル生地で作るコーヒーフィルター無料型紙を是非ご利用ください。

長文になりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。
[myphp file=’rk_nel’]