ずいぶん昔に革小物の作り方「タッセル作り」をご紹介したのですが、動画にしてみました。
小さな革があれば、専用の革細工の道具がなくても簡単につくれます。
革細工、レザークラフトを始めてみたいけど、全然なにしたらいいか分からないという方にもおすすめですよ♪
是非挑戦してみてね♪
15年前ぐらいにレザークラフトにはまり始めた頃、材料や道具を揃えるのに結構お金がかかりました。
新しい道具や革をみると、使えるわけでもないのにすっごく欲しくなってカタログを眺めたり、お店にいって見ては変えずに戻したり・・・
その頃の思いも強く残っていて、革の小さな端革さえも、今も捨てられずに持っています。
さすがに少しは整理したほうがいいのではないか?と思うのですが、やはりもったいないくて捨てられないのです。
今日は、そんな革たちを箱から出して、タッセル作りをすることにしました。
今回は、5cm✕8cmと 細長い革を少々使います。
余っている革の大きさでタッセルも超ミニにしてもいいと思いますし、なが~く作っても素敵なんじゃないかと思います。
使う道具:カッター(はさみでも良い)、ものさし、ボンド、目打ちがあればできます。
まず、革をカットしましょう。
ところで、革をカットするハサミなのですが万能ハサミはとてもおすすめです。
革の仕事をしているときにこのハサミは、必需品でした。
ヌメ革などの硬い革も厚みが2mm程度までならカットできます。
むしろ硬い革を切ることが得意なハサミで、柔らかい革は意外に普通のハサミのほうが切れやすかったりします。
これは、5cm✕8cmで作ることにしました。
あと端切れで、1cm ✕ 8cm(最後に巻く革) 0.5cm✕ 8cm(ストラップ部分)
どちらも長めに用意して、合わせてからカットしました
余力があれば、裏の床面をコバで磨いておくと高級感がでます。
なんてちょっと後悔してます ヾ(≧▽≦)ノあははは!
本体に切り込みを入れていきます。あらかじめ、上面から1cmのところに目打ちでラインを引いておきます。
そのラインまで下から革をカットします。
この革は、少し厚みがある革なのでふっくらとしたタッセルにしようと考え、5mm幅でカットをしていきました。
私はカッターを使用しましたが、ハサミでも良いと思います。
いい感じでカットできました。
ストラップになる革をつけます。0.5cm幅の革です。
ストラップ用の革をボンドでつけました。
ひっくり返して、反対側にもボンドを塗ります。
半分に折ってストラップ用の革をしっかりと張り合わせます。
裏のケバケバのところ上部1cm幅にボンドを塗ります。
しっかりとグルグルと革を巻き付けていきます。
はい!1周しました。
1cm幅の革を一度、出来上がっているタッセルにぐるりと巻いてみます。タッセルの1周の長さより1cmほど長く切ります。
1cm幅の革の裏にボンドを塗ります。
1周ぐるりとしっかりと巻いたら出来上がりです。
かわいくできました♪
穴あけも、縫いもないカットとボンドだけでできる簡単な革製タッセルの作り方でした。
ギフトなどのチャームに使ってもかわいいですね。
いくつか、革の種類、厚み、色などを変えて作ってみました。
薄い革は、一本一本の幅を細く切るといいのではないかと思います。
もし、端革があったらぜひ挑戦してみてくださいね♪
[myphp file=’rk_hakawa’]
リサイクルショップなどでみかける革のバッグ。少しくたびれた状態だと安く購入できたりします。仕立てと質が良い革は古くなっていてもお手入れ次第でまだまだ十分使えます。ミンクオイルを用意して、革のお手入れをしてみませんか?磨いた革製品は、風合いがよくなってもっともっとお気に入りの品になりますよ。
さて、GWですがどこにも出かける予定がないです・・・
ガソリンがなくなったので、給油に行ったついでにリサイクルショップを覗いてみたら・・・
欲しくなって・・・いっぱい買っちゃいました。
しかも、黒いバッグばかり・・・黒が好きなわけではないんです (;・∀・)
4月から新しい分野の仕事になったのですが、これがけっこうお硬い感じなのです。
そこで、A4の書類が入る黒いバッグがほしかったのです。
後ろの2つのバッグは、1個700円
手前のバッグは全本革で、900円 合計2300円のお買い物。
新品を買おうと思い、いろんなところにいったのですが、安くても3000円はしてしまう。お金ないんです。
でも、これはなんとリサイクルショップで700円。どちらにしようかすご~く悩んでいたら、一緒に買い物をしていた家族が、
「は??両方買えばいんじゃねーの?すげー安いけど。しかもどちらも新品じゃん!」と、なんとも神のようなセリフを吐いてくれたので即買いました。
手前の本革のバッグは、完全に衝動買い。革のお仕事を10年やっていたこともあって、これは、いい革だぁ。まだまだ使えるぞぉ。でも、中古といってもお高いのでしょ?と思って値札をみたら、なんと「900円」。
つい、確保してしまいました。
こちらは、家族に相談せず即決 ヾ(≧▽≦)ノあははは! 金ないのに・・・。
私好みです。横のスタイルがかわい♪
家に帰ってから「もしかしてブランド品?」と思って中をみたら
AndA らしい。(お恥ずかしいのですが、ブランドのことほとんど知らないのです)
気にいったものならなんでも良いのですが、それでも市場価値が高いものを安く買えたと思えると嬉しさ倍増です。
なんだ結局、ブランドだったら嬉しいんじゃんって感じです。 アハハッ!!ヾ(´∀`*)ノアハハッ!!(*ノ∀`)ノアハハッ!!
さて、かなりくたびれて、味が出まくっているこの牛革バッグ。お決まりのお手入れ開始です。
くたびれた革のお手入れについての記事はこちらです。
牛革で、特に表にコーティングのないタンニン鞣しの革は、ミンクオイルを塗ることによって、乾燥を防ぎ光沢を出すことができます。中古の古いバッグでも、良質な革で作られたものはオイルでお手入れをすると、とってもよくなります。
愛用のミンクオイルです。1個600円から700円で購入できますが、一度の革の手入れで使うミンクオイルはわずかなので、かなり長持ちします。
いらなくなったTシャツなどの端切れで、革に塗っていきます。
この革はかなりパサついているので、ミンクオイルをたっぷり塗ってもよさそうです。
全体にミンクオイルを塗っていきます。
これは、ミンクオイルを塗る前です。BEFORE
これは、ミンクオイルをぬって手入れをしたあとです。AFTER
どうですか?パサツキがなくなって光沢がでました。
900円の牛革バッグ、めちゃくちゃ素敵になりました。
みなさんもお買い得な中古の牛革バッグ発見したらミンクオイルのお手入れをぜひ挑戦してみてくださいね。
お気に入りのバッグになりますよ。
この何年も使って、味のある感じに仕上がった革の財布。
素材も好きだけど、なんといっても私にとって使いやすいお財布なのです。
ところが!!!ある日を境に・・・ファスナーがしまらないー!!!
もう寿命かな?と思ったり、諦めきれなくてファスナーが壊れたまま使ってみたり。
で、中身が全部バッグの中に飛び出したりして。
1年ほど別の財布を使っていたのですが、やっぱりコレを使いたい!
修理といっても・・・・
と悶々としていたのですが、どうせ壊れてるなら自分でやってみるぜ!
という気になり、挑戦です!
使用したもの
- ラジオペンチ
- リップクリーム
- 綿棒
ちょっと調べたところによると、ファスナーの不具合には、いくつかあります。
画像のエレメント(務歯 ムシ)の部分
なにかひっついていたり、欠けていたり、変形したりしている
欠けている場合は、修理は無理かなーという感じみたいです。
汚れの付着は拭き取ればいいです。ちょっとの変形なら治せるかもしれません。
滑りが悪くてうまく動かない場合は、オイルを少し付けることで改善することも多いです。
今回の私の現象は、スライダー部分の変形からきてしまったように思います。
スライダー部分の変形は、ラジオペンチで直せる場合があるらしい。
長年使用して、少し両サイドに開いてしまい、うまくムシを噛み合わせられないような感じです。
壊れる寸前では、購入した時に比べてずいぶんファスナーが軽いなーという印象がありました。
ラジペンを使用して、両サイドから少し締める感じで力を入れました。
柔らかい金属なので慎重に力をかけたほうが良さそうです。
何度かやっているうちに、だんだん良くなってきました。
ファスナーの開閉が直ったものの、いまいちぎこちない動きをしています。
そこで、滑りを良くする手入れをします。
滑りを良くするためにオイル(サラダ油やミシン油)を垂らすという方法がありますが、いろいろ調べていたら、ムシやスライダーに少しリップクリームを塗るといいよ!と言う情報が!
台所にいくの面倒くさいなー
部屋にあるもので修理しようと、部屋を物色したら、ありました!
リップクリーム!って赤色だよ \(^o^)/
綿棒で、ちょちょっと塗ってみました。
色は赤でも目立たないけど、ほんのりいい香りがすることを忘れていた。
ムシにちょちょっと塗ります。
スライダー部分には、ちょっと気合を入れて多めに。
さて!スライダーをラジペンで少し閉めて、ムシにリップクリームを塗った結果は如何に!
やったー!
症状は、それぞれ違うと思いますので、全部がこのように直せるとはいえませんが、捨てる覚悟があるなら試す価値はありそうです。
いやー!!捨てなくてよかった。かかった金額?
綿棒1本と、ちょっとのリップクリームぐらい 10円もかかってないんじゃないのか?
革の端革のピアス 別バージョンです。
こんな感じのピアス。
四角のパーツなら、カッターとハサミでキレイに作れます。
一番下のパーツはお花にしましたが、四角を重ねてもかわいいと思います。
この前のピアスとは違ってこちらは、一番下のパーツにひと手間加えます。
二つのピアスを重ねて中央に穴をあけて、カシメで止めます。
少し華やかになります。
あとは、Cカンで接続していきます。
最近、ずっとため込んでいる端革で何かを作れなかいかと考えていたところ、気に入っていたピアスを紛失してしまったことから
「ピアス作ろう!」と考えました。
これぐらいパーツがあれば一つ作れそうです。
形は、今回はキレイな抜きパーツですが、自分で好きにカットしてもクラフト感が出ていいのではないかと思います。
大きさも、自分の好みの大きさを組み合わせると良いですよね♪
ちなみに、私は金属アレルギーなのでピアスフックは樹脂でないとダメなんです。
そのため、買ってくるピアスもすべて樹脂フックにいつも交換しています。
金属と違って劣化が早いので、よく折れてしまいますので、いつも多めに購入しておきます。
パーツに小さな穴をあけました。
一番下のお花パーツだけは一か所で、その他は二か所ずつあけます。
Cカンを利用して、接続をします。
ゆらゆらするかわいいピアスの出来上がりですよ♪
先日、リサイクルショップに行きました。
たまに行くのですが、いつもバッグのエリアに夢中になってしまいます。本革の掘り出し物がないなかなーと探してしまいます。
ブランド品にこだわりは全くなく、ノーブランドでもしっかりした革のものがあると欲しくなります。
そんな感じなので、リサイクルショップに行くとバッグのエリアを見まくって、本革のバッグをまずピックアップします。
お金がなくて買うつもりがない日でも、革のバッグを探してしまいます。
(自分でも毎回毎回、アホか!!と思うほどです)
1500円以上のものは、買いません。
・・・買えません
そうなると相当少ないです。(当たり前ですが・・・笑)
クタっとしてるボロボロになった革のバッグに魅力を感じてしまいます。
というのも値段がすごく安いからです。家に帰ってオイルを塗った状態を想像するとワクワクするものがあったら買っちゃいます。
今回はこの赤いバッグをゲット。
540円だと思ってレジに持っていったら「1080円です!」と言われました。
….。どうやらとなりの商品の値札を見て勘違いしていたみたいです。
でも、いまさら引けないし「1080円なら辞めます!」なんてのもセコいし購入。
暗いところで写真を撮ってしまったのであまりわかりませんが、洗濯でもしちゃったんじゃないの?というぐらい色あせてパサパサです。
さて、お手入れが楽しみです。
表にピカピカしたコーティングがない革には[コロンブス] columbus ミンクオイル シューズ・レザーグッズ用 をいつも使用しています。
古布でオイルを少量取り、やさしく広げて塗っていきます。
塗ってみましたが、あまりにもパサパサ過ぎるので少量をなんていってる場合ではなく、大量に塗ります。(笑)
私の肌もパサパサなので本当はお手入れしないと・・・・
さて、塗ってメンテナンスしたところと、なにもしていないところを比較してみましょう。
左側がオイルを塗った部分、右が何もしていない部分です。
塗った部分は、濃い色になってしっとり。いい感じです。
一日経たつと、周りにオイルが浸透し、自然な感じになります。
それでも、だいぶパサパサの革なので、何度か繰り返しオイルで潤いを与えることにします。
お手入れをするとグッと自分のものになったような感じがして愛着が湧いてきます。
みなさんも、くたびれて「捨てちゃおうかなーとかリサイクルショップに出そうかなー」と思っていた革製品があったら、是非試して見てください。
破れるまで使いたい一品になるかもしれませんよ♪
このオイルは、革靴のお手入れにも使用できます。
愛用の革製品の内側がケバケバになることがあります。
私は、昔貯めたお金で買ったCOACHの革のバッグを好んで使っていたのですが、バッグの内側がケバケバしてしまい、中に入っているものについてしまうことがありました。
今ではCOACHは内布がついている商品が多いのでそういうことはないのかな?
当時は、革はそういうもんだ、仕方がないと思っていたのです。そしてそのバッグもあまり使わなくなってしまい、とうとうリサイクルショップ行きに・・・・
仕事で革を扱うようになって、「革のケバケバをキレイにするのはこんな簡単なことだったのか・・・」あのバッグとっておくんだったなーと後悔しております・・・・。
さて、今日はこんな簡単なことだったのか・・・・の作業を紹介します。
革の毛羽立ちをキレイにする方法です。
ヌメ革などの硬い革によく使われる材料ですが、柔らかい革にも使えるんですよ。
レザークラフト用品のトコノールというノリのようなものを使います。
こんな感じに毛羽立っている革をキレイにしてみましょう。
トコノールをヘラで革のケバケバ面に塗ります。
こんな感じに塗ります。
トコノールを塗ったら乾く前に、布で拭きます。ケバケバが逆立たないように目をみながらしっかりとチカラを入れて整えます。
もし、レザークラフト用のガラス板をお持ちの方は、ガラス板のほうがずっとキレイになります。
あとはしっかり乾くまで待ちましょう。
他の革でもやってみます。
どえらい毛羽立ちです・・・・・
さて塗り塗り。
ゴシゴシ
ちょっと待ったら、こんなにキレイ!!!
皆さんも持っている革製品が毛羽立ったら、是非お試しください。
レザークラフトをやってみたいなーという方のために、私が購入したいくつかの本やキットについて紹介したいと思います。
私はレザークラフトをはじめたばかりの頃、すっかりハマってしまって、本屋にいっては手当たりしだいレザークラフトの本を買い集めていました。
一つの書店にそんなにいっぱいのレザークラフトの本がないので、違う書店にいくたびに「今これを買わなくては、二度と手にすることができないかも」
なんていうアホな焦燥感に襲われてたんですよ。(笑)
今思えば、あんなに本を買ってたらそのお金で革の1枚も買えてしまったほど。
いろんな本で迷走して、何を作りたいか、作れるのか混乱。ずいぶんと遠回りをしてしまいました。
レザークラフトといっても、いろんなジャンルがあります。今回は、ヌメ革を手縫いしてしっかりした長財布などを作る(バイクを乗る方などが好むハードな革細工)
こんな感じのレザークラフトについて。
[rakuten]gir-pinkwood:10007079[/rakuten]
初めての場合は、キットから始めるのがオススメです。
以前、レザークラフトを始めたい方のために道具を紹介しましたが、手縫いが主な作業になります。
一番大変なのは革のカット。
[rakuten]good-leather:10001154[/rakuten]
カットが上手にできると仕上がりがグッと良くなります。
なので、カット済みのキットを購入して作るのがオススメです。
革のみのキットの場合は、縫うための穴あけ道具などは別途用意する必要があります。
レザークラフトの道具についてはこちらをご覧ください。
すでに、革を持っている方は型紙が掲載されている本を見ながら作るのもオススメです。
本の場合は、手順も写真などで丁寧に解説されているので、確認しながら作れるのも利点です。
こちらの本は、とても評判がいいです。写真による解説が丁寧で、初心者の方にオススメのレザークラフト本です。
レザークラフト 革の手縫いに必要な道具・材料と縫い方
革のハギレ通販 口コミ・商品情報
レザークラフトのミニチュアブーツやバッグなどのグッズをを作ってみよう
革材料・レザークラフト用品 革テープ口コミ・商品一覧です。
ストラップを作ったり、バッグの持ち手にしたりと、とても便利です。
革テープを利用した製作レポート 革のストラップの作り方はこちら。
[myphp file=’rksearch_leathertape’]