あずきカイロの作り方

遠赤外線効果の小豆カイロを作る

小豆カイロの効果と、作り方を以前、掲載しました。

昨年、作った小豆カイロは、肩にのせるロングなもの。今回も肩に載せられるロングサイズの小豆カイロを作ります。
手のひら・ポケットサイズの小豆カイロの作り方・製作レポートはこちらです。

手作り小豆カイロ

ダンナさんが、頭痛持ちで冬の寒い季節になると頭痛がよりひどくなるので、毎日これを2分ぐらいレンジで温めて肩にのせる。

「これで暖めると楽になるんだよ」と言ってくれるので、うれしい。

しかし、この小豆カイロ、次に使えるのは4時間ほど経ってから。

小豆が十分に空気中の水分を吸ってからになるので、待たなくてはいけない。

あずきカイロの作り方

そこでもう一つは作らねば!という気持ちになった。今使っているのは1年使っているけど、全然問題ない。
ちょうど布が沢山あるのに、新年にまたうっかり「福袋」を買ってしまったことを思い出した。

手作り小豆カイロの材料
買わずにはいられない・・・ハンドメイド人だから(笑)
ので、もう一つ、肩にのせる小豆カイロをその布を使って作ります。

 

[cjtoolbox name=’amerikan’]

「小豆カイロ」の作り方

[/cjtoolbox]

<用意するもの>

  • 小豆:300g(私は500gを使いましたが、ちょっと重いので300gぐらいが良いと思います)
  • 布 120cm×15cm(綿のもの。化学繊維はレンジで発火してしまうのでダメです。)
  • 針と糸orミシン

今回は、福袋の生地の中でも、自分では使いにくい柄を選びました(笑)お家で使うからね。
790s

まず、布を裁断します。長さが足りなかったので、継ぎ足しました。
私は、布の裁断にオルファのロータリーカッターを愛用しています。
まっすぐキレイに切れますよ。洋裁や手芸にとてもオススメです♪

  • 半分に折り、脇と上面を縫います。(小豆を入れる部分は縫わずにおきます)

小豆カイロの作り方

  • 布を表に返し、12cmごとにラインを引いておきます。(5等分)

手作り小豆カイロのレシピ

  • 小豆を入れます。

794s

  • 底から一番目のラインを縫います
  • また、小豆をいれます
  • 底から2番目のラインを縫います。これを繰り返します。
  • 最後に、小豆を入れた部分を縫ってできあがり!!
    手作り小豆カイロの完成肩が凝っちゃった時にとってもいいです。使い捨てカイロもいいけど芯のコリに届くような気がします。
    皆さんも是非お試し下さい♪↓玄米でもできるらしいです↓

小豆カイロに適した生地の素材

電子レンジの熱に強い、綿100%かリネン(麻)で作ります。化学繊維は、発火するので絶対に使用しないでください。

小豆カイロの使い方

サイズによりレンジで温める時間が異なります。今回作ったのは、1分半ぐらいで暖まります。
もうちょっと温めたい場合は、+10秒とか15秒とかずつ温めます

*レンジから出したときに、「熱くてさわれない温度」でしたら、温め過ぎです。
*小さな子供や年配の方には、「低温火傷(ていおん・やけど)」にも気をつけてあげて下さい。

小豆カイロは、時間とともに冷めていくのであんまり心配はありませんが、低い温度でも、同じところに長時間あてすぎるとヤケドしてしまいますので気をつけてね。

あずきのチカラ

作る前にどんなものか試してみたい方にオススメです。

 

肩のコリにロング小豆カイロの作り方

肩のコリをほぐすのロング小豆カイロ

以前、遠赤外線効果の小豆カイロの作り方・レシピで肩に乗せられる長いサイズの小豆カイロの作り方を紹介させていただきました。

今回は、お友達にあげるためにちょっと可愛い柄でロング小豆カイロを作りました。

2種類製作。

肩のコリにロング小豆カイロの作り方

小豆カイロ袋完成

なぜ、お友達に作ろうかと思ったというと、いきさつはこんな感じです。いきさつが長いので、早速ロングあずきカイロの作り方を見たいかたはコチラをクリックしてね。

私は友達があまりいないのですが(笑)こんな私とずっと仲良しでいてくれるお友達が1人います。彼女とはOL時代に仲良くなって以来15年ぐらいの付き合いです。
が、お互い結婚て環境が変わったり、彼女は出産&子育て&相手のご両親と同居ということもあり、年に数回会うぐらいなんです。

先日、数ヶ月ぶりにあって、たまたま手芸の話になったんです。
私「裁縫やったり、布いじったりしてるとストレス解消になるんだよね。下手だけどいろいろ作ってるんだ」
友達「まじ???」
(私はその反応をみて、作るより買うほうが楽なのにー。って感じたんだろうと思ったんです。)
私「なんか、笑っちゃうでしょ?」
友達「私も手芸大好きで、ミシンやってると嫌なこと忘れるんだよー」
私&友達「まじかーーーーーーー。しらなかったぞーオイ」

びっくりデス。15年も友達やってたのに、お互い手芸が好きだなんて一度も話したことがなかったんです。
それからは、会うたびにお互いが作ったものを見せ合ったり、お互いに作ってあげたりして楽しんでいます。手芸仲間が友達にいるとこんなにも楽しいかと驚いています。
(というか・・・15年まったく知らないってのが驚きだよねー。)

お互いいろんな事に悩んだりして、先日の記事のように占ってもらったり(笑)したり、愚痴をこぼしあって励ましあっていますが、日々の暮らしではストレスが溜まって肩もガチガチにこっちゃうわけです。

友達が、「肩を触られるだけで痛い」と連呼していたのを思い出して、次に会う時にロング小豆カイロをプレゼントしようと考えました。

前置きがやたら長いですが、今日は途中で柄を切替えて作るロング小豆カイロの作り方です。
基本は、遠赤外線効果の小豆カイロの作り方・レシピと同じです。

「小豆カイロ」の作り方

<用意するもの>

  • 小豆:400g-500g
  • 布 45cm×15cm 2枚(中心部のオレンジの部分) 20cm×15cm 4枚(両端のマトリョーシカ) (綿のもの。化学繊維はレンジで発火してしまうのでダメです。)
  • 針と糸orミシン

まず、布を裁断します。
ロング小豆カイロの作り方

私は、布の裁断にオルファのロータリーカッターを愛用しています。
まっすぐキレイに切れますよ。洋裁や手芸にとてもオススメです♪

今回は、布の切り替えがあるのでまず、それぞれの切り替えの部分を縫い代1cmで中表にして縫います。

かわいい小豆カイロの作り方・材料

縫った部分をアイロンでキレイに割ります。
あずきカイロ 布を縫う

同じものを2枚作り、中表で縫い合わせます(小豆を入れる部分は縫わずにおきます。私は5cmぐらい開ておきました)

小豆カイロの作り方 中表で縫う

端の部分は、三角に切り落とすと表に返した時にキレイですよ。
布の端処理 小豆カイロ

小豆を入れる部分から表に返します。
小豆カイロ袋完成

袋が完成しました。
全体が5等分になるようにラインをひいておきます。(私の計算では約13cmですが、縫い合わせた時に誤差がでると思うので測ってみて下さいね。
ここからは前の作り方と一緒です。

手作り小豆カイロのレシピ

  • 小豆を入れます。

794s

  • 底から一番目のラインを縫います
  • また、小豆をいれます
  • 底から2番目のラインを縫います。これを繰り返します。
  • 最後に、小豆を入れた部分を縫ってできあがり!!
  • 手作り小豆カイロの完成肩が凝っちゃった時にとってもいいです。あと、ストレスでイライラしてる時に肩に乗せると「ホッ」っと一息付ける感じです。
    使い捨てカイロもいいけど芯まで温まります。
    私は胃腸の調子が悪い時に、横になって胸からお腹に乗せます。リラックスするし、冷えからくる胃腸の不調にとてもよく聞きますよ。オススメです。大切な方へのプレゼントにも。
    私も今から友達にプレゼントするのが楽しみです♪皆さんも是非お試し下さい♪
    今回は、お友達に2つプレゼント。

    肩用 ロング小豆カイロの作り方
    柄を変えてみました。結構自分では満足した出来上がりになりました。
    自分で使おうと思うと、余った布でいいや!と思ったりしますが、プレゼントにと考えると相手の方の好みなどを想像したりして、それもまた楽しいです。

    せっかくなのでラッピングもしてみました。

    小豆カイロの作り方

    なんかいいものに見えますねー。いいものなんですよ(笑)

    ↓玄米でもできるらしいです↓

小豆カイロに適した生地の素材

電子レンジの熱に強い、綿100%かリネン(麻)で作ります。化学繊維は、発火するので絶対に使用しないでください。

小豆カイロの使い方

サイズによりレンジで温める時間が異なります。今回作ったのは、500Wで2分半ぐらいで暖まります。
もうちょっと温めたい場合は、+10秒とか15秒とかずつ温めます

*レンジから出したときに、「熱くてさわれない温度」でしたら、温め過ぎです。
*小さな子供や年配の方には、「低温火傷(ていおん・やけど)」にも気をつけてあげて下さい。

小豆カイロは、時間とともに冷めていくのであんまり心配はありませんが、低い温度でも、同じところに長時間あてすぎるとヤケドしてしまいますので気をつけてね。

[rakuten]soukai:10430674[/rakuten]
布ライナーの無料型紙

布ナプキンを以前、その良さを噂で聞いてネットで購入してから、そのムレなさと快適さで愛用しています。
正確に言うと私の場合は、
生理が初まってから出血の多い時期は、普通の生理用ナプキン。
それ意外の時を布ナプキン(ライナー)ですごしています。
生理の始まりと終わりそうな頃にはもう、布ナプキンです。
私は、絶対布ナプキン派ではなく、布ナプキン大好き派って感じですかね(笑)

布ライナーの無料型紙

やっぱり布ライナーは毎日の必需品

長時間、普通の生理用ナプキンを使用しているとムレてかぶれてしまい、また不織布特有の匂いもしてしまいます。
本当は、生理期間中もずっと布ナプキンを使っている方が快適なのはわかっているのですが、仕事が接客業なので、思った時にトイレに行けないという事情もあり、使い分けています。

普段は必ず布ライナーを使用しています。というのも恥ずかしい話ですが、ここのところ腹筋が減ってきたのか年のせいないのか、クシャミの時にうっかり「ちょい尿漏れ」なんてこともあるので、日常的に布ライナーは手放せません(笑)

「はーーくしょん、チキショー」って感じです。
パンティーじゃ汚れたら着替えるのが大変ですが、布ライナーだったら汚れたら出先で交換できるのもいいです。

いままでは、ネットで購入したものを使っていましたが、いよいよ使いすぎてくたびれてきた&布のストックもだいぶあるの作ることにしました。

布ライナーの型紙ができたら公開します

そこで、ただいま型紙を製作中
型紙ができて、製作レポートで作り方も掲載できたら、公開したいと思います。
ちょっと作ってみたい方に使っていただけたらうれしい限りです。

今回の型紙は、布ライナー。必要な材料は、

表の布生地(綿)
内側のネル生地
ホック

ネル生地以外は、材料があるのでネル生地を注文せねば。

布ナプキン・布ライナーに必要なネル生地

現在、ネル生地を注文中なので、製作レポートはもうちょっとお待ちくださいね♪
実は、今回初めてネル生地を注文してみました。
調べてみると、ネル生地は赤ちゃん用のスタイや、肌着、あとコーヒードリップにも使えるらしいです。
コーヒー好きの私。今度コーヒーのフィルター作ってみたいなーと思ってます。
価格は、意外に安く1m600円ぐらいからでした。
届くのが楽しみです♪

[myphp file=’rksearch210255′]
小豆カイロの作り方 ミニサイズ

寒い季節になってきました。寒くなると小豆カイロの作り方で検索して訪問してくださる方がいるので嬉しいです。
今日は手のひらサイズの小豆カイロを手縫いで作ってみました。作り方を掲載していますので、興味のある方はぜひ挑戦してみてくださいね。
小豆カイロの作り方 ミニサイズ

小豆カイロの作り方「手のひらサイズ」材料

ハガキ(型紙として使用)と余り布、小豆があればできちゃいます。
簡単なので、ぜひテレビをみながらチクチク作って見てくださいね♪
小豆カイロの作り方 材料

材料は、

  • 小豆 125gぐらい(写真のあずきは385gなので3個分くらいつくれます。ちなみに385gで250円でした。相場を知らないので高いのか安いのかわからないです(笑))
  • 布(綿100%や麻) ハガキサイズ2枚分
  • 糸 適量

小豆カイロの作り方「手のひらサイズ」

まず、布を裁断します。
手のひらサイズの小豆カイロ

(おまけの作業)
ちっちゃい布が出てきたので、アクセントに縫い付けてみました。
ここは、お好きにデザインすると楽しいと思います。ハートの形や数字でもいいかなー。

アップリケ

適当に縫います。

小豆カイロにアップリケ
(おまけの作業終わり)

本体を縫います。裁断した布を半分に折って裏側を縫って袋を作ります。
小豆カイロを縫う

小豆が出ない程度の、縫い幅で縫いましょう♪

小豆カイロ 縫い方

最後の5cmぐらいを、小豆を入れるために縫わないておきます。

表に返します。

小豆カイロの袋

小豆を入れまーす。

いらない紙などを丸めて、ロウト的に使うととっても楽に入れることができます。

小豆を入れる
小豆をいれたよ。

小豆カイロ まもなく完成

あとは、口を塞げば完成!!!!!お疲れ様でしたー。

手のひらサイズの小豆カイロの使い方

小豆カイロは繰り返し使うことができます。
この手のひらサイズの小豆カイロは、レンジで約1分で温かくなります。
レンジの仕様によって温かさが変わると思いますので、もうちょっと温かくしたいという場合は、10秒づつ温め足して見てください。
一度使った、小豆カイロは次に使うまでに4時間は放置してください。(空気中の水分を吸収させるためです。)
いくつか作っておくと、便利に使えると思います♪

小豆カイロについての詳しい内容は、こちらの記事をご覧ください。
簡単に作れる「使い捨てない小豆カイロ」の遠赤外線効果で芯までぽかぽか
肩にのせるといい感じ♪の大きめの小豆カイロの作り方はこちらです。
遠赤外線効果の肩用ロング小豆カイロの作り方・レシピ
肩用ロング小豆カイロ 可愛い布で作ってプレゼントの記事はコチラ。

[cjtoolbox name=’raku’ ][/cjtoolbox] [myphp file=’rksearchazuki’]

手のひらサイズの小豆カイロ調子にのっていっぱい作った

あずきカイロを作っていたら楽しくなってしまい、余り布を探してきていろいろ作ってしまいました。
残す作業を小豆を入れるだけ♪

小豆カイロ別バージョン

あずきカイロの作り方

遠赤外線効果の小豆カイロを作る

小豆カイロの効果と、作り方を以前、掲載しました。

昨年、作った小豆カイロは、肩にのせるロングなもの。今回も肩に載せられるロングサイズの小豆カイロを作ります。
手のひら・ポケットサイズの小豆カイロの作り方・製作レポートはこちらです。
肩用ロング小豆カイロ 可愛い布で作ってプレゼントの記事はコチラ。

手作り小豆カイロ

ダンナさんが、頭痛持ちで冬の寒い季節になると頭痛がよりひどくなるので、毎日これを2分ぐらいレンジで温めて肩にのせる。

「これで暖めると楽になるんだよ」と言ってくれるので、うれしい。

しかし、この小豆カイロ、次に使えるのは4時間ほど経ってから。

小豆が十分に空気中の水分を吸ってからになるので、待たなくてはいけない。

あずきカイロの作り方

そこでもう一つは作らねば!という気持ちになった。今使っているのは1年使っているけど、全然問題ない。
ちょうど布が沢山あるのに、新年にまたうっかり「福袋」を買ってしまったことを思い出した。

手作り小豆カイロの材料
買わずにはいられない・・・ハンドメイド人だから(笑)
ので、もう一つ、肩にのせる小豆カイロをその布を使って作ります。

 

「小豆カイロ」の作り方

[cjtoolbox name=’amerikan’][/cjtoolbox]
<用意するもの>

  • 小豆:300g(私は500gを使いましたが、ちょっと重いので300gぐらいが良いと思います)
  • 布 120cm×15cm(綿のもの。化学繊維はレンジで発火してしまうのでダメです。)
  • 針と糸orミシン

今回は、福袋の生地の中でも、自分では使いにくい柄を選びました(笑)お家で使うからね。
790s

まず、布を裁断します。長さが足りなかったので、継ぎ足しました。
私は、布の裁断にオルファのロータリーカッターを愛用しています。
まっすぐキレイに切れますよ。洋裁や手芸にとてもオススメです♪

  • 半分に折り、脇と上面を縫います。(小豆を入れる部分は縫わずにおきます)

小豆カイロの作り方

  • 布を表に返し、12cmごとにラインを引いておきます。(5等分)

手作り小豆カイロのレシピ

  • 小豆を入れます。

794s

  • 底から一番目のラインを縫います
  • また、小豆をいれます
  • 底から2番目のラインを縫います。これを繰り返します。
  • 最後に、小豆を入れた部分を縫ってできあがり!!
    手作り小豆カイロの完成 

    肩が凝っちゃった時にとってもいいです。使い捨てカイロもいいけど芯のコリに届くような気がします。
    皆さんも是非お試し下さい♪↓玄米でもできるらしいです↓

小豆カイロに適した生地の素材

電子レンジの熱に強い、綿100%かリネン(麻)で作ります。化学繊維は、発火するので絶対に使用しないでください。

小豆カイロの使い方

サイズによりレンジで温める時間が異なります。今回作ったのは、1分半ぐらいで暖まります。
もうちょっと温めたい場合は、+10秒とか15秒とかずつ温めます

*レンジから出したときに、「熱くてさわれない温度」でしたら、温め過ぎです。
*小さな子供や年配の方には、「低温火傷(ていおん・やけど)」にも気をつけてあげて下さい。

小豆カイロは、時間とともに冷めていくのであんまり心配はありませんが、低い温度でも、同じところに長時間あてすぎるとヤケドしてしまいますので気をつけてね。

あずきのチカラ

作る前にどんなものか試してみたい方にオススメです。[cjtoolbox name=’raku’ ][/cjtoolbox] [myphp file=’rksearchazuki’]

手作り バスボム

手作り入浴剤

キッチンで作れる天然「手作り発泡入浴剤」バスボム

発泡する入浴剤ってとってもプレミアムな感じがします。
発泡入浴剤はキッチンで作ることが出来ます。

「発泡入浴剤」の効果

手作り バスボム
重曹とクエン酸を合わせてお風呂に入れるとアルカリと酸が反応して炭酸ガスがでます。
このガスが末梢血管を広げて血行をよくする効果があり、体がポカポカになります。

お風呂に入れるとシュワシュワッと発泡して、お湯がなめらかになってくれます。
炭酸ガスの市販の入浴剤もたくさんありますよね。
発泡入浴剤のお風呂に入ると、贅沢な時間という感じがして、私は大好きです。

「発泡入浴剤」を自分で作ってみましょう

この発泡入浴剤お家で身近な材料を使って作ることができます。
とっても簡単にできちゃう入浴剤。ナチュラルな材料とお好きなアロマの香りで手作りしてみませんか。

発泡入浴剤手作りレポートはこちらを御覧ください。

発砲入浴剤は重曹とクエン酸を混ぜて作ります。
この重曹とクエン酸をまぜて作る入浴剤を「バスボム」といいます。
お風呂に入れるとシュワシュワッと発泡して、お湯がなめらかになってくれます。
使用している材料にその秘密があります。

  • 重曹:体臭を抑える、毛穴の汚れを取る、肌の保湿力アップ
  • クエン酸:抗酸化作用、活性酸素予防

手作り発泡入浴剤の材料は、ネットではもちろん、ドラッグストア・ホームセンターなどでもすぐに手に入ります。
毎日使いたいなどで、大量に購入したい方はネットで購入するのがオススメです。

■手作り発砲入浴剤「バスボム」材料

材料は以下の通りです。

  • 重曹    100g
  • クエン酸 50g
  • 片栗粉(コーンスターチ)  50g
  • 天然塩(湿度が高い季節は少なめが作りやすいです) 50g
  • 水    少々
  • 精油(グリセリン)   10~20滴ぐらい

クレイ(量で色の濃さは変わります)5g
色をつけたい場合にお好みで使います。
※塩を入れなくてもバスボムはできますが、発泡時間が短くなります。
※クエン酸は重曹の半分以下にならなければ大丈夫です。

少し色をつけたい場合は、化粧用のクレイがオススメです。
このクレイを入れるとすこしピンクっぽくなります。


フレンチピンククレイ/10g— 手作り化粧品・コスメ・石鹸 —

手作り発砲入浴剤「バスボム」作り方

  • 1.重曹 クエン酸、片栗粉・塩・(お好みでクレイ)を混ぜる
  • 2.精油(グリセリン)を入れ混ぜる
  • 3.水を入れ、ダマにならないように混ぜる
  • 4.型に入れる
  • 5.半日~1日乾かす
  • 6.密閉容器に入れる

型は、お菓子用のシリコンモールドや、製氷用の型で出来ます。

シリコンモールド ミニローズ 

発泡入浴剤の作り方のポイント

水は1度に入れず少しスプレーしたら混ぜて湿り具合をチェックします。
混ぜる時は、手がぬれていないようにしてください。
シュワシュワ反応したら水の入れすぎNGです!
指で触ってみて、少し湿った感じで、押すとキュッと固まるようになったら型にいれます。
型には上からギュッと押すように入れましょう。

型がない場合は、好きな大きさでサランラップに包みます。

型に入れて1時間ぐらい乾かしてから、型から外します。

半日~1日ぐらい置いてから出すと、よりキレイに出せます。

乾燥させた後は、密閉容器やジップロックのようなビニール袋などにで空気をシャットアウトさせます。
お風呂に入れるまで精油の香りが保たれます。

みかんの皮 入浴剤

■みかんの皮で作る手作り入浴剤を作ってみた

先日、みかんの皮で作る手作り入浴剤をご紹介しました。

みかんの皮には、ポリフェノール(ビタミンPのヘスペリジン)がたっぷり含まれています。
その効能は、

  • 毛細血管を丈夫にする働きがある。
  • 血圧上昇の抑制
  • 血中中性脂肪の分解

ということです。
oranges
我が家にもみかんの皮がたまってきたので作りました。
いままで、捨てていたものが、有効活用できるっていうのがすごくうれしいです。
最近では、実家のみかんの皮まで、捨てないで私にくれるようお願いしています(笑)

私はおおざっぱなので、雑な感じがしますがご了承下さい(笑)
787s

まず、ストーブの前に放置。結構簡単にカラッカラになります。

我が家には、犬がいるのですが、たまにイタズラしで盗みにくるので、わんこちゃんがいる方はご注意(笑)
気がついたら、家中にみかんの皮がバラバラになって散らかったりしてます。

orange1

乾いちゃいました。
なんかヒトデみたいです。ってどんな皮のむきかたをしたかがバレバレです(笑)

096s

これだけ乾燥すると、もう手でパリパリ細かくできますので、あとは洗濯ネットに入れて入浴剤にするとか、写真のようにお茶パックに入れて入浴剤としてお湯に浮かべて使用するだけです。
お茶パックだと、そのまま捨てられるので便利です。

[csshop service=”rakuten” keyword=”陳皮”]

手作り脱毛ローション

キッチンで作れる天然「手作り脱毛ローション」

むだ毛は、いつの世も女性の悩み・・・。
夏はもちろんこまめに気にしたりするけど、それでもすぐ生えてきちゃうので本当に悩ましいです。
冬なると既婚の私なんて、油断だらけなので気がついたら!!!!「あぁ~」
なんとか、生えなくしたいんですよね。
せめて薄くなるだけでもいいのです。

脱毛ローション
ということで、今回は、自宅で作れる脱毛ローションについてです。
何年も前に、すごく話題になった時期があって、本を買ったことがあるんです。
今では、中古の本しか手に入らなそうですね。

ムダ毛が消える「豆乳ローション」 (Makino mook)

最近、また話題になってきたので、思い出して作りたいと思い、備忘録として記録しておきます。

むだ毛を目立たなくする効果があるということで、話題の豆乳ローションですが、実はお家でも身近な材料で、作ることができます。

こちらで紹介させていただくのは、以下の3つの材料でつくることができます。

  • レモン
  • 成分無調整豆乳
  • 消毒用エタノール
  • ■豆乳ローションはなぜ脱毛に効くの?

    豆乳ローションの脱毛効果は大豆イソフラボンによります。

    ムダ毛は男性ホルモンが増えると成長しやすくなり、女性ホルモンにより成長を抑えられます。

    大豆イソフラボンは女性ホルモンであるエストロゲンに似た働きをします。

    大豆イソフラボンの女性ホルモンに似た働きにより、
    男性ホルモンの働きを抑制し、ムダ毛が生えるのを押さえるわけです。

    さらに、
    化学合成したエストロゲンは過剰に取り込むと発ガン性が高まってしまうのですが、大豆イソフラボンは化学合成したエストロゲンと違い、ムダ毛の成長を抑える効果があるにもかかわらず、副作用もほとんどありません。

    豆乳ローションをつけると体毛(ムダ毛)が減るのはなぜか。

    そもそも体毛の大元は毛穴の1番深い部分にある毛を作る細胞です。

    豆乳ローションには大豆イソフラボンが含まれているので、大豆イソフラボンによってその体毛を作る細胞の働きを抑えるというわけです。

    その結果、ムダ毛の成長が遅くなる、衰えることがムダ毛の抑制に繋がるわけです。

    豆乳ローションを使い続けると しだいに体毛(ムダ毛)が細くなり毛の張りも弱くなっていきます。

    また、体毛のメラニン色素をつくるメラノサイト細胞の働きも抑えるので体毛の色も薄く目立たなくなります。

    ■豆乳ローションの作り方

    材料

    無調整豆乳…200ml
    レモン…1/2個
    消毒用エタノール…20ml(脂性肌は多めに、乾燥肌は少なめに)

    lemons

    1. 豆乳を小鍋に入れ、弱火にかける

    かき混ぜながら温めます。温度が上がり過ぎると有効成分が壊れるので、膜(湯葉)が出来ないように注意。

    2. 60度~70度になったら火からおろす

    火からおろしたら、レモンを絞り、エタノールを入れ、よくかき混ぜてそのまま5分放置する。すぐにヨーグルトのように分離します。

    3. ざるに「コットンタオル」「キッチンペーパー2枚」の順に重ねる

    そのざるをボウルに重ね、できたものを流し入れます。

    4. 「コットンタオル」「キッチンペーパー」を閉じて持って搾る

    急激に搾るとコットンタオルが破けるので少しずつ慎重に。

    5. 清潔な容器に移し、冷蔵庫で保存する

    容器は雑菌の混入が抑えられるのでスプレー容器がオススメ。粗熱がとれたら冷蔵庫へ。冷蔵で1ヶ月、冷凍で半年保存可能です。(使用するときは冷蔵庫内で徐々に解凍しましょう)

    参考にさせていただいたページはこちら

    販売されているものもあります。
    ムダ毛処理ローション

    ■豆乳ローションの使い方

  • おふろあがりなど入浴後のきれいで清潔な肌に使用してください。
  • 朝晩1回会ずつ使用すると効果的です。
  • 気になるところにたっぷりつけます。
  • コットンなどによく含ませ、気になる部分に10分ほど放置します。
  • 全身使用OKです。
  • 布ナプキン 口コミ・セール情報

    布ナプキンは快適。もっと早く使えばよかった。

    布ナプキンは、通気性の良さ・使い心地の良さ、肌触りの良さ などから最近では使用している方も増え・自分で好きな布で手作りをしている方もいます。

    これまでは毎月、生理が近づくと、念のためにと私は少し早めに使い捨てナプキンや、使い捨てパンティライナーを使っていました。
    そうしていると、生理になる前に肌が蒸れや擦れによって、かぶれてしまい・・・痒くなったりして肌トラブルですごく大変。

    nayami1
    さらに生理でより大変なことに。そんな悩みを解消するには布ナプキンがいいらしい。

    布ナプキンがが話題になり始めて、いろいろかわいい柄のものを目にして、ナチュラル感やかわいさから、

    一回使ってみようかな~と思い、パンティーライナーを数枚購入してみました。

    使って気に入ったら、次からは好きな柄で自分で作ろうと思います。

    これまでは、使い捨てのパンティーライナーをよく使っていたけど、蒸れてかぶれてしまう。
    それでも、やっぱりくしゃみをして、うっかりちょい漏れ(^_^;)とか、

    ショーツがよごれるよりはいいかと我慢して使っていたのですが、夏などは汗をかいたりするから、べったりして、臭いもしちゃう。本当は使わないでいられたらいいのだけれど、といつも思っていました。

    届いてすぐ、布ナプキンのおりものライナーデビュー。
    コットンなので、快適。かぶれない。痒くならない。
    それに、蒸れた不快な匂いもないです。ショーツだけの時とほぼかわらないです。

    布ナプキンを使用してから蒸れ・かぶれから解放されました。もっと早く使えばよかったなぁ。

    ■布ナプキンのいいところ

    使い捨てナプキンは、吸収体に高分子吸収ポリマーを使用し、肌にふれる面もポリエチレンフィルムや不織布など、石油化学製品でつくられています。

    天然物でないものが肌にふれ続ける状態は、肌にストレスを与えてしまいます。

    布ナプキンは、私にとっては「布でできた生理用ナプキン」というより、「下着」という感じになりました。
    生理のときは布ナプキンを使用し、普段の日にはおりもの用の布ナプキンを使っています。

    • 布で出来ているから、繰り返し洗って何度も使うことができます。
    • においが気にならなくなります。布の目の間から空気の出入りがあるので、湿気は外に出ていき、使い捨てナプキンのように蒸れがないので、あの使い捨てナプキンの独特の臭いがありません。
    • お肌にやさしい。使い捨てナプキンは蒸れが原因でかぶれてしまいますが、蒸れないのでかぶれません。お肌が弱い方や、お肌のトラブルを抱えている私のような方には、オススメです。

    布ナプキンにも種類がいろいろある

    布ナプキンも、使い捨てナプキンやパンティーライナーのように、いろんな種類があります。
    経血の多い日用の布ナプキンには、防水シートが入っていることが多く、形も大きめです。
    一方、布のパンティーライナーは、小さめで防水シートが入っていません。

    それぞれのメーカーや作り手さんにより、大きさや形・使っている素材が違います。
    私は、主にパンティーライナーと、生理の軽い日に布ナプキンを使用しています。

    とても経血の多い2日ほどは、使い捨てのナプキンを使用します。

    布ナプキンですべてを過ごす方も多いと思いますが、それぞれの好みに合わせて使っていいと思います。

    また、自分に合ったものでこだわりたい場合は、手作りがオススメです。
    ハギレや古着などを利用するのもいいです。

    ■布ナプキンを作ろう!!無料型紙

    無料の布ライナーの型紙
    無料の布ライナーLの型紙(私はこちらを布ナプキンとして毎日使用しています)
    是非ご利用下さい。
    布ライナー・ナプキンの作り方はこちらです。

    布ナプキンの型紙掲載サイト

    →ポップでかわいい布ナプキン CANDY 布ナプキンの販売もあります

    →ウーマンケアネット いろんな形の型紙があります

    →コスプレ衣装の型紙販売ショップ USAKOの製作工房 布ナプキンだけでなく、いろんな型紙があります。

    布ナプキンの生地

    表は、お好きな柄の綿や、リネンなど。

    吸水体部分:

    ネル生地綿オーガニックコットン100% ニット などがオススメです。

    初めて作るのに不安がある方は、手作りキットもいいと思います。

    [myphp file=’rksearch402766′]

    ■米麹を発酵させた甘酒

    「甘酒」米麹を発酵させたものです。
    甘酒は酒という字が付いていますが、アルコールは一切含まれていません。
    ここでいう甘酒は「麹を発酵させて作ったもの」をいいます。
    他に、酒の粕に砂糖を加えたものも甘酒と言われていますが、江戸時代から受け継がれた甘酒は、米麹を発酵させたものです。

    酒粕にもいろいろな効能がありますが、今回は、米麹の甘酒のお話。

    発酵食品が体に良いことは知られていますが、米麹甘酒は、麹に由来する「食物繊維」「オリゴ糖」が腸内環境を整えてくれます。

    そのため便秘や肌荒れなどを予防・改善し、体内の有害物質の排出に役立ちます。

    米麹甘酒は天然の必須アミノ酸を最も多く含む飲物です。
    人間の身体は約20種類のアミノ酸で構成されているといわれています。
    そのうち9種類は体内で作ることができず、食事からとらなくてはいけない『必須アミノ酸』。

    米麹甘酒は9種類の必須アミノ酸を網羅している上、さらに他のアミノ酸も摂取できます。

    米麹甘酒の成分はすごいんです。

    ■甘酒には2種類ある

    さきほども触れましたが、甘酒には2種類あります。
    1.酒の粕に砂糖を加えたもの

    2.麹を発酵させて作ったもの

    酒粕の甘酒はアルコール臭さやクセがあります。甘味は砂糖でつけます。

    米麹の甘酒は砂糖を全く使わない麹の甘味です。
    醗酵食品だけに麹の力を十二分に発揮できます。

    米麹の甘酒は、アルコールが含まれていないので、お子様でも安心して飲むことができます。

    私は、お酒の香りもすきなので、酒粕の甘酒も好んで飲みます。
    酒粕にも効用はいろいろあるんですよ。
    それについては、後日。

    ■本格的に麹から米麹の甘酒を家で作ってみよう

    麹(こうじ)とお粥で、本格的な甘酒を作ることができます。
    炊飯器の保温機能を使います。誰にでも簡単に、本物の甘酒を作ることができます。

    • ボール(大)
    • 電気炊飯器(保温ができるもの)
    • 米麹 × 500g(小袋)
    • もち米、またはうるち米4合
    • 棒温度計
    • しゃもじ

    • 甘酒用の餅米を4合洗う。
    • 水は5合の線まで入れて、炊飯器のスイッチを入れる。
    • 米糀500gをもみほぐし、固まりがないようバラバラにする。

      ※ここから棒温度計が大活躍!
      美味しい甘酒の為に温度の確認をしましょう。

    • 甘酒用の餅米が炊けたら、70℃くらいになるまで混ぜて冷やす。
    • 温度が70℃ほどになったら、もみほぐしていたこうじを入れる。
    • こうじと良く混ぜ合わせて、だいたい60℃ぐらいまで下げる。
    • 60℃になったら、布巾をかけ、炊飯器のふたは開けたままか、
      お箸などをはさんで軽く閉じます。美味しい甘酒の準備は完了!
    • 1~2時間たったら様子を見て、しゃもじでよく混ぜましょう。

      ※美味しい甘酒が出来る温度は50℃から60℃です。
      温度が高いようなら、かき混ぜながら調整します。

    • 5~6時間たったらもう一度、よく混ぜます。
      時々かき混ぜて味見をして下さい。甘くなりかかっています。
    • 10時間後、お待たせしました!おいしい甘酒の出来上がり。

    ・保存容器に入れるのは5~6時間後、熱が取れてからにします。
    ・甘酒は、冷蔵庫で1週間、冷凍庫で一ヶ月ほど保存できます。
    ・おなべに入れて弱火でとろとろと温めて飲むと美味しいです。
    ・甘酒とお湯を1対1の割合にして、レンジで1分温めてもOK。
    ・そのままジャムのように何かにつけて食べても美味しいです。
    ・よくすり潰して砂糖の代わりに料理に使うとまろやかです。
    ・お酒や焼酎で割って飲んでも美味しいです。

    以下のサイトを参考にさせていただきました。
    「麹屋本店」

    米麹は、ネットで購入することができます。