犬のマナーベルトを手作り
製作レポート/作り方

我が家には犬がいます。かわいいけど・・・。
ときどき部屋の影の方でマーキングしたりするの。
お仕事行こうと思って玄関で靴を履こうと思ったら、足が冷たい・・・
「あーこんなところにオシッコー。踏んだー!!時間ないーサイアクー」って、なったりする。

そこで、マナーベルトを買おうを思っていたんだけど、いつもいつもマーキングするわけではないので、つい先延ばしに・・・。
家にいっぱい端切れがあるし、どうせなら作ろ!っと思っていて、だいぶ時間が経ってしまった。

先日、靴下がオシッコべビチャビチャになったときに、本気でマナーベルトを作る気になった。(ノ≧∀)ノわぁ~い♪
GWに作ってやる!!ということで、本日を迎えました。

ハンドメイドのマナーベルトの出来上がりはこんな感じ。
結構上手にできたかな?おしっこ吸収用には、人間用の生理用ナプキン使ってます。
犬のマナーベルトを手作り
犬用マナーベルト

犬用マナーベルト・マナーパンツの型紙

犬用マナーベルトの型紙

マナーベルト用の型紙を作りました。これは、端の丸いカットのためのものです。布の全長は、それぞれのワンちゃんで変わります。
型紙はお家でマナーベルトを作りたい人(いるかな?≧(´▽`)≦アハハハハハ)

ハンドメイドで作るマナーベルト(マナーパンツ)の作り方。

我が家の犬は、胴回りが42cmです。(最初計り間違えて・・・15cmも長く作ってしまった・・・どうすれば15cmも間違えるんだ・・・作っててオカシイと思わなかったのか?ですね・・・)
布はまっすぐにカットするだけです。表布と裏布を犬の胴回り+15cm、幅12cmでカットします。

マナーベルトの材料

  • 表布
  • 裏布
  • バイアステープ (犬の胴回り+15cm)×2 + 28cm
  • バイアステープまたは、ゴム  12cm × 2
  • ゴム  15cm × 2
  • マジックテープ 幅はお好みで。(私は2.5cmを使用) 長さは10cm

犬のマナーベルトの作り方

作る気満々でマナーベルト3つ分をカットしましたが、1つちゃんとできたら他の柄でも作ります。
ちょっと気合が入りすぎたかな。
(案の定・・・15cmも長く作って、直しが必要になった (;・∀・))

ピンクの布で、内側を青い布にして作ってみます。
ぬいしろガイド

そうそう、新しいアイテムをゲットしたので使ってみようと思います。ぬいしろガイドです。
(手芸屋さんに行くとなにか買わずにはいられない・・・・)

紐など細いものを両方から挟むと縫いやすいのではないかと思います。
ぬいしろがまっすぐだと仕上がりがとっても良いですよね。今日からぬいしろガイドを使ってみようと思います。

まず、マナーベルト本体の布の裏どうしを合わせて仮縫いします。目はとても荒くていいです。ズレ防止のためですから。

長いものを縫うときに、ぬいしろガイドは楽です。

犬用マナーベルトの作り方

どちらも同じ長さでカットしたつもりでしたが、端まで縫ってきたら、こんなにズレていました。
型紙を使って角丸を書いて、ズレた布と一緒にカットします。

犬のマナーベルトの作り方

はい!縫えましたよぉ♪

長さ12cm(2本)のバイアステープの端を縫います。
犬用マナーベルト

ナプキンを置いてみて、バイアステープ(ズレ防止用)の位置を決めておきます。
ナプキンの中心が布の中心です。

位置が決まったら、端を仮縫いしておきます(4点)

犬用マナーベルトを作る

本体の周囲に、バイアステープを縫いつけます。
マナーベルトの1周全部縫っちゃいます。


ゴムを、ナプキンをおく部分に縫い付けます。


端をしっかりと縫っておいて、ゴムを引っ張った状態で縫っていきます。
スピードを落として縫ったほうが上手にできますよ。

犬用マナーパンツの作り方

2箇所縫うと、こんな感じにギャザーがよります。
犬用マナーベルトの作り方

最後に表と裏を間違えないようにマジックテープを縫い付けましょう。

犬用マナーベルトの作り方

ハンドメイドのマナーベルトの出来上がり♪
と、喜んでいたのですがサイズを間違えてブカブカだったので、直しました・・・。


ちゃんと計ってつくろう ヾ(≧▽≦)ノあははは!

みなさんも犬用マナーベルトぜひ挑戦してみてね♪

ニット生地で作る犬服の作り方はこちらです。

 

簡単 犬服の作り方

犬服の作り方「タンクトップ」

可愛い愛犬のために、犬服に挑戦してみたい方のための基本講座です。
初めての方は、まずタンクトップから挑戦するのが簡単で失敗が少ないです。
最初にしくじっちゃうと続けて作るモチベーションがなくなっちゃいます(笑)
犬服の作り方

型紙は、犬のサイズに合ったものを手に入れて下さいね。
犬の型紙についてコチラで紹介しています。

本などでも可愛い型紙があるのでお好みのものを見つけてみてくださいね。

犬服の作り方「裁断」

今回は、こんな形のタンクトップを作ります。
我流なのでいろいろつっこみどころがあるかもしれませんが、許してね。
犬服の簡単な作り方

タンクトップの場合は、ニット生地の2つのパーツとリブ用のニットで作ることができます。
写真では、赤いポケットがついていますが、今回はポケットなしのシンプルな犬服の作り方の手順を説明します。

いろいろなアレンジは、基本をマスターすれば簡単です♪

まずは、型紙に合わせて、背中側とお腹側の生地を裁断します。

犬服の作り方 材料

わかりやすいように、背中の生地を青色、お腹側の生地を黄色で製作します。

犬服の作り方「端処理」

簡単犬服の作り方 手順1

写真の赤ラインの部分にジグザグミシンをかけて端処理します。
ロックミシンをお持ちの方は、ロックミシンでね♪

犬服の作り方「脇の縫い合わせ」

簡単な犬服の作り方 リブのとりつけ
中表にして、肩と脇の部分を4箇所縫います。

簡単な犬服の作り方 縫い合わせ

もうだいぶ形ができてきましたー。
脇の縫い代を開いてアイロンをかけます。

犬服の作り方 アイロン掛け

犬服の作り方「リブを縫い付ける」

ここからが肝心です。バイアステープなどで端処理をすることもできますが、なれずに行うとピロピロ伸びてみすぼらしくなったり、うまく端が縫えなかったりして失敗してしまいます
私も最初そんな感じで失敗しては、糸をほどき、また縫って・・・失敗。
「もうええよ!!!」となってしまいました。

この方法でやると、とてもキレイにできますよ♪

簡単な犬服の作り方 リブのとりつけ

リブを用意します。リブ生地は伸びるので縫い代込で以下のよう用意します。
わかりやすいように今回は、それぞれを違う色で用意しました。
写真にうっすら線を引いてあるのですが見えるかしら?

首周りの長さ(黄色ラインの長さの2倍)をリブ8cmで用意 (オレンジのリブ)
裾周りの長さ(緑色ラインの長さの2倍)をリブ8cmで用意 (紺のリブ)
袖周りの長さ(ピンクラインの長さ)2枚 をリブ4cmで用意 (グレーのリブ)

簡単な犬服の作り方

それぞれ中表で「わ」にして、端から1cmのところを縫い、端をハサミで落とします。
真ん中で折って写真のようにします。

簡単な犬服の作り方 リブの縫い合わせ

このような向きで縫い合わせます。
簡単 犬服の作り方 縫い合わせ

まち針でとめます。リブの縫い目がおなか側の真ん中に来るようにとめましょう。

ミシンに「ニットステッチ」機能があれば、必ずそれで縫うようにしましょう

もしニットステッチがない場合は、少し生地を引っ張り気味にして縫います。
ニットステッチで端処理もできてしまう機能を使ってる方は縫い合わせ完了です。

普通の縫い方で縫った方は、一番最初にやったように3枚重なった端をジグザグミシンで端処理しましょう。

簡単犬服の作り方 仕上げ縫い

最後に表に返し、際を縫って完成です。こちは少し引っ張り気味に縫います。

犬服 リブの縫い付け

写真ではわかりにくいですが、リブではなく、黄色の生地の方を縫ってます。

犬服 出来上がり

このようにして、裾・脇の部分にもリブを縫い付けて完成です。
リブの部分がキレイだと、仕上がりがぐっと良く見えます。
裾は、首のところと同じように前中心にリブの割れ目がくるようにします。
脇も、着た時に目立たない位置にリブの割れ目がくるように縫い合わせて下さい。

大変長い記事になってしまいました。

最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました。

犬用マナーベルトの作り方&型紙はこちらです。

犬の服を作る ニット生地

ニットの素材は、Tシャツなどに使われる伸びる素材です。
犬の手作り服にオススメです。綿100%のものは赤ちゃんの服などにも使用されており、犬の肌への負担も少なくていいです。
[myphp file=’rknitto’]

犬の服を自分で作る ニット素材

私は犬を3頭買っています。
犬の服を自分で作る
いままでは、お店や通販でかわいい服を買ってあげていたのですが、なんといってもイタズラ好きな1歳半の556(コゴロウ)が、服を着せても噛んで破ってしまう
せっかく買ったのに半日ももたないんです。(涙)
犬服を自分で作ろう
そこで、今は自分で犬服作りをしています自分がいらなくなった服をリメイクすることもできるし、なによりも楽しいです。
いきなり、服を作るのに不安な方は、今ワンちゃんが着ている服にちょっとアレンジすることから始めると楽しいかもしれません。

私も先日、あまりにボロボロにされた犬服にアレンジをしてみました。

犬服のリメイク アップリケをする

犬服のリメイク

首のところのリブを噛みちぎられてしまったので、旦那の靴下のリブを2枚分つぎはぎしてつけました。(笑)
背中には57とアプリケを。余ったニットの布(Tシャツの切れはし)をテキトーに数字に切って、アップリケしました。

アップリケをブランケットステッチでする

数字の端処理をするのは大変なので、ブランケットステッチをしました。
画像参照サイト
アップリケの縫い方 ブランケットステッチ

ブランケットステッチの仕方 動画

ミシンにブランケットステッチの機能がある場合は、それを使うと楽ちんですよ。

57というのは、写真の赤い服を来てるコナンの57(コナ)です。コナンに着せるつもりでしたが、服をバラバラにする趣味のある556(コゴロウ)の着るものがなくなってしまったので556が着ています。
犬服をリメイクしてアレンジ

とにかく、動きが早くて写真が上手に撮れませーん(^^;)

おしりのリブもボロボロにされちゃったので余ったリブのニットで3色で付け直しました。
今あるものをちょっといじってみるだけでオリジナルな感じが出て、愛着がわきます。
へなちょこな出来上がりですが、自分ではとても気に入っています。

犬服のリメイク

調子に乗って、毛玉だらけのトレーナーにも数字のアップリケをしてみました。

犬服のリメイク アップリケ

通販でいろいろな犬服の型紙を購入することができます。金額も1000円ぐらいからでサイズも色々あります。
初めて犬服に挑戦する方には、シンプルなタンクトップから始めるのがオススメです。
Tシャツなどに使われているニット素材は伸縮性があるので、ニット生地を使って作れば、多少のサイズの違いがあってもなんとかなってしまいます

型紙を使った犬服の作り方は、近日中に掲載していきます。
お楽しみに♪

[myphp file=’rkinufuku’]