天然石 ロンデル

天然石にすっかりはまっています。
注文した、キャッツアイが届きました。

ちょっと華やかにしようと、ロンデルとやらを購入しました。
あと、Tピンと丸やっとこを用意しました。
Tピンもいろいろ太や硬さがあって、まだまだ初心者の私はどれがいいのかわからないので100均で買ってきてものを使ってみました。

キャッツアイは、12mm。
ロンデルは、10mm用のものを買いました。

天然石 ロンデル

Tピンに、ロンデル-天然石-ロンデルの順に通して、先を丸くしました。
先を丸くするのが、なれないので大変ですが、これは数をこなすしかなさそうです。(^^)
先が丸くなると、いろいろなものに接続できるようになって、製作の幅が広がります。

ロンデルが思った以上に、華やかで、すごく気に入ってしまいました。

天然石 ロンデル

ロンデルも、いろいろな形や大きさがあり、組み合わせで、とっても可愛くなります。

[csshop service=”rakuten” keyword=”ロンデル” ]
レザークラフトキット

レザークラフト初心者や、かわいい雑貨を作りたい方にオススメのキットや本
レザークラフトで作られた、ミニチュアのバッグや靴を最近良く目にします。
本当にかわいいです。少しの革で作れるというのも大きな魅力。

レザークラフトキット
(これは、私が最近、革を裁断して作ったものです。)

私が、10年前に始めて作ったのはキットになっていた小さなふくろうのキーホルダー。
当時は、近くに革のお店もなかったので、習いにいっていた教室で用意してくれたものを作るという感じでした。
どんなキットがあるのか、自分にはなにが作れるのか何も知らない私に革小物作りのきっかけをくれたのが、教室とふくろうのキーホルダーでした。
そのキットは、パーツごとに色を染める必要があって、染めるだけで1回のお教室の時間が終わってしまうという感じでしたが、ちっちゃいながらも出来上がっていく喜びは今も忘れません。
作るって本当に楽しいです。

今はいろいろ本当にかわいいキットを自分で選べるので、本当にいいです。
革を仕事にしていても、かわいいキットを見たら買って作ってしまいます。
上の写真のように1から革を裁断して作るのも味があり、自分の好きな革を使えるという良さもありますが、なにせ時間がかかります。
次に作るのはしばらくいいかなーぐらい疲れちゃいます(笑)

なので、ちょっと試したい方にはキットがオススメ。
この本には、3つのキットがついています。

レザークラフト初心者にもよいけど、生活雑貨にちょっと革をあしらいたい方にもオススメです。
私も購入してみましたが、どのアイテムもとってもかわいいです。
ちなみに、私は、キットはまだ使っておらず、ベスト(上着の)ストラップを作ってみました。
いろんなカラーで作って、プレゼントするのもいいなぁーと思います。
手始めにキットを作ってみて、興味のある方は、革のはぎれなどを購入して、いろいろと作ってみたらいかがでしょうか。
ドールハウスに興味のある方にもオススメです。

3つのキットがついてこの値段はお買い得ではないでしょうか。


革でつくるアクセサリーと小物たち

[csshop service=”rakuten” keyword=”レザー ピッコロ” ]
革材料

レザークラフトが最近ちょっとブームな感じがします。
私が興味を持ち始めた頃、道具を揃えるのに本当にお金がかかって辛かったのを思い出します。作りたいのに高いから、すぐ始められない…そんな私も今では革の仕事をしているので、全く無駄にはならなかったんだけど。

革材料
やってみたいけど、もしかしたらすぐ飽きちゃうかも・・・
と思いながらも、初心者キットは必須だから・・・と当時1万円ほど出して買った。
でも、道具買ったらお金がなくなって、革が買えない…。
たまに、革を趣味ではじめてみたいけど、どうしたらいいかと相談されることがあります。

そうなんですよね。
レザークラフトをちょっとやってみてから、もっとやっていきたい人もいるだろうし、飽きちゃう人もいるかもしれない。
少しずつ揃えたいという方も多いはず。

レザークラフトの道具キットといえば、今でも1万円ぐらいしちゃう本格的なものが多いですが、この
レザークラフトはじめてセットは、必要最小限でオススメ

これぐらいの2000円ぐらいで始められるキットは、初心者にありがたいんだよなー。と本当に思えます。

セット内容

  • 選べるヌメ革(選ぶ楽しさも味わえる本革生地)
  • 選べる革糸(いろんな色があります)
  • ゴム板(穴あけには必須)
  • 菱目打ち(革に穴をあける際にこちらも必須です!)
  • 革用針(革に傷の付きにくい専用針です。)
  • 革用ろう(革糸に縫って丈夫にします。)

 

革色は10種類から選べる。

レザークラフトを始めてみようかな。どんな道具がいるのかなぁ。

 

続けるかどうかわからないんだよね、という方にオススメ。
これらがあれば、とりあえず始められます。

これで気軽に初めてみたらいかがでしょうか。

トンカチまたは木槌は、自分で用意する必要があります。

それから、こんなふうなミニキットから始めると、失敗もなく、作りごたえもあって、楽しいんじゃないかと思います。

ハンドバッグ(ブラウン)|レザークラフト|
あとは、徐々に興味のおもむくまま買い足していけばいいんじゃないかなーと思います。
■道具そろえちゃって本気でレザークラフトやりたい方には

本気で、取り組みたい方にはもちろんそれ用のキットがあります

手縫いでいつか自分用の財布を作るんだ!!と思ってる方には、最初から全部入りも良いと思います。

この道具セットと、気に入ったキットから始めれば、始めてでも手応えがあり、もっと作りたい意欲がわくはずです。

こういった、いろんなキットがあるので、まずは小物からが良いと思います。

[csshop service=”rakuten” keyword=”革 キット” ]
革の材料

手芸などでレザー・革を使いたいけど、半裁も買うほどぢゃなくていろんな色の革材料をちょっとずつ欲しいって いつも思います。
革の材料
お得な革・レザーの端切れや福袋がないか調べてみました。
革は、大量に買った時、保存の仕方を気をつけないと、カビたり、色焼けしちゃったりするので、
革のハギレのアソートは、本当にありがたい。

私がいま作りたいなーとー思ってるのは、

布と革で作るずっと使えるバッグのような、布と革材料のコラボバッグ。
革のハギレはゲットしたので、キャンバス生地とコラボしたいなー。

革材料のハギレ販売は数量限定の物が多いので、気に入ったら早めにゲットをオススメします。

革細工・レザークラフトを始めたい方、はまってる方にオススメです。

[myphp file=’rksearch210274′]

リネン生地 訳あり

麻生地(リネン)が大好きです。
ナチュラル感がたまらないです。
革との相性もよい、使っていくほどになじむ感じがたまらないです。

リネン生地 訳あり

麻生地の特徴
・吸湿・発散性に優れています(水分や汗をすばやく吸い取り、かつ発散させ)、さらりとした清涼感を感じます。
・独特の光沢感があります。
・天然素材の中で、最も汚れが落ちやすく、洗濯にも強い素材です。使うほどに柔らかさや白さを増します。
・害虫に強く、カビに弱い性質を持ちます。

麻生地は、しわになりやすい性質があります。
使っていくほどに柔らかく馴染む感じがとっても好きです。
スカートだと、あまりシワになると気になるけど、
ストールやチュニックだったらそれも素敵かなと思います。

麻(リネン)を家のインテリアに使うと、ナチュラル感が本当に素敵です。
また、麻(リネン)と革を組み合わせて、バッグに仕立てるのもいいですね。

麻生地の訳ありお得品をピックアップしてみました。
ちょっと訳ありでも、自分使いなら、安い方がうれしい!!

ナチュラル感のある、チュニックなどを作りたいな~と思っています。
[csshop service=”rakuten” keyword=”綿麻 布 訳あり” category=”210254″]