革の手作りタッセル:作り方

15年前ぐらいにレザークラフトにはまり始めた頃、材料や道具を揃えるのに結構お金がかかりました。
新しい道具や革をみると、使えるわけでもないのにすっごく欲しくなってカタログを眺めたり、お店にいって見ては変えずに戻したり・・・
その頃の思いも強く残っていて、革の小さな端革さえも、今も捨てられずに持っています。
さすがに少しは整理したほうがいいのではないか?と思うのですが、やはりもったいないくて捨てられないのです。

今日は、そんな革たちを箱から出して、タッセル作りをすることにしました。
簡単につくれる革のタッセルの作り方
今回は、5cm✕8cmと 細長い革を少々使います。
余っている革の大きさでタッセルも超ミニにしてもいいと思いますし、なが~く作っても素敵なんじゃないかと思います。

革で作るタッセル

使う道具:カッター(はさみでも良い)、ものさし、ボンド、目打ちがあればできます。
革のタッセルの作り方
まず、革をカットしましょう。
ところで、革をカットするハサミなのですが万能ハサミはとてもおすすめです。
革の仕事をしているときにこのハサミは、必需品でした。
ヌメ革などの硬い革も厚みが2mm程度までならカットできます。
むしろ硬い革を切ることが得意なハサミで、柔らかい革は意外に普通のハサミのほうが切れやすかったりします。

ハサミの先端が良く切れるので、歯で革を傷つけてしまうことも少ないです。

革タッセルの作り方

これは、5cm✕8cmで作ることにしました。
革タッセルの材料
あと端切れで、1cm ✕ 8cm(最後に巻く革) 0.5cm✕ 8cm(ストラップ部分)
どちらも長めに用意して、合わせてからカットしました
余力があれば、裏の床面をコバで磨いておくと高級感がでます。

今回は、作りたい病の発作が強くて、床磨きをやらなかったです。出来上がってから、やっぱり磨いておいたほうが良かったな・・・
なんてちょっと後悔してます ヾ(≧▽≦)ノあははは!
革タッセルの作り方
本体に切り込みを入れていきます。あらかじめ、上面から1cmのところに目打ちでラインを引いておきます。
そのラインまで下から革をカットします。
この革は、少し厚みがある革なのでふっくらとしたタッセルにしようと考え、5mm幅でカットをしていきました。
革でタッセルを作る
私はカッターを使用しましたが、ハサミでも良いと思います。
革のタッセルをカット
いい感じでカットできました。
革のタッセル:ストラップ
ストラップになる革をつけます。0.5cm幅の革です。
本革のタッセル
ストラップ用の革をボンドでつけました。
革のタッセルの作り方
ひっくり返して、反対側にもボンドを塗ります。
タッセルのストラップ
半分に折ってストラップ用の革をしっかりと張り合わせます。
本側タッセルの作り方
裏のケバケバのところ上部1cm幅にボンドを塗ります。
革のタッセル
しっかりとグルグルと革を巻き付けていきます。
革のタッセル作り方
はい!1周しました。
革のタッセルの作り方
1cm幅の革を一度、出来上がっているタッセルにぐるりと巻いてみます。タッセルの1周の長さより1cmほど長く切ります。
1cm幅の革の裏にボンドを塗ります。
革製タッセルの製作方法

1周ぐるりとしっかりと巻いたら出来上がりです。

簡単につくれる革のタッセルの作り方
かわいくできました♪
穴あけも、縫いもないカットとボンドだけでできる簡単な革製タッセルの作り方でした。
ギフトなどのチャームに使ってもかわいいですね。
革の手作りタッセル:作り方

いくつか、革の種類、厚み、色などを変えて作ってみました。
薄い革は、一本一本の幅を細く切るといいのではないかと思います。

もし、端革があったらぜひ挑戦してみてくださいね♪
[myphp file=’rk_hakawa’]

牛革バッグにオイルを塗る
製作レポート/作り方

リサイクルショップなどでみかける革のバッグ。少しくたびれた状態だと安く購入できたりします。仕立てと質が良い革は古くなっていてもお手入れ次第でまだまだ十分使えます。ミンクオイルを用意して、革のお手入れをしてみませんか?磨いた革製品は、風合いがよくなってもっともっとお気に入りの品になりますよ。

さて、GWですがどこにも出かける予定がないです・・・
ガソリンがなくなったので、給油に行ったついでにリサイクルショップを覗いてみたら・・・
欲しくなって・・・いっぱい買っちゃいました。

しかも、黒いバッグばかり・・・黒が好きなわけではないんです (;・∀・)

古い革のバッグのお手入れ

4月から新しい分野の仕事になったのですが、これがけっこうお硬い感じなのです。
そこで、A4の書類が入る黒いバッグがほしかったのです。
後ろの2つのバッグは、1個700円
手前のバッグは全本革で、900円 合計2300円のお買い物。

新品を買おうと思い、いろんなところにいったのですが、安くても3000円はしてしまう。お金ないんです。

でも、これはなんとリサイクルショップで700円。どちらにしようかすご~く悩んでいたら、一緒に買い物をしていた家族が、
「は??両方買えばいんじゃねーの?すげー安いけど。しかもどちらも新品じゃん!」と、なんとも神のようなセリフを吐いてくれたので即買いました。

手前の本革のバッグは、完全に衝動買い。革のお仕事を10年やっていたこともあって、これは、いい革だぁ。まだまだ使えるぞぉ。でも、中古といってもお高いのでしょ?と思って値札をみたら、なんと「900円」
つい、確保してしまいました。


こちらは、家族に相談せず即決 ヾ(≧▽≦)ノあははは! 金ないのに・・・。

中古の牛革バッグのお手入れ

私好みです。横のスタイルがかわい♪
家に帰ってから「もしかしてブランド品?」と思って中をみたら

AndA らしい。(お恥ずかしいのですが、ブランドのことほとんど知らないのです)
気にいったものならなんでも良いのですが、それでも市場価値が高いものを安く買えたと思えると嬉しさ倍増です。
なんだ結局、ブランドだったら嬉しいんじゃんって感じです。 アハハッ!!ヾ(´∀`*)ノアハハッ!!(*ノ∀`)ノアハハッ!!

さて、かなりくたびれて、味が出まくっているこの牛革バッグ。お決まりのお手入れ開始です。
くたびれた革のお手入れについての記事はこちらです。

牛革で、特に表にコーティングのないタンニン鞣しの革は、ミンクオイルを塗ることによって、乾燥を防ぎ光沢を出すことができます。中古の古いバッグでも、良質な革で作られたものはオイルでお手入れをすると、とってもよくなります。

愛用のミンクオイルです。1個600円から700円で購入できますが、一度の革の手入れで使うミンクオイルはわずかなので、かなり長持ちします。

いらなくなったTシャツなどの端切れで、革に塗っていきます。
牛革バッグにオイルを塗る

この革はかなりパサついているので、ミンクオイルをたっぷり塗ってもよさそうです。

牛革バッグのお手入れ方法

全体にミンクオイルを塗っていきます。
牛革バッグのメンテナンス
これは、ミンクオイルを塗る前です。BEFORE

牛革バッグにオイルを塗る
これは、ミンクオイルをぬって手入れをしたあとです。AFTER
どうですか?パサツキがなくなって光沢がでました。
900円の牛革バッグ、めちゃくちゃ素敵になりました。

みなさんもお買い得な中古の牛革バッグ発見したらミンクオイルのお手入れをぜひ挑戦してみてくださいね。
お気に入りのバッグになりますよ。

手作りピアス

革の端革のピアス 別バージョンです。

手作りピアス

こんな感じのピアス。

四角のパーツなら、カッターとハサミでキレイに作れます。
一番下のパーツはお花にしましたが、四角を重ねてもかわいいと思います。

この前のピアスとは違ってこちらは、一番下のパーツにひと手間加えます。

二つのピアスを重ねて中央に穴をあけて、カシメで止めます。
少し華やかになります。

あとは、Cカンで接続していきます。

最近、ずっとため込んでいる端革で何かを作れなかいかと考えていたところ、気に入っていたピアスを紛失してしまったことから
「ピアス作ろう!」と考えました。

これぐらいパーツがあれば一つ作れそうです。
形は、今回はキレイな抜きパーツですが、自分で好きにカットしてもクラフト感が出ていいのではないかと思います。
大きさも、自分の好みの大きさを組み合わせると良いですよね♪

ちなみに、私は金属アレルギーなのでピアスフックは樹脂でないとダメなんです。
そのため、買ってくるピアスもすべて樹脂フックにいつも交換しています。
金属と違って劣化が早いので、よく折れてしまいますので、いつも多めに購入しておきます。

パーツに小さな穴をあけました。

一番下のお花パーツだけは一か所で、その他は二か所ずつあけます。

Cカンを利用して、接続をします。

ゆらゆらするかわいいピアスの出来上がりですよ♪

本革の手入れ方法 ミンクオイル

先日、リサイクルショップに行きました。
たまに行くのですが、いつもバッグのエリアに夢中になってしまいます。本革の掘り出し物がないなかなーと探してしまいます。

ブランド品にこだわりは全くなく、ノーブランドでもしっかりした革のものがあると欲しくなります。

そんな感じなので、リサイクルショップに行くとバッグのエリアを見まくって、本革のバッグをまずピックアップします。
お金がなくて買うつもりがない日でも、革のバッグを探してしまいます。
(自分でも毎回毎回、アホか!!と思うほどです)
1500円以上のものは、買いません。
・・・買えません

そうなると相当少ないです。(当たり前ですが・・・笑)

クタっとしてるボロボロになった革のバッグに魅力を感じてしまいます。
というのも値段がすごく安いからです。家に帰ってオイルを塗った状態を想像するとワクワクするものがあったら買っちゃいます。

今回はこの赤いバッグをゲット。
540円だと思ってレジに持っていったら「1080円です!」と言われました

革のバッグのお手入れ方法

….。どうやらとなりの商品の値札を見て勘違いしていたみたいです。

でも、いまさら引けないし「1080円なら辞めます!」なんてのもセコいし購入。

暗いところで写真を撮ってしまったのであまりわかりませんが、洗濯でもしちゃったんじゃないの?というぐらい色あせてパサパサです。

本革の手入れ方法 ミンクオイル

さて、お手入れが楽しみです。
表にピカピカしたコーティングがない革には[コロンブス] columbus ミンクオイル シューズ・レザーグッズ用 をいつも使用しています。

古布でオイルを少量取り、やさしく広げて塗っていきます。

ミンクオイルで革に潤いを与える

塗ってみましたが、あまりにもパサパサ過ぎるので少量をなんていってる場合ではなく、大量に塗ります。(笑)
私の肌もパサパサなので本当はお手入れしないと・・・・

ミンクオイルで古い革を手入れする

さて、塗ってメンテナンスしたところと、なにもしていないところを比較してみましょう。

ミンクオイルを塗ったところ
ミンクオイルで潤いが出た革
左側がオイルを塗った部分、右が何もしていない部分です。

塗った部分は、濃い色になってしっとり。いい感じです。

一日経たつと、周りにオイルが浸透し、自然な感じになります。
それでも、だいぶパサパサの革なので、何度か繰り返しオイルで潤いを与えることにします。

お手入れをするとグッと自分のものになったような感じがして愛着が湧いてきます。
みなさんも、くたびれて「捨てちゃおうかなーとかリサイクルショップに出そうかなー」と思っていた革製品があったら、是非試して見てください。

破れるまで使いたい一品になるかもしれませんよ♪

このオイルは、革靴のお手入れにも使用できます。

中古の革バッグをお手入れしてピカピカに の記事はこちら

みなさん、今日もなにか手作りしてますか?
私のほうはといえば、先日から抱えている仕事の理不尽な問題がまだ宙ぶらりんで、ボーっとしていると思いだしてイライライライライライライラっとしちゃうので、ハンドメイドしてスカーっとしたいと思います。
誰しも悩みの全然ない日なんてないですよね。
楽しいことをして、気分転換です。
ハンドメイド 本革ストラップ 作り方
今日は革のストラップを作ります。本当に簡単な作り方です。
革の材料が余ってる方や、道具をそろえてみたけど、何を作ろうか悩み中の方、是非試してみてね。
ピンクの端革で作ってみたいと思います。

革のストラップづくり、必要な材料

必要な革の大きさは、1cm幅×25cm長 今回の厚さは2mm
(長さを変えることで、短いストラップにもできますよ) 
この記事のように自分でカットしてもいいですし、少量なら、すでに指定の幅にカットされている革テープもオススメです。

小カシメ 1セット
Dカン 1cm幅 1個
ストラップ紐

革のストラップづくり、必要な道具

穴あけポンチ 3mm
カシメ打ち 小カシメ用
カシメ打ち台
プラ板(木片でもいいです)
木槌

革ストラップの作り方

さて、この革を使います。
まず、端をロータリーカッターでまっすぐにします。それから、1cm幅にカットします。
革のストラップ 革の裁断をする

布の裁断にも大活躍のロータリーカッター。革を裁断する時にも愛用しています。

革の裁断方法 カッター

いい感じにまっすぐですねー。定規ですが、私は黄色のストッパーがついたものを使用しています。
以前、気合を入れて革をカッターナイフで裁断した時に、定規を乗り越えて自分の指をすごく深く切ってしまったことがあり、それ以来この定規は欠かせません。
目盛があるのもとっても便利です。
カッターマットも、目盛入りですが、10年も使っているので、もう目盛が見えない・・・・。直しようもないので、そろそろ買い替えかなー。(涙)

革のストラップの作り方

1cm幅の革が切れたら、25cmの長さでカットします。
革ストラップのハンドメイド 道具一覧

材料・道具一式が揃いました。

革のストラップ 作り方 穴をあける

穴を開ける箇所は、
両端から1cmのところと4.5cmのところ 
革の穴あけ位置 手作りストラップ

3mmのポンチを木槌で叩いてあけます。
革の穴のあけかた
革に3箇所 穴があきましたー。
革のストラップの作り方 穴あけ

この道具は、とっても便利です。マンションなどで、あまり音を出したくない場合などに大活躍。
穴の種類も数種類あるので、いろいろな物づくりに活躍します。
あまり厚い革だと大変ですが、今日のストラップづくりぐらいでは、余裕ですよ♪

さて、組み立てていきましょう。

穴が2つあいているほうからDカンを入れます。
革のストラップ Dカンの使い方

小カシメの長いほうを4.5cmのところに開た穴に下から差し込み、反対側の穴にもカシメを通します。(言葉にすると難しい)
手作り革のストラップ カシメの使い方
上から小さい方のカシメを止めます。
革ストラップ 作りかた

カシメ打ち台の上にカシメの部分を乗せてカシメ棒の上を木槌でしっかり叩きます。

革のストラップ カシメを打つ

あとは、ストラップ紐をDカンにつければ完成!!
手作り本革ストラップ 完成

指が数本入るストラップです。

ハンドメイド 革ストラップの完成

レザークラフト 材料の人気ランキング

レザークラフト用品の人気ランキングです。
これからレザークラフトを初めてみたい方や、新たなアイテムに挑戦してみたい方も是非参考にしてみてください。
革のキットや、ハギレの革などが人気です。

昔からあるレザークラフト(革工芸)ですが、時代によって流行りもあり、人気ランキングなどをみると、
新しいアイテムなどが登場して、とても刺激になります。

[myphp file=’rksearch210274_r1′]
布ナプキン・ライナーについての質問Q&A

革の手縫いに必要な材料・道具

レザークラフト 革の手縫い 道具

革はもちらん必須です(笑)革のハギレの口コミ・商品情報はこちらを参考にしてね。

革の手縫い方法
●穴あけに必要なのもの
プラ板
木槌(写真にはありませんが必要です。)ホームセンター等で購入しましょう。
菱ギリ
1本菱目打
4本菱目打(2本菱目打でも大丈夫です。2本菱目打ちがあれば直線でもちょっとした曲線でも応用がききます。)
●革の手縫いに必要なもの
手縫い用麻糸
手縫い用ロウ
※最近ではロウ引きされた糸が売られているので、その場合はロウ引き糸を使えばロウは必要ありません。
手縫い用針
ボンド※革の貼りあわせに使います(Gクリヤーが透明でおすすめ)

[rakuten]shugale:10027513[/rakuten]

結構本格的に始めたい人は、もっと充実したセットもありますが、ちょっとレザークラフトに興味があるんだけどなーという方には、この基本セットはオススメです。
いきなり本格的なキットを買って、やっぱり思ってたのと違うなーとなった場合には痛いですよね。

革に手縫い用の穴をあける

革は縫う前に手縫い用の穴を開ける必要があります。菱目打ちと木槌を使って穴をあけます。
動画では、目安線を引くために専用の道具を使用していますが、定規を当てて縁から3ミリほどのところに目打ちで軽く線を引いても大丈夫です。
また、菱目打ちは目の本数が多いほど穴あけにチカラが必要になりますので、女性などは、2本の菱目でコツコツとあけるほうが良いかな?とも思います。

革の手縫い用針に糸を通す

針から糸が抜けないように糸通しにコツがあります。この通し方をしておくと抜けにくく作業がはかどります

革を縫う

いよいよ革を縫う段階になりました。
縫いが進むと、とってもワクワクしてきます。この縫い方はサドルステッチとも呼ばれています。
毎回糸をクロスさせて縫うので、ミシンのように一箇所が切れたらいっきにほつれてしまうようなことにはならず、とっても丈夫な縫い方です。
ちょっと手直ししたい時に糸を解くのに苦労するぐらいです。
この革の縫い方を覚えておくと、自分のもっている革製品にアレンジを加えたり、直したりすることができますよ♪
糸もいろいろな色があるのでお好みに合わせて使うといいですね。

[rakuten]chibikitchen:10000133[/rakuten]