折り紙で作るミニミニ袋
製作レポート/作り方 こんにちは。
前回の折り紙でつくるプレゼント袋を少しアレンジして、飴玉が1つ入るぐらいの袋を作ります。

仕上がりはコレ!
折り紙で作るミニミニ袋

水玉の袋の半分ほどの小さな袋です。折り紙1枚で2つ作れます。
折り紙でつくるプレゼント袋と同様に最初は、真ん中合わせで貼り合わせます。
折り紙でラッピング

これの両サイドを1cmずつぐらい内側に折り曲げます。

よいしょ。
折り紙で作るミニミニ袋

両方折りました。
折り紙で作るミニミニ袋

先程折った部分を内側に凸になるよう写真のように折り込みます。

真ん中で折り曲げます。

真ん中の線をハサミでカットします。

これで2つになりました。

折り紙でラッピング
折り紙でつくるプレゼント袋の時にも使用した、

ペーパーデコレーションリング用の紙を使います。

ない場合は、2-3cm幅の紙で大丈夫です。

これを下部に貼り付けます。

しっかりと張り合わせて出来上がり。

かわいい袋が完成です。

そんなにいろいろプレゼントすることもないのですが、かわいくていっぱい作っちゃいます。
お友達へ小銭をお返しするときや、飴ちゃんをあげる時なんかちょっと可愛くないですか?

 

[myphp file=’rksearch_toto’]
ストロー密封容器を作る
製作レポート/作り方

こんにちは。
4月から新しい職場への転職がきまりました♪
これまでのお仕事も楽しかったのですが、昨年取得した資格を活かしたいと思って、思い切って転職です。
不安だが・・がんばるよ。


今、仕事場での休憩にレモンティを好んで飲んでいるよ。
コレ!

美味しい。でも、飲む時に、袋を開けて、スプーンですくって・・・袋を閉じて・・・閉じる時に粉がファスナー部分にいっぱいひっついていて、また、自分のデスクにしまうっていうのが、なかなか時間がかかって・・・周りに気を使ったりで大変なのです。小分けのものも売られているけど、ドーンと金額も高くなってしまうし・・・。

そこで!先日、調べて知ったストローに密封して小分けにする方法を試しました。
こうなるよ!かわいいでしょ♪

早速つくります。
100均で少し太めのストローとイージーシーラーを買ってきました。
(シーラーには、別途 単三電池が2つ必要です)
シーラーがない場合は、ラジオペンチとライターでもできるよ♪←オススメ
(むしろ、そっちのほうが簡単でうまくいったという・・・・)
それは、この記事の後半で紹介するよ。
ストローの便利な使い方

ストローの端をシーラーでおさえます。
抑える時間は、ストローの硬さなどによっても違うかもしれませんが、私は1.5から2秒ぐらい押さえてから少しスライドさせました。


こんな感じです。あまり長く押さえていると溶けて切れてしまいます。
ストローで密閉容器
紙でロウトをつくります。

ここに入れたい粉などを流しこみます。

入りましたよ♪


また熱を加えて、密封してしまいましょう。

はい!密閉できました。

作業はこれだけです。密封をキレイにするのが難しいです。
でも、十分満足なんですけど。やっぱりキレイに作りたい!!という残念さものこってしまいました。
そこで!ラジオペンチ&ライターでもやってみました。

クラフト好きな方はラジオペンチもっている方が多いのかな?
ラジオペンチも100均で売られていたり、またホームセンターにもいろいろあるので、一つ持っておくととっても便利ですよ。

私がオフィスで飲むNO.2飲み物。粉茶。
ストローを容器にする。

ラジオペンチでストローをしっかりはさみます。
この時に、端の方が密着しやすいようになるべくしっかり折り目が付くように押さえておくと良いです。

ライターで端を炙ります。

溶けた部分が固まる直前に端をラジペンでしっかり抑えるとうまくいきます。

うまくいくとこんな感じ♪

うん。やっぱり・・・イージーシーラーより・・・ライターのほうがイージーだ≧(´▽`)≦アハハハハハ

片方の封ができたら、あとは先程と同じです。かみロウトを作って、流し込むだけ。

ついでなので、いっぱい作っておきます。

このお茶は意外に濃く出るので、ストロー半分ぐらいの長さがちょうどいいです。

あとは、またライターで端を炙って密封して出来上がりです。
ストローの密封容器
シールの柄で何が入ってるいるかわかるようにしてみました。

飲む時はハサミがいりますね

ハサミを忘れたら飲めなーい ヾ(≧▽≦)ノあははは!
みなさんも是非いろんなものを密封させてみてね。
旅行の時に持っていく、歯磨き粉とか歯磨き後の、リステリンとかもいいかなぁーと思ってます。

[myphp file=’rksearch_toto’]
折り紙でラッピング
製作レポート/作り方 こんにちは。今日はなんだか朝からすっごいイライラ。
なんでかな?って思ったら、昨日の仕事でのストレスが溜まっていたみたい。

イライラが止まらなくて、せっかくのお休みがもったいない!!!と考え、こんなときこそクラフトをすればいいんじゃない?って思ったのです。
でも、あんまり手がこんだものを創ると更にイライラが倍増しそうだったので、選んだのは折り紙!
折り紙でプレゼント袋

早速つくります。
出来上がりは、これだよ♪

材料は、100均で買ってきた折り紙。
折り紙でラッピング

1枚とりだして、
折り紙でギフト袋
こんな風に折ります。重なりは1cmぐらいがいいかなと思います。
ぜんぜん関係ない話ですけど、よくブログなどで手が写ってる写真ありますが、みなさん手がきれいですよね。
私は・・・10年も革の仕事をしてたせいか、ゴツゴツのシワシワで(;・∀・)
はずかしいです≧(´▽`)≦アハハハハハ

折り紙ラッピング
重なり部分にのりをつけます。
折り紙でラッピング
重なり部分はしっかりと抑えておきましょう。
折り紙でラッピング

今度は、この保育園などでパーティの飾りとしてつかった長細い紙を使います。
100均で売られていなかったら、折り紙を1/4とかでカットしても良いです。
最近では、模様の入ったかわいい用紙で売られていたりします。
ペーパークラフト

これを半分に折ります。

折り紙 簡単ラッピング

最初に折った紙の幅に合わせて、左右1cmほど長くカットします。

のりを塗って

貼ります。

折り紙ラッピング

はい!できあがり♪
簡単でかわいいでしょ♪

すっごくイライラしながら作り始めたんだけど、出来上がったころには、ご機嫌でした。
好きなことに没頭することは、溜まった何かを開放してくれるのだなぁ-と実感。
イライラした日は、無理にがんばらず、ゆるりと好きなことをする時間をちょっとでも取るといいかもしれません。

[myphp file=’rksearch_toto’]