立体マスクの作り方

みなさんこんにちは。
立体マスクの作り方を動画で紹介します。
布は、家の古着などで作ったら無駄がなくていいですよ。
表の布はお気に入りの柄で、中はTシャツの古着などで作ってはいかがでしょうか?

フィルター用のポケットとワイヤー用のポケットがついています。
できるだけ簡単にできるように、アイロンは使っていません。

必要なもの

  • 表布
  • 内布
  • 3cm*12cmの布
  • ゴム(ゴム通し用にヘアピン)
  • ラッピングワイヤー(古いマスクから抜いてもいいです)
  • ミシン

たくさん作りたい場合も、一つまず作って大きさなどを確認してみてくださいね。
少し、型紙をアレンジするだけで自分にフィットしたものになりますよ。

立体マスクの作り方

↓型紙はこのイラストをクリックしてね↓(A4で印刷してください)

立体マスクの型紙

ラベンダーの効用

ラベンダーの特徴

ラベンダーは爽やかな香りで人気のハーブです。鮮やかで美しい紫色の花と優雅な香りを持つ「ハーブの女王」。
その香りには癒やしの効果があります。葉が風にそよいだだけでも、芳しい香りが漂います。
ラベンダーの香りを楽しむラベンダーサシェの作り方はこちら

ラベンダーの語源は、lavareという「洗う」を意味するラテン語だと言われています。
ラベンダーは地中海沿岸が原産地です。
ヨーロッパでは古くから栽培され、お風呂や衣類の香りづけに利用されてきました。
シソ科の多年草ハーブで、花期は5月~7月です。

ラベンダーの効用

ラベンダーの効果

ラベンダーといえばリラックス効果が有名です。ラベンダーの青紫の花の色は、緊張を和らげる色です。
花の色でリラックスできるとともに、なんといってもラベンダーの香りは、鎮静・安眠として用いられています。

ラベンダーには、殺菌効果があります。
皮膚の炎症を押さえると言われています。

ラベンダーの活用

ラベンダーの香りを楽しもう。
・ラベンダーを香り袋やドライフラワーで楽しむ。ラベンダーサシェの作り方はこちら
ラベンダー サシェ

・フレッシュハーブティとして・・ラベンダーを紅茶に少し浮かべると爽やかな香りが楽しめます。

ラベンダーTEA

・精油を使って、アロマを焚く
ラベンダーオイル

・手作りローションを作る ・・キッチンで作る簡単ラベンダーローションの記事はこちら

・手作りバスボムを作る ・・「手作り発泡入浴剤」バスボムの作り方(作り方の中の精油でラベンダーオイルを使います)
手作り バスボム

現在、我が家のラベンダーも新芽が伸びてきています。
ラベンダーを摘む頃に、活用方法などをまた掲載して行きたいと思います。
[myphp file=’rk_lab’]

ラベンダーサシェの作り方

日々のストレス解消に寝る前にラベンダーアロマオイルを焚いています。
が・・・ここのところのストレスは半端ないようで溜息ばかりがでちゃうのです・・・。
疲れてると、アロマを焚く元気もない・・・。すぐにベッドにゴロンとなりたくなっちゃうのです。

最近は、仕事から帰ってくると何にもする気になれない・・・
会議・・・会議・・・意見の通らない会議・・・無理なことは無理なのです・・・ということが通らない。
自分の力ではどうしようもない無力感はとても疲れる。抗っても仕方ないけど・・心はそんなに簡単にはコントロールできないのです。

そんな疲れた日は、ゴロンとなるだけでラベンダーの香りを楽しめたらいいなと思って、余り布を使ってラベンダーのサシェを作りました。
ラベンダーサシェの作り方
ラベンダーサシェの材料
ラベンダーアロマサシェの材料

  • お米:1/2合(麦でもよい)ラベンダーだけで作っても良いですが、少しボリュームをもたせるために使用
  • ラベンダー
  • ラベンダーオイル
  • 布 8cm角(お好みでよいと思います)

今回作るのは、香り袋ですがラベンダーオイルとお米と100%コットンで作ると、繰り返し使えるホットカイロにできます。
その場合はラベンダーオイルをたっぷりお米にふりかけて密封して数日置いておきます。

ラベンダーサシェの作り方
ラベンダーアロマサシェの作り方
お米にラベンダーを混ぜます。量は本当に適当です。
ラベンダーアロマサシェの作り方
全体が均等になるように混ぜ合わせます。
ラベンダーアロマサシェ
ラベンダーオイルを入れます。私は30滴ほど入れました。
これも、好みでお好きな量で良いかなと思います。

ラベンダーサシェにオイルを入れる
混ぜ合わせて、1時間ほど置いておきます。

ラベンダーアロマサシェの袋
ラベンダーアロマサシェの袋を作ります。柄を中表にしてミシンで縫っていきます。
ラベンダーアロマサシェの袋
あとでラベンダーライスを入れるために、3cmほど縫わないでおきます。

ラベンダー袋
角を4つカットしてひっくり返します。

ラベンダーアロマサシェの袋の作り方

ここでアイロンをかけます。
(私は・・・面倒くさくて省いちゃった(;・∀・)疲れてるってことで許しちゃ──ヾ(o’∀’o)ノ──ぉ!!)
ラベンダーアロマサシェの袋
端から1cmほどのところを縫います。
ラベンダーサシェ
こんな感じ。ラベンダーライスが入るところは縫っちゃだめだよ。
ラベンダーアロマサシェ
5個縫ったよ。いよいよ、ラベンダーアロマライスを入れます。紙を丸めて使います。
ラベンダーアロマサシェ
((o(*´∀`*)o))わくわく♪
ラベンダーアロマサシェ
コップなどに立てておくと作業が少し楽です。
ラベンダーアロマサシェ
全部を入れたら、口を閉じます。内側はミシンで、外側は「まつり縫い」をします。
完成ー!(ノ≧∀)ノわぁ~い♪
ラベンダーアロマサシェ
もうちょっとラベンダーライスを多めにするとふっくらして可愛いかもしれません。
ラベンダーアロマサシェの作り方
手のひらサイズのラベンダーアロマサシェ。
早速、枕元に置いてリラックスします。
忙しいお友達へのちょっとしたギフトにもいいかもしれません。(≧∇≦)b

ハチの駆除

こんにちは。毎年この時期は、とても緑がキレイ。
と、ともにやってくるハチの脅威 (;”∀”)

ハチの駆除

以前、ハチの罠の作り方をご紹介したのですが、今年もこの季節がやってまいりました。
今年はバタバタしていて、自分でトラップを作ることができなかったので、購入したハチ捕獲の罠をベランダに吊るしておいたんです。

今日、ベランダに行くと、ブーン!!!!!!ってすっごい音が・・・・

何?と思ってみたらーーーー
スズメバチだけでなくオオススメバチも罠にかかってるぅ!!!
みんな!観て!こえーよ。

 

スズメバチをトラップの作り方

用意するもの、
ペットボトル2L用(できるだけ凹凸のない、炭酸などのもののほうがスズメバチが滑って登ってこられず逃げられない)

  1. 砂糖 125g
  2. お酒 300ml
  3. お酢 100ml

これらを合わせ、よくかき混ぜます。
hachi3

この中に、先ほど作った液体を入れ、
なるべく日が当たらない庭木などにつるします。

参考サイト

スズメバチ退治の他の記事はこちらです。今年もスズメバチの危険な時期に入りました

スズメバチの退治

ペットボトルと台所の調味料でスズメバチを捕獲し退治できます。

春と秋になるとスズメバチが増えて危険です。
スズメバチならまだしも大スズメバチという更に大きなハチがいます。
スズメバチを家の敷地内でよく見かけるようになったら、捕獲・退治用のトラップをしかけましょう。

スズメバチトラップの設置時期

年に2回設置すると効果的です。

1回目の設置時期は、春の3月下旬 設置期間は6月まで
2回めの設置時期は、8月下旬 設置期間は10月まで

スズメバチ駆除器の設置は、春の3月下旬に設置します。
(6月まで設置)そして、再度8月下旬に設置し直します。
(10月まで設置)特に、春の設置は重要です。
春に入るスズメバチは、大きいスズメバチです。
それは、ほとんどが女王蜂なのです。
女王蜂を一匹捕獲すると、ひとつのスズメバチの巣を獲った(駆除した)ことになります。
秋に捕獲するスズメバチは、ほとんどが働き蜂です。
春に沢山スズメバチの女王を捕獲すると、その地域では秋の出現が減るのです。

参考サイト
スズメバチで越冬するのは女王蜂だけです。春先に、女王蜂は古い倒木の隙間から出てきて、独りで小さな巣を造り始めます。
そこで、産卵し生まれたスズメバチの働き蜂が巣を拡大していきます。
そのため春に女王蜂を捕獲しておくと、スズメバチの発生が抑えられます。

スズメバチをトラップの作り方

用意するもの、
ペットボトル2L用(できるだけ凹凸のない、炭酸などのもののほうがスズメバチが滑って登ってこられず逃げられない)

  1. 砂糖 125g
  2. お酒 300ml
  3. お酢 100ml

これらを合わせ、よくかき混ぜます。
hachi3

この中に、先ほど作った液体を入れ、
なるべく日が当たらない庭木などにつるします。

参考サイト

スズメバチの恐ろしさ

一度スズメバチに刺されて抗体が出来ると、二度目に刺されたとき、全身で急激なアレルギー反応が起きてしまう場合がある。
「アナフィラキシー・ショック」と呼ばれるこの反応のせいで、血圧の急降下とともに喉の粘膜のむくみ、気管の収縮が起き、窒息してしまうのだ。
これが「ハチに二度刺されると危ない」とされる理由だが、体質によっては一度刺されただけでも命の危険がある。
このような深刻なアレルギーを起こす人の割合はよく分かっていないが、アメリカの研究では0.4~3%という数字もある。

参考サイト

作るのが大変な方にはこんなハチ撃退商品もあります。フマキラー「ハチ激取れ」

フマキラーはち激取れ

2個入りです。早速取り付けました。
3日ほどで、この状態。
ハチ激取れ

まさにハチ激取れ!
一度、家族が刺されているので2度めはやばい。
刺された主人いわく、「いままでいろんな蜂にさされてもへっちゃらだったが、大スズメ蜂はレベルが違う。」
一人で庭仕事をしている時に、背中を刺されたのだが、誰かに殴られたのかと思ったらしい。
みるみる背中が腫れ上がった。
その当時は、蜂さされの知識もほとんどなくて、「軟膏でも塗っておくか」ぐらいに思ってしまった。
時間はかかったものの腫れも治まったので、たまたまよかったが、良い子の皆さんはすぐに病院に行きましょう
(蜂に刺されて5年以上経過しているが、いまでも刺された周囲直径15cmぐらいは肌の色が他の皮膚より濃いまま沈着してしまっている)

蜂トラップ

ベランダに吊るしてあります。

hachi-2

今まさに、ひっかかって暴れてるの1匹。
怖い怖い。

オオスズメバチが罠にかかった動画はこちら