バスボム作りかた

「手作り発泡入浴剤」バスボムを作ってみました

先日、キッチンで作れる「手作り発泡入浴剤」の作り方の記事を掲載しました。
早速、作ったのでレポートします!!
0081

手作り発泡入浴剤お材料は以下の通りです。

精油は、ラベンダーオイルが好みですが、今回は、以前化粧水を作った時の残りのグリセリンがあったので、それを使用します。
クレイの持ち合わせがなかったのですが、どうしても色をつけてみたくて、キッチンをあさると、青汁の元が!!
薄グリーンになるかなぁ~と思って、クレイの代わりに使いました(笑)

0031

  • 重曹    100g
  • クエン酸 50g
  • 片栗粉(コーンスターチ)  50g
  • 天然塩(湿度が高い季節は少なめが作りやすいです) 50g
  • 水    ほんとに少々
  • 精油(グリセリン)→今回はグリセリンでつくりました   10~20滴ぐらい

クレイ今回は、青汁の元で作りました。(量で色の濃さは変わります)5g
色をつけたい場合にお好みで使います。

※塩を入れなくてもバスボムはできますが、発泡時間が短くなります。
※クエン酸は重曹の半分以下にならなければ大丈夫です。

少し色をつけたい場合は、化粧用のクレイがオススメです。

材料を量る。きっちり量りましょうね!

材料はきちんと量らないと失敗することがあります

混ぜるだけなので、材料さえ揃えばすぐにできちゃいます。
0041

グリセリンや精油を入れると、少しまとまりがでます。
パサパサしているので不安でお水をたくさん入れたくなりますが、入れすぎると失敗してしまいます

今回の私の場合は、霧吹きで3回ぐらい湿らせました。ギュッと握って固まるぐらいで十分です。

手作り発泡入浴剤を型に入れる

発泡入浴剤の材料をまぜまぜしたら、あとは、用意した型に入れるだけです。
型がない場合は、好きな大きさでサランラップに包みます。
今回は、生キャラメル用・チョコレート型・たいやき型を用意しました。
本命はたいやき型ですが、シリコン型ではなく、堅い型なので、ちょっと不安です。

0051

型は、お菓子用のシリコンモールドがいちばん使いやすい気がします。
すこし柔らかくないと取り出しができない・・・・・

0061

実は、たいやきの型が本命だったのだけれど、型に入れてから4時間ぐらいしてちょっと出してみようかな?とやってみたら、シリコン型のはどれも綺麗にとれるのだけれど、たいやきはどうやっても無理。
このまま1日放置したら・・・絶対とれなくて型ごとお風呂に入れる羽目になりそうだったので、
急いで中身をスプーンで掘り出し、シリコン型に入れ直しました(笑)
あぶなかった。。。。


シリコンモールド ミニローズ 

型に入れて1時間ぐらい乾かしたら型から外せます。半日~1日ぐらい置いてから出すほうが、キレイに出せます。

乾燥させた後は、密閉容器やジップロックのようなビニール袋などで空気をシャットアウトさせます。
お風呂に入れるまで精油の香りが保たれます。

0081
チョコレート型にいれた手作り発泡入浴剤。

0101
こちらは、生キャラメル型。だいぶ小さめです。
こうやってできあがると楽しすぎるー。
クレイがなかったので青汁の元を入れたのですが、ほんのーり緑です。
やっぱり、きちんと色をつけるならそれなりのクレイがいいかなと思っています。

発泡の効果にプラスワン

かわいい手作り発泡入浴剤ができて、大満足で家族に自慢した。
するとダンナ様が「発泡以外の効能があるもの入ってるの???」と・・・・
「発泡だけでもなかなかの効き目なんだよぉー精油もいれれば尚いいしねー」
というと、
「さらに、コレってのがあるといいねぇー」
と言われ。
私も作り始めたら楽しくて、いろいろ試してみたかったので
「しめしめ、これで材料を堂々と注文できるってことぢゃないか!!やったぜ!!」


ワイルド・ネトルリーフパウダー

ネトルの葉には炭水化物やアミノ酸が豊富に含まれています。
またミネラル・カルシウムを始め、鉄分・マグネシウムなどの体に必要な重金属を豊富に含んでいます。
ヨーロッパでは代表的なハーブとしてシャンプーやリンス等に使用され一般的に親しまれてきました。お風呂に入れてハーブバスにも。

次回までに購入したいなと思っています。
他にもいろいろ種類があって、ハーブパウダーっていうらしいです。いろいろ集めたい!

 

手作り バスボム

手作り入浴剤

キッチンで作れる天然「手作り発泡入浴剤」バスボム

発泡する入浴剤ってとってもプレミアムな感じがします。
発泡入浴剤はキッチンで作ることが出来ます。

「発泡入浴剤」の効果

手作り バスボム
重曹とクエン酸を合わせてお風呂に入れるとアルカリと酸が反応して炭酸ガスがでます。
このガスが末梢血管を広げて血行をよくする効果があり、体がポカポカになります。

お風呂に入れるとシュワシュワッと発泡して、お湯がなめらかになってくれます。
炭酸ガスの市販の入浴剤もたくさんありますよね。
発泡入浴剤のお風呂に入ると、贅沢な時間という感じがして、私は大好きです。

「発泡入浴剤」を自分で作ってみましょう

この発泡入浴剤お家で身近な材料を使って作ることができます。
とっても簡単にできちゃう入浴剤。ナチュラルな材料とお好きなアロマの香りで手作りしてみませんか。

発泡入浴剤手作りレポートはこちらを御覧ください。

発砲入浴剤は重曹とクエン酸を混ぜて作ります。
この重曹とクエン酸をまぜて作る入浴剤を「バスボム」といいます。
お風呂に入れるとシュワシュワッと発泡して、お湯がなめらかになってくれます。
使用している材料にその秘密があります。

  • 重曹:体臭を抑える、毛穴の汚れを取る、肌の保湿力アップ
  • クエン酸:抗酸化作用、活性酸素予防

手作り発泡入浴剤の材料は、ネットではもちろん、ドラッグストア・ホームセンターなどでもすぐに手に入ります。
毎日使いたいなどで、大量に購入したい方はネットで購入するのがオススメです。

■手作り発砲入浴剤「バスボム」材料

材料は以下の通りです。

  • 重曹    100g
  • クエン酸 50g
  • 片栗粉(コーンスターチ)  50g
  • 天然塩(湿度が高い季節は少なめが作りやすいです) 50g
  • 水    少々
  • 精油(グリセリン)   10~20滴ぐらい

クレイ(量で色の濃さは変わります)5g
色をつけたい場合にお好みで使います。
※塩を入れなくてもバスボムはできますが、発泡時間が短くなります。
※クエン酸は重曹の半分以下にならなければ大丈夫です。

少し色をつけたい場合は、化粧用のクレイがオススメです。
このクレイを入れるとすこしピンクっぽくなります。


フレンチピンククレイ/10g— 手作り化粧品・コスメ・石鹸 —

手作り発砲入浴剤「バスボム」作り方

  • 1.重曹 クエン酸、片栗粉・塩・(お好みでクレイ)を混ぜる
  • 2.精油(グリセリン)を入れ混ぜる
  • 3.水を入れ、ダマにならないように混ぜる
  • 4.型に入れる
  • 5.半日~1日乾かす
  • 6.密閉容器に入れる

型は、お菓子用のシリコンモールドや、製氷用の型で出来ます。

シリコンモールド ミニローズ 

発泡入浴剤の作り方のポイント

水は1度に入れず少しスプレーしたら混ぜて湿り具合をチェックします。
混ぜる時は、手がぬれていないようにしてください。
シュワシュワ反応したら水の入れすぎNGです!
指で触ってみて、少し湿った感じで、押すとキュッと固まるようになったら型にいれます。
型には上からギュッと押すように入れましょう。

型がない場合は、好きな大きさでサランラップに包みます。

型に入れて1時間ぐらい乾かしてから、型から外します。

半日~1日ぐらい置いてから出すと、よりキレイに出せます。

乾燥させた後は、密閉容器やジップロックのようなビニール袋などにで空気をシャットアウトさせます。
お風呂に入れるまで精油の香りが保たれます。

みかんの皮 入浴剤

■みかんの皮で作る手作り入浴剤を作ってみた

先日、みかんの皮で作る手作り入浴剤をご紹介しました。

みかんの皮には、ポリフェノール(ビタミンPのヘスペリジン)がたっぷり含まれています。
その効能は、

  • 毛細血管を丈夫にする働きがある。
  • 血圧上昇の抑制
  • 血中中性脂肪の分解

ということです。
oranges
我が家にもみかんの皮がたまってきたので作りました。
いままで、捨てていたものが、有効活用できるっていうのがすごくうれしいです。
最近では、実家のみかんの皮まで、捨てないで私にくれるようお願いしています(笑)

私はおおざっぱなので、雑な感じがしますがご了承下さい(笑)
787s

まず、ストーブの前に放置。結構簡単にカラッカラになります。

我が家には、犬がいるのですが、たまにイタズラしで盗みにくるので、わんこちゃんがいる方はご注意(笑)
気がついたら、家中にみかんの皮がバラバラになって散らかったりしてます。

orange1

乾いちゃいました。
なんかヒトデみたいです。ってどんな皮のむきかたをしたかがバレバレです(笑)

096s

これだけ乾燥すると、もう手でパリパリ細かくできますので、あとは洗濯ネットに入れて入浴剤にするとか、写真のようにお茶パックに入れて入浴剤としてお湯に浮かべて使用するだけです。
お茶パックだと、そのまま捨てられるので便利です。

[csshop service=”rakuten” keyword=”陳皮”]