ずいぶん昔に革小物の作り方「タッセル作り」をご紹介したのですが、動画にしてみました。
小さな革があれば、専用の革細工の道具がなくても簡単につくれます。
革細工、レザークラフトを始めてみたいけど、全然なにしたらいいか分からないという方にもおすすめですよ♪
是非挑戦してみてね♪

革の手作りタッセル:作り方

15年前ぐらいにレザークラフトにはまり始めた頃、材料や道具を揃えるのに結構お金がかかりました。
新しい道具や革をみると、使えるわけでもないのにすっごく欲しくなってカタログを眺めたり、お店にいって見ては変えずに戻したり・・・
その頃の思いも強く残っていて、革の小さな端革さえも、今も捨てられずに持っています。
さすがに少しは整理したほうがいいのではないか?と思うのですが、やはりもったいないくて捨てられないのです。

今日は、そんな革たちを箱から出して、タッセル作りをすることにしました。
簡単につくれる革のタッセルの作り方
今回は、5cm✕8cmと 細長い革を少々使います。
余っている革の大きさでタッセルも超ミニにしてもいいと思いますし、なが~く作っても素敵なんじゃないかと思います。

革で作るタッセル

使う道具:カッター(はさみでも良い)、ものさし、ボンド、目打ちがあればできます。
革のタッセルの作り方
まず、革をカットしましょう。
ところで、革をカットするハサミなのですが万能ハサミはとてもおすすめです。
革の仕事をしているときにこのハサミは、必需品でした。
ヌメ革などの硬い革も厚みが2mm程度までならカットできます。
むしろ硬い革を切ることが得意なハサミで、柔らかい革は意外に普通のハサミのほうが切れやすかったりします。

ハサミの先端が良く切れるので、歯で革を傷つけてしまうことも少ないです。

革タッセルの作り方

これは、5cm✕8cmで作ることにしました。
革タッセルの材料
あと端切れで、1cm ✕ 8cm(最後に巻く革) 0.5cm✕ 8cm(ストラップ部分)
どちらも長めに用意して、合わせてからカットしました
余力があれば、裏の床面をコバで磨いておくと高級感がでます。

今回は、作りたい病の発作が強くて、床磨きをやらなかったです。出来上がってから、やっぱり磨いておいたほうが良かったな・・・
なんてちょっと後悔してます ヾ(≧▽≦)ノあははは!
革タッセルの作り方
本体に切り込みを入れていきます。あらかじめ、上面から1cmのところに目打ちでラインを引いておきます。
そのラインまで下から革をカットします。
この革は、少し厚みがある革なのでふっくらとしたタッセルにしようと考え、5mm幅でカットをしていきました。
革でタッセルを作る
私はカッターを使用しましたが、ハサミでも良いと思います。
革のタッセルをカット
いい感じでカットできました。
革のタッセル:ストラップ
ストラップになる革をつけます。0.5cm幅の革です。
本革のタッセル
ストラップ用の革をボンドでつけました。
革のタッセルの作り方
ひっくり返して、反対側にもボンドを塗ります。
タッセルのストラップ
半分に折ってストラップ用の革をしっかりと張り合わせます。
本側タッセルの作り方
裏のケバケバのところ上部1cm幅にボンドを塗ります。
革のタッセル
しっかりとグルグルと革を巻き付けていきます。
革のタッセル作り方
はい!1周しました。
革のタッセルの作り方
1cm幅の革を一度、出来上がっているタッセルにぐるりと巻いてみます。タッセルの1周の長さより1cmほど長く切ります。
1cm幅の革の裏にボンドを塗ります。
革製タッセルの製作方法

1周ぐるりとしっかりと巻いたら出来上がりです。

簡単につくれる革のタッセルの作り方
かわいくできました♪
穴あけも、縫いもないカットとボンドだけでできる簡単な革製タッセルの作り方でした。
ギフトなどのチャームに使ってもかわいいですね。
革の手作りタッセル:作り方

いくつか、革の種類、厚み、色などを変えて作ってみました。
薄い革は、一本一本の幅を細く切るといいのではないかと思います。

もし、端革があったらぜひ挑戦してみてくださいね♪
[myphp file=’rk_hakawa’]

最近、ずっとため込んでいる端革で何かを作れなかいかと考えていたところ、気に入っていたピアスを紛失してしまったことから
「ピアス作ろう!」と考えました。

これぐらいパーツがあれば一つ作れそうです。
形は、今回はキレイな抜きパーツですが、自分で好きにカットしてもクラフト感が出ていいのではないかと思います。
大きさも、自分の好みの大きさを組み合わせると良いですよね♪

ちなみに、私は金属アレルギーなのでピアスフックは樹脂でないとダメなんです。
そのため、買ってくるピアスもすべて樹脂フックにいつも交換しています。
金属と違って劣化が早いので、よく折れてしまいますので、いつも多めに購入しておきます。

パーツに小さな穴をあけました。

一番下のお花パーツだけは一か所で、その他は二か所ずつあけます。

Cカンを利用して、接続をします。

ゆらゆらするかわいいピアスの出来上がりですよ♪

レザークラフトのキット

レザークラフトをやってみたいなーという方のために、私が購入したいくつかの本やキットについて紹介したいと思います。
私はレザークラフトをはじめたばかりの頃、すっかりハマってしまって、本屋にいっては手当たりしだいレザークラフトの本を買い集めていました。

一つの書店にそんなにいっぱいのレザークラフトの本がないので、違う書店にいくたびに「今これを買わなくては、二度と手にすることができないかも」
なんていうアホな焦燥感に襲われてたんですよ。(笑)

今思えば、あんなに本を買ってたらそのお金で革の1枚も買えてしまったほど。
いろんな本で迷走して、何を作りたいか、作れるのか混乱。ずいぶんと遠回りをしてしまいました。

レザークラフトといっても、いろんなジャンルがあります。今回は、ヌメ革を手縫いしてしっかりした長財布などを作る(バイクを乗る方などが好むハードな革細工)
こんな感じのレザークラフトについて。
[rakuten]gir-pinkwood:10007079[/rakuten]

初めての場合は、キットから始めるのがオススメです。
以前、レザークラフトを始めたい方のために道具を紹介しましたが、手縫いが主な作業になります。

一番大変なのは革のカット。
[rakuten]good-leather:10001154[/rakuten]

カットが上手にできると仕上がりがグッと良くなります。
なので、カット済みのキットを購入して作るのがオススメです。
革のみのキットの場合は、縫うための穴あけ道具などは別途用意する必要があります。
レザークラフトの道具についてはこちらをご覧ください。

[rakuten]zeroen:10689588[/rakuten] [rakuten]auc-aifamily:10000007[/rakuten]

すでに、革を持っている方は型紙が掲載されている本を見ながら作るのもオススメです。
本の場合は、手順も写真などで丁寧に解説されているので、確認しながら作れるのも利点です。
こちらの本は、とても評判がいいです。写真による解説が丁寧で、初心者の方にオススメのレザークラフト本です。

[rakuten]001:9784883933532[/rakuten]

レザークラフト 革の手縫いに必要な道具・材料と縫い方
革のハギレ通販 口コミ・商品情報
レザークラフトのミニチュアブーツやバッグなどのグッズをを作ってみよう

みなさん、今日もなにか手作りしてますか?
私のほうはといえば、先日から抱えている仕事の理不尽な問題がまだ宙ぶらりんで、ボーっとしていると思いだしてイライライライライライライラっとしちゃうので、ハンドメイドしてスカーっとしたいと思います。
誰しも悩みの全然ない日なんてないですよね。
楽しいことをして、気分転換です。
ハンドメイド 本革ストラップ 作り方
今日は革のストラップを作ります。本当に簡単な作り方です。
革の材料が余ってる方や、道具をそろえてみたけど、何を作ろうか悩み中の方、是非試してみてね。
ピンクの端革で作ってみたいと思います。

革のストラップづくり、必要な材料

必要な革の大きさは、1cm幅×25cm長 今回の厚さは2mm
(長さを変えることで、短いストラップにもできますよ) 
この記事のように自分でカットしてもいいですし、少量なら、すでに指定の幅にカットされている革テープもオススメです。

小カシメ 1セット
Dカン 1cm幅 1個
ストラップ紐

革のストラップづくり、必要な道具

穴あけポンチ 3mm
カシメ打ち 小カシメ用
カシメ打ち台
プラ板(木片でもいいです)
木槌

革ストラップの作り方

さて、この革を使います。
まず、端をロータリーカッターでまっすぐにします。それから、1cm幅にカットします。
革のストラップ 革の裁断をする

布の裁断にも大活躍のロータリーカッター。革を裁断する時にも愛用しています。

革の裁断方法 カッター

いい感じにまっすぐですねー。定規ですが、私は黄色のストッパーがついたものを使用しています。
以前、気合を入れて革をカッターナイフで裁断した時に、定規を乗り越えて自分の指をすごく深く切ってしまったことがあり、それ以来この定規は欠かせません。
目盛があるのもとっても便利です。
カッターマットも、目盛入りですが、10年も使っているので、もう目盛が見えない・・・・。直しようもないので、そろそろ買い替えかなー。(涙)

革のストラップの作り方

1cm幅の革が切れたら、25cmの長さでカットします。
革ストラップのハンドメイド 道具一覧

材料・道具一式が揃いました。

革のストラップ 作り方 穴をあける

穴を開ける箇所は、
両端から1cmのところと4.5cmのところ 
革の穴あけ位置 手作りストラップ

3mmのポンチを木槌で叩いてあけます。
革の穴のあけかた
革に3箇所 穴があきましたー。
革のストラップの作り方 穴あけ

この道具は、とっても便利です。マンションなどで、あまり音を出したくない場合などに大活躍。
穴の種類も数種類あるので、いろいろな物づくりに活躍します。
あまり厚い革だと大変ですが、今日のストラップづくりぐらいでは、余裕ですよ♪

さて、組み立てていきましょう。

穴が2つあいているほうからDカンを入れます。
革のストラップ Dカンの使い方

小カシメの長いほうを4.5cmのところに開た穴に下から差し込み、反対側の穴にもカシメを通します。(言葉にすると難しい)
手作り革のストラップ カシメの使い方
上から小さい方のカシメを止めます。
革ストラップ 作りかた

カシメ打ち台の上にカシメの部分を乗せてカシメ棒の上を木槌でしっかり叩きます。

革のストラップ カシメを打つ

あとは、ストラップ紐をDカンにつければ完成!!
手作り本革ストラップ 完成

指が数本入るストラップです。

ハンドメイド 革ストラップの完成

レザークラフト 材料の人気ランキング

レザークラフト用品の人気ランキングです。
これからレザークラフトを初めてみたい方や、新たなアイテムに挑戦してみたい方も是非参考にしてみてください。
革のキットや、ハギレの革などが人気です。

昔からあるレザークラフト(革工芸)ですが、時代によって流行りもあり、人気ランキングなどをみると、
新しいアイテムなどが登場して、とても刺激になります。

[myphp file=’rksearch210274_r1′]

我が家には、革漉き機があります。

使い方も良くわからないまま、欲しくて欲しくて無理して中古ですが購入してしまいました。
家に届いてから初めて使ったので、使い方があってるのか間違ってるのか・・・
いろいろ作りたいものもありますが、仕事で必要な時にしか活躍していなので、もったいないです。

本当は、まめに使用していろいろ作りたいものがあるのだけれど、たまに使うだけだからコツもつかめず、技術も向上せず、失敗ばかりです(^_^;)

これから一番心配なのは、メンテナンス。たまには油を差したり刃を研磨することも必要だと思うのですが・・・。

まずは、革漉き機の基本的な使い方をしっかりマスターしなくては!ということでお勉強です。
丁寧な解説の革漉き機の使い方の動画を発見しました。
「初歩の初歩、、これだけ解れば→直ぐ漉ける!!」

さて、がんばってやってみますよ!!!