犬用手作りおもちゃ ロープ

我が家には3頭の犬がいる。
それぞれ、好きなオモチャがありますが、とにかく破壊・そのあと食べちゃう。
そのため、天然で食べても大丈夫なオモチャでないと大変なことになってしまいます。

ときおり、ホームセンターに行ってはロープのオモチャを買っていましたが、3頭で遊ぶのであっという間に破壊されてしまいます。そこで、自分で手作りすることにしました。

犬のおもちゃ 手作り

8mmの綿のロープ。10mで500円ぐらいでした。
早速作りました。

ロープおもちゃ

結構満足な出来です。
まるい玉になっているほうは、「あわじ玉」
lope3s

あわじ玉 結び方の動画

最初は、ちょっとむずかしい。なれると楽しくていっぱい作りたくなります。

もう一つの、輪になったほうは「アイスプライス」という編み方みたいです。
アイスプライスのロープの編み方をウィスキーをお供に解説してくださっている動画を発見しました。私は、図をみながら編んだのですがこういうノウハウは動画のほうが断然わかりやすいです。

もっと太い紐もありますが、我が家の犬は、5キロから10キロの犬なので太い紐だと出来上がりが重くなるので8mmぐらいの紐がちょうどよかったなと思っています。

犬用のおもちゃを編んだら、一度熱湯で煮立ててください。ついてるノリを落としましょう。

結構喜んで、みんなで遊んでくれています。紐がまだまだあるのでいっぱい作って、お世話になってる犬友達にもプレゼントしちゃいました。結構喜んでくれました。

ワンちゃんによっては、オモチャを破壊して飲み込む癖のある子がいます。我が家の556・・・。なんでも食べてしまいます。血便がでたり吐いたり。
場合によっては、手術や死亡など大きなことになってしまいます。
ロープの切れ端も飲み込むと異物誤飲で大変なことになるので、少しほころび始めたら新しいものに変えるようにしてくださいね。

あわじ玉 おもちゃ

スズメバチの退治

ペットボトルと台所の調味料でスズメバチを捕獲し退治できます。

春と秋になるとスズメバチが増えて危険です。
スズメバチならまだしも大スズメバチという更に大きなハチがいます。
スズメバチを家の敷地内でよく見かけるようになったら、捕獲・退治用のトラップをしかけましょう。

スズメバチトラップの設置時期

年に2回設置すると効果的です。

1回目の設置時期は、春の3月下旬 設置期間は6月まで
2回めの設置時期は、8月下旬 設置期間は10月まで

スズメバチ駆除器の設置は、春の3月下旬に設置します。
(6月まで設置)そして、再度8月下旬に設置し直します。
(10月まで設置)特に、春の設置は重要です。
春に入るスズメバチは、大きいスズメバチです。
それは、ほとんどが女王蜂なのです。
女王蜂を一匹捕獲すると、ひとつのスズメバチの巣を獲った(駆除した)ことになります。
秋に捕獲するスズメバチは、ほとんどが働き蜂です。
春に沢山スズメバチの女王を捕獲すると、その地域では秋の出現が減るのです。

参考サイト
スズメバチで越冬するのは女王蜂だけです。春先に、女王蜂は古い倒木の隙間から出てきて、独りで小さな巣を造り始めます。
そこで、産卵し生まれたスズメバチの働き蜂が巣を拡大していきます。
そのため春に女王蜂を捕獲しておくと、スズメバチの発生が抑えられます。

スズメバチをトラップの作り方

用意するもの、
ペットボトル2L用(できるだけ凹凸のない、炭酸などのもののほうがスズメバチが滑って登ってこられず逃げられない)

  1. 砂糖 125g
  2. お酒 300ml
  3. お酢 100ml

これらを合わせ、よくかき混ぜます。
hachi3

この中に、先ほど作った液体を入れ、
なるべく日が当たらない庭木などにつるします。

参考サイト

スズメバチの恐ろしさ

一度スズメバチに刺されて抗体が出来ると、二度目に刺されたとき、全身で急激なアレルギー反応が起きてしまう場合がある。
「アナフィラキシー・ショック」と呼ばれるこの反応のせいで、血圧の急降下とともに喉の粘膜のむくみ、気管の収縮が起き、窒息してしまうのだ。
これが「ハチに二度刺されると危ない」とされる理由だが、体質によっては一度刺されただけでも命の危険がある。
このような深刻なアレルギーを起こす人の割合はよく分かっていないが、アメリカの研究では0.4~3%という数字もある。

参考サイト

作るのが大変な方にはこんなハチ撃退商品もあります。フマキラー「ハチ激取れ」

フマキラーはち激取れ

2個入りです。早速取り付けました。
3日ほどで、この状態。
ハチ激取れ

まさにハチ激取れ!
一度、家族が刺されているので2度めはやばい。
刺された主人いわく、「いままでいろんな蜂にさされてもへっちゃらだったが、大スズメ蜂はレベルが違う。」
一人で庭仕事をしている時に、背中を刺されたのだが、誰かに殴られたのかと思ったらしい。
みるみる背中が腫れ上がった。
その当時は、蜂さされの知識もほとんどなくて、「軟膏でも塗っておくか」ぐらいに思ってしまった。
時間はかかったものの腫れも治まったので、たまたまよかったが、良い子の皆さんはすぐに病院に行きましょう
(蜂に刺されて5年以上経過しているが、いまでも刺された周囲直径15cmぐらいは肌の色が他の皮膚より濃いまま沈着してしまっている)

蜂トラップ

ベランダに吊るしてあります。

hachi-2

今まさに、ひっかかって暴れてるの1匹。
怖い怖い。

オオスズメバチが罠にかかった動画はこちら

 

あずきカイロの作り方

遠赤外線効果の小豆カイロを作る

小豆カイロの効果と、作り方を以前、掲載しました。

昨年、作った小豆カイロは、肩にのせるロングなもの。今回も肩に載せられるロングサイズの小豆カイロを作ります。
手のひら・ポケットサイズの小豆カイロの作り方・製作レポートはこちらです。
肩用ロング小豆カイロ 可愛い布で作ってプレゼントの記事はコチラ。

手作り小豆カイロ

ダンナさんが、頭痛持ちで冬の寒い季節になると頭痛がよりひどくなるので、毎日これを2分ぐらいレンジで温めて肩にのせる。

「これで暖めると楽になるんだよ」と言ってくれるので、うれしい。

しかし、この小豆カイロ、次に使えるのは4時間ほど経ってから。

小豆が十分に空気中の水分を吸ってからになるので、待たなくてはいけない。

あずきカイロの作り方

そこでもう一つは作らねば!という気持ちになった。今使っているのは1年使っているけど、全然問題ない。
ちょうど布が沢山あるのに、新年にまたうっかり「福袋」を買ってしまったことを思い出した。

手作り小豆カイロの材料
買わずにはいられない・・・ハンドメイド人だから(笑)
ので、もう一つ、肩にのせる小豆カイロをその布を使って作ります。

 

「小豆カイロ」の作り方

[cjtoolbox name=’amerikan’][/cjtoolbox]
<用意するもの>

  • 小豆:300g(私は500gを使いましたが、ちょっと重いので300gぐらいが良いと思います)
  • 布 120cm×15cm(綿のもの。化学繊維はレンジで発火してしまうのでダメです。)
  • 針と糸orミシン

今回は、福袋の生地の中でも、自分では使いにくい柄を選びました(笑)お家で使うからね。
790s

まず、布を裁断します。長さが足りなかったので、継ぎ足しました。
私は、布の裁断にオルファのロータリーカッターを愛用しています。
まっすぐキレイに切れますよ。洋裁や手芸にとてもオススメです♪

  • 半分に折り、脇と上面を縫います。(小豆を入れる部分は縫わずにおきます)

小豆カイロの作り方

  • 布を表に返し、12cmごとにラインを引いておきます。(5等分)

手作り小豆カイロのレシピ

  • 小豆を入れます。

794s

  • 底から一番目のラインを縫います
  • また、小豆をいれます
  • 底から2番目のラインを縫います。これを繰り返します。
  • 最後に、小豆を入れた部分を縫ってできあがり!!
    手作り小豆カイロの完成 

    肩が凝っちゃった時にとってもいいです。使い捨てカイロもいいけど芯のコリに届くような気がします。
    皆さんも是非お試し下さい♪↓玄米でもできるらしいです↓

小豆カイロに適した生地の素材

電子レンジの熱に強い、綿100%かリネン(麻)で作ります。化学繊維は、発火するので絶対に使用しないでください。

小豆カイロの使い方

サイズによりレンジで温める時間が異なります。今回作ったのは、1分半ぐらいで暖まります。
もうちょっと温めたい場合は、+10秒とか15秒とかずつ温めます

*レンジから出したときに、「熱くてさわれない温度」でしたら、温め過ぎです。
*小さな子供や年配の方には、「低温火傷(ていおん・やけど)」にも気をつけてあげて下さい。

小豆カイロは、時間とともに冷めていくのであんまり心配はありませんが、低い温度でも、同じところに長時間あてすぎるとヤケドしてしまいますので気をつけてね。

あずきのチカラ

作る前にどんなものか試してみたい方にオススメです。[cjtoolbox name=’raku’ ][/cjtoolbox] [myphp file=’rksearchazuki’]

バスボム作りかた

「手作り発泡入浴剤」バスボムを作ってみました

先日、キッチンで作れる「手作り発泡入浴剤」の作り方の記事を掲載しました。
早速、作ったのでレポートします!!
0081

手作り発泡入浴剤お材料は以下の通りです。

精油は、ラベンダーオイルが好みですが、今回は、以前化粧水を作った時の残りのグリセリンがあったので、それを使用します。
クレイの持ち合わせがなかったのですが、どうしても色をつけてみたくて、キッチンをあさると、青汁の元が!!
薄グリーンになるかなぁ~と思って、クレイの代わりに使いました(笑)

0031

  • 重曹    100g
  • クエン酸 50g
  • 片栗粉(コーンスターチ)  50g
  • 天然塩(湿度が高い季節は少なめが作りやすいです) 50g
  • 水    ほんとに少々
  • 精油(グリセリン)→今回はグリセリンでつくりました   10~20滴ぐらい

クレイ今回は、青汁の元で作りました。(量で色の濃さは変わります)5g
色をつけたい場合にお好みで使います。

※塩を入れなくてもバスボムはできますが、発泡時間が短くなります。
※クエン酸は重曹の半分以下にならなければ大丈夫です。

少し色をつけたい場合は、化粧用のクレイがオススメです。

材料を量る。きっちり量りましょうね!

材料はきちんと量らないと失敗することがあります

混ぜるだけなので、材料さえ揃えばすぐにできちゃいます。
0041

グリセリンや精油を入れると、少しまとまりがでます。
パサパサしているので不安でお水をたくさん入れたくなりますが、入れすぎると失敗してしまいます

今回の私の場合は、霧吹きで3回ぐらい湿らせました。ギュッと握って固まるぐらいで十分です。

手作り発泡入浴剤を型に入れる

発泡入浴剤の材料をまぜまぜしたら、あとは、用意した型に入れるだけです。
型がない場合は、好きな大きさでサランラップに包みます。
今回は、生キャラメル用・チョコレート型・たいやき型を用意しました。
本命はたいやき型ですが、シリコン型ではなく、堅い型なので、ちょっと不安です。

0051

型は、お菓子用のシリコンモールドがいちばん使いやすい気がします。
すこし柔らかくないと取り出しができない・・・・・

0061

実は、たいやきの型が本命だったのだけれど、型に入れてから4時間ぐらいしてちょっと出してみようかな?とやってみたら、シリコン型のはどれも綺麗にとれるのだけれど、たいやきはどうやっても無理。
このまま1日放置したら・・・絶対とれなくて型ごとお風呂に入れる羽目になりそうだったので、
急いで中身をスプーンで掘り出し、シリコン型に入れ直しました(笑)
あぶなかった。。。。


シリコンモールド ミニローズ 

型に入れて1時間ぐらい乾かしたら型から外せます。半日~1日ぐらい置いてから出すほうが、キレイに出せます。

乾燥させた後は、密閉容器やジップロックのようなビニール袋などで空気をシャットアウトさせます。
お風呂に入れるまで精油の香りが保たれます。

0081
チョコレート型にいれた手作り発泡入浴剤。

0101
こちらは、生キャラメル型。だいぶ小さめです。
こうやってできあがると楽しすぎるー。
クレイがなかったので青汁の元を入れたのですが、ほんのーり緑です。
やっぱり、きちんと色をつけるならそれなりのクレイがいいかなと思っています。

発泡の効果にプラスワン

かわいい手作り発泡入浴剤ができて、大満足で家族に自慢した。
するとダンナ様が「発泡以外の効能があるもの入ってるの???」と・・・・
「発泡だけでもなかなかの効き目なんだよぉー精油もいれれば尚いいしねー」
というと、
「さらに、コレってのがあるといいねぇー」
と言われ。
私も作り始めたら楽しくて、いろいろ試してみたかったので
「しめしめ、これで材料を堂々と注文できるってことぢゃないか!!やったぜ!!」


ワイルド・ネトルリーフパウダー

ネトルの葉には炭水化物やアミノ酸が豊富に含まれています。
またミネラル・カルシウムを始め、鉄分・マグネシウムなどの体に必要な重金属を豊富に含んでいます。
ヨーロッパでは代表的なハーブとしてシャンプーやリンス等に使用され一般的に親しまれてきました。お風呂に入れてハーブバスにも。

次回までに購入したいなと思っています。
他にもいろいろ種類があって、ハーブパウダーっていうらしいです。いろいろ集めたい!

 

手作り脱毛ローション

キッチンで作れる天然「手作り脱毛ローション」

むだ毛は、いつの世も女性の悩み・・・。
夏はもちろんこまめに気にしたりするけど、それでもすぐ生えてきちゃうので本当に悩ましいです。
冬なると既婚の私なんて、油断だらけなので気がついたら!!!!「あぁ~」
なんとか、生えなくしたいんですよね。
せめて薄くなるだけでもいいのです。

脱毛ローション
ということで、今回は、自宅で作れる脱毛ローションについてです。
何年も前に、すごく話題になった時期があって、本を買ったことがあるんです。
今では、中古の本しか手に入らなそうですね。

ムダ毛が消える「豆乳ローション」 (Makino mook)

最近、また話題になってきたので、思い出して作りたいと思い、備忘録として記録しておきます。

むだ毛を目立たなくする効果があるということで、話題の豆乳ローションですが、実はお家でも身近な材料で、作ることができます。

こちらで紹介させていただくのは、以下の3つの材料でつくることができます。

  • レモン
  • 成分無調整豆乳
  • 消毒用エタノール
  • ■豆乳ローションはなぜ脱毛に効くの?

    豆乳ローションの脱毛効果は大豆イソフラボンによります。

    ムダ毛は男性ホルモンが増えると成長しやすくなり、女性ホルモンにより成長を抑えられます。

    大豆イソフラボンは女性ホルモンであるエストロゲンに似た働きをします。

    大豆イソフラボンの女性ホルモンに似た働きにより、
    男性ホルモンの働きを抑制し、ムダ毛が生えるのを押さえるわけです。

    さらに、
    化学合成したエストロゲンは過剰に取り込むと発ガン性が高まってしまうのですが、大豆イソフラボンは化学合成したエストロゲンと違い、ムダ毛の成長を抑える効果があるにもかかわらず、副作用もほとんどありません。

    豆乳ローションをつけると体毛(ムダ毛)が減るのはなぜか。

    そもそも体毛の大元は毛穴の1番深い部分にある毛を作る細胞です。

    豆乳ローションには大豆イソフラボンが含まれているので、大豆イソフラボンによってその体毛を作る細胞の働きを抑えるというわけです。

    その結果、ムダ毛の成長が遅くなる、衰えることがムダ毛の抑制に繋がるわけです。

    豆乳ローションを使い続けると しだいに体毛(ムダ毛)が細くなり毛の張りも弱くなっていきます。

    また、体毛のメラニン色素をつくるメラノサイト細胞の働きも抑えるので体毛の色も薄く目立たなくなります。

    ■豆乳ローションの作り方

    材料

    無調整豆乳…200ml
    レモン…1/2個
    消毒用エタノール…20ml(脂性肌は多めに、乾燥肌は少なめに)

    lemons

    1. 豆乳を小鍋に入れ、弱火にかける

    かき混ぜながら温めます。温度が上がり過ぎると有効成分が壊れるので、膜(湯葉)が出来ないように注意。

    2. 60度~70度になったら火からおろす

    火からおろしたら、レモンを絞り、エタノールを入れ、よくかき混ぜてそのまま5分放置する。すぐにヨーグルトのように分離します。

    3. ざるに「コットンタオル」「キッチンペーパー2枚」の順に重ねる

    そのざるをボウルに重ね、できたものを流し入れます。

    4. 「コットンタオル」「キッチンペーパー」を閉じて持って搾る

    急激に搾るとコットンタオルが破けるので少しずつ慎重に。

    5. 清潔な容器に移し、冷蔵庫で保存する

    容器は雑菌の混入が抑えられるのでスプレー容器がオススメ。粗熱がとれたら冷蔵庫へ。冷蔵で1ヶ月、冷凍で半年保存可能です。(使用するときは冷蔵庫内で徐々に解凍しましょう)

    参考にさせていただいたページはこちら

    販売されているものもあります。
    ムダ毛処理ローション

    ■豆乳ローションの使い方

  • おふろあがりなど入浴後のきれいで清潔な肌に使用してください。
  • 朝晩1回会ずつ使用すると効果的です。
  • 気になるところにたっぷりつけます。
  • コットンなどによく含ませ、気になる部分に10分ほど放置します。
  • 全身使用OKです。
  • 布ナプキン 口コミ・セール情報

    布ナプキンは快適。もっと早く使えばよかった。

    布ナプキンは、通気性の良さ・使い心地の良さ、肌触りの良さ などから最近では使用している方も増え・自分で好きな布で手作りをしている方もいます。

    これまでは毎月、生理が近づくと、念のためにと私は少し早めに使い捨てナプキンや、使い捨てパンティライナーを使っていました。
    そうしていると、生理になる前に肌が蒸れや擦れによって、かぶれてしまい・・・痒くなったりして肌トラブルですごく大変。

    nayami1
    さらに生理でより大変なことに。そんな悩みを解消するには布ナプキンがいいらしい。

    布ナプキンがが話題になり始めて、いろいろかわいい柄のものを目にして、ナチュラル感やかわいさから、

    一回使ってみようかな~と思い、パンティーライナーを数枚購入してみました。

    使って気に入ったら、次からは好きな柄で自分で作ろうと思います。

    これまでは、使い捨てのパンティーライナーをよく使っていたけど、蒸れてかぶれてしまう。
    それでも、やっぱりくしゃみをして、うっかりちょい漏れ(^_^;)とか、

    ショーツがよごれるよりはいいかと我慢して使っていたのですが、夏などは汗をかいたりするから、べったりして、臭いもしちゃう。本当は使わないでいられたらいいのだけれど、といつも思っていました。

    届いてすぐ、布ナプキンのおりものライナーデビュー。
    コットンなので、快適。かぶれない。痒くならない。
    それに、蒸れた不快な匂いもないです。ショーツだけの時とほぼかわらないです。

    布ナプキンを使用してから蒸れ・かぶれから解放されました。もっと早く使えばよかったなぁ。

    ■布ナプキンのいいところ

    使い捨てナプキンは、吸収体に高分子吸収ポリマーを使用し、肌にふれる面もポリエチレンフィルムや不織布など、石油化学製品でつくられています。

    天然物でないものが肌にふれ続ける状態は、肌にストレスを与えてしまいます。

    布ナプキンは、私にとっては「布でできた生理用ナプキン」というより、「下着」という感じになりました。
    生理のときは布ナプキンを使用し、普段の日にはおりもの用の布ナプキンを使っています。

    • 布で出来ているから、繰り返し洗って何度も使うことができます。
    • においが気にならなくなります。布の目の間から空気の出入りがあるので、湿気は外に出ていき、使い捨てナプキンのように蒸れがないので、あの使い捨てナプキンの独特の臭いがありません。
    • お肌にやさしい。使い捨てナプキンは蒸れが原因でかぶれてしまいますが、蒸れないのでかぶれません。お肌が弱い方や、お肌のトラブルを抱えている私のような方には、オススメです。

    布ナプキンにも種類がいろいろある

    布ナプキンも、使い捨てナプキンやパンティーライナーのように、いろんな種類があります。
    経血の多い日用の布ナプキンには、防水シートが入っていることが多く、形も大きめです。
    一方、布のパンティーライナーは、小さめで防水シートが入っていません。

    それぞれのメーカーや作り手さんにより、大きさや形・使っている素材が違います。
    私は、主にパンティーライナーと、生理の軽い日に布ナプキンを使用しています。

    とても経血の多い2日ほどは、使い捨てのナプキンを使用します。

    布ナプキンですべてを過ごす方も多いと思いますが、それぞれの好みに合わせて使っていいと思います。

    また、自分に合ったものでこだわりたい場合は、手作りがオススメです。
    ハギレや古着などを利用するのもいいです。

    ■布ナプキンを作ろう!!無料型紙

    無料の布ライナーの型紙
    無料の布ライナーLの型紙(私はこちらを布ナプキンとして毎日使用しています)
    是非ご利用下さい。
    布ライナー・ナプキンの作り方はこちらです。

    布ナプキンの型紙掲載サイト

    →ポップでかわいい布ナプキン CANDY 布ナプキンの販売もあります

    →ウーマンケアネット いろんな形の型紙があります

    →コスプレ衣装の型紙販売ショップ USAKOの製作工房 布ナプキンだけでなく、いろんな型紙があります。

    布ナプキンの生地

    表は、お好きな柄の綿や、リネンなど。

    吸水体部分:

    ネル生地綿オーガニックコットン100% ニット などがオススメです。

    初めて作るのに不安がある方は、手作りキットもいいと思います。

    [myphp file=’rksearch402766′]
    ごぼう茶

    ごぼう茶の力っていうか、ごぼうの力。

    ごぼう茶がすごく話題ですね。
    「若返りの妙薬」として、南雲吉則医師
    がご自身で体現なさっているので、すごく説得力があります。

    私は数年前に、南雲先生の書籍を読んで知ったのだけれど、
    南雲先生、若すぎるでしょ。実年齢よりも、20歳ぐらい若く見える。

    私は、実年齢よりやや老けてみえるから・・・・あやかりたい。

    私にとってごぼうは、普段積極的に取るモノではなく、たまにきんぴらとか、ちょっと炒めて使う程度。
    南雲医師をテレビで拝見したり、本を読んだりして、脇役的な、食材だと思っていた「ごぼう」が、スゴイものと初めて知った。
    私が最初にテレビで南雲医師のごぼう茶紹介を拝見したときは、ネットでもごぼう茶なんて全然売られてなくて、本当は今すぐ飲みたいけど、「明日ごぼうを買ってきて、是非作らねば。一日でも早く若返りたい」と思ったのを思い出す。
    気がつけば、
    フジテレビ系『人志松本の○○な話』
    読売テレビ系『情報ライブ ミヤネ屋』 ――などで話題になったりして、全国的にあっという間に有名になった「ごぼう茶」。

    南雲医師も 以前はメタボで今よりずいぶん老けていたらしいが、10年前から実践し、20歳若返った奇跡の若返り術を公開してくれた訳です。

    ◎南雲医師(55歳)の体年齢 >> 脳年齢 38歳、骨年齢 28歳、血管年齢 26歳

    ◎「若返りの妙薬」
    ごぼう茶の効能

    ☆肌の老化を防ぐ

    ☆脂肪やコレステロールを洗い流す

    ☆脂肪の吸収を抑えて太りにくくなる

    ☆肌荒れ・シミを改善する

    ☆顔や脚のむくみがなくなる

    ☆冷え性を改善する

    ☆便秘が解消する

    ☆風邪をひかなくなる

    ☆血管をきれいにする

    ☆ガン・脳卒中・心臓病・糖尿病を予防

    ゴボウ茶を飲むと20歳若返る! Dr.ナグモの奇跡の若返り術

    ごぼうの成分を知ろう

    ごぼうの主成分は炭水化物で、その大部分が食物繊維。
    ごぼうに含まれる食物繊維にはいくつか種類がる。
    水溶性食物繊維のイヌリンは利尿効果があり、腎臓の機能を高めるほか、血糖値の急激な上昇を抑制し糖尿病を予防する。
    リグニンやヘミセルロースという不溶性食物繊維も多く含まれている。
    これらごぼうに含まれる食物繊維は、消化吸収されずにお腹の中を通過するため、胃や腸をきれいに掃除し便秘を改善、大腸ガンの予防になり、同時に悪玉の腸内細菌の繁殖を防いでくれる。

    水溶性食物繊維は、コレステロール値の低下に有効です。

    ほかに、活性酸素の毒性を消す酵素であるペルオキシターゼが多量に含まれるほか、

    セレンという抗酸化作用があるミネラル、アミノ酸の一種で免疫力を高め、

    滋養強壮にもはたらくアルギニン、

    細胞の新生に不可欠で野菜の中でも多く含まれる亜鉛

    などがごぼうの栄養成分として挙げられます。

    ごぼう茶飲んで、冷え性が治った

    私も南雲医師のごぼう茶を知ってから、ごぼう茶を作って家族で飲んでいる。

    南雲医師のように、いつもそればかり飲めれば一番イイのだけれど、好物がコーヒーなので、

    サブにごぼう茶という感じだが、飲んでいて家族の体質が変わった。

    冷えなくなったのだ。寝るときに足先が冷えてしまい、もうどうにも寝れなかった。

    芯から冷えちゃってるので、湯たんぽをしたってカイロをしたって全然だめだったが、

    今は、家族だれもそんなことは言わない。むしろ、冷え性だったことを忘れているという感じ。
    冷えは万病の元なので、本当にごぼう茶に会えてよかった。

    ごぼう茶の作り方

    用意するもの 「ごぼう」だけ

    • ごぼうをよく水洗いをして泥を落とし、皮付きのまま包丁でささがきに切る。
    • ささがきにしたゴボウを水にさらさず、半日(夏は2,3時間)ほど天日干しにする。

    先日記事にした、ジャーキーメーカー(食品乾燥機・ディハイドレーター)があれば、天候に関係なく簡単にできちゃいます。

    • 天日干したゴボウを乾煎りする。
    • 煙が出て来る直前で乾煎りをやめる。

    そのまま急須に入れ、お湯を注げば出来上がり。
    我が家では、ごぼう茶だけだと、少し土臭い感じが残るので、ほうじ茶とブレンドしています。

    冷蔵庫で冷やして飲んでもいいです。
    身近な食材なので、時間がある方は是非、作ってみてはいかがでしょうか。
    私は、ほとんどは手作りでごぼう茶を作っていますが、たまにめんどうくさいときなどは、

    ネットで購入します。お茶専門店が作ったものは、やっぱり美味しいです。

    ■ごぼう茶の副作用

    ごぼう茶はとても体に良いのだけれど、個人の体質に合わせて取り入れることが大事です。

    ●皮のアクが強いので、アレルギー持ちの方は注意
    ごぼうは、もともとアクが強い食物です。
    普段料理をするときは皮をむき水に浸してから調理をします。
    実はこのアクに、ごぼう茶の主要な栄養素である「サポニン」や「ポリフェノール」が含まれているらしいです。
    ごぼう茶の場合ほ、皮も一緒に摂取するため、このアクが多く含まれているので、アレルギー持ちの方は注意する必要があります。

    ●食物繊維の粗さで腸内の腸壁を傷つけてしまうことも。
    食物繊維は荒いので、腸内の腸壁を傷つけてしまうという副作用があります。
    潰瘍性大腸炎の炎症の危険がある場合には、特に副作用の注意が必要です。

    ■ゆずの種で手作り化粧水。簡単で保湿効果抜群

    ゆずの香りに癒される季節ですね。

    ゆずの皮は、ジャムやお料理の香りづけ、お風呂に浮かべるなど大活躍です。
    実は、皮だけでなく「種」にもすごい力があるんです。
    ゆずを切ってみると、その種の多さに驚きます。

    ゆずの種のヌルヌル感、これこそが美肌の強い味方になるんです。
    ゆずの種化粧水の作り方

    動画でも紹介してるよ♪
     

    ■ゆずの種の美肌効果

    ゆずの種のヌルヌルには、保湿成分や、シミ・小じわを薄くするペクチンが含まれています

    昔から、これを化粧水にして使用していたというのだから先人の方々の知恵には、本当に驚かされます。

    ■ゆずの種水の作り方(お肌がアルコールに弱い人向き)

    保存しない少量使い切りタイプです。

    アルコールを入れないので使用期限が短いです。
    アルコールを入れる保存期間が長い作り方もあとで紹介いたします。

    使用時の濃度はお好みで水を加えて調整してください。

    作り方

    [材料]

    ・ゆずの種を10粒ほど

    ・水

    ※種だけのネット販売もあります。
    [柚子からの作り方]

    ・柚子を切って種を取り出します

    ※沢山あるゆずの種を保存する場合は、
    水でサーッと濯ぎ洗いをして種を天日干しして乾かします。

    種10粒ほどを、小さな密封容器に入れます
    ・そこへ水を種の量の約3倍ほど注ぎ入れます
    ・蓋をして良く振ってから冷蔵庫に収納します

    ※ゆずの種から透明なゼリ-状のものが出てきます。

    ※1日ほど経つと液がジェルに変化してきます。

    ・ジェルだけを取り出して別の容器に移します

    ※使い方は、使いやすいようにジェルを水でのばして使用します。
    [使い切ってもまだ種捨てないでね。2回目以降も繰り返し使えます]

    ・種の残った密封容器に再度水を注ぎ入れます
    ・約5日ほどで、初回よりサラサラした液が出来上がります
    ・出来た液を別の容器に取り出します
    ・残った種にまた水を入れて一週間ほど漬けて置きます

    ※1回目のジェルは美溶液のようにトロリとして粘度があります。

    ※2回目のゆず種水は、サラリとして化粧水にそのまま使えます

    ※柚子の種は、三回程度まで使え、効果があります。

    ※冷蔵庫に保管して、いずれも1週間程で使い切ります。

    ゆずの種で作る化粧品

    ■本格派的な作り方

    本格的な作り方で焼酎漬けの手作りゆずの種化粧水です。

    作り方

    [材料]

    ・甲種焼酎(アルコール20度以上)

    [作り方]

    ・容器の1/3まで「ゆずの種」を入れます。

    ・そこへ甲種焼酎(20度以上)を注ぎ入れます。ゆず種の重さの10倍量が目安です。

    ・1週間ほど漬け込むとヌメリが出て化粧水として使用出来ます

    ・2週間程したら種を濾(こ)して、液を別の容器に取り出します

    ・残ったゆず種はもう一度使用可能です

    ※保存方法

    夏場はなるべく冷蔵庫に保存すると良いです。

    ハンドメイドで作る健康・美容グッズ
    小豆カイロの作り方「手のひらサイズ」 ハガキと余り布で簡単手作り。