ハンドメイド人

手芸・料理・DIYなど手作りに役立つ話題や作り方・モノを紹介

ハンドメイド製作レポート 自分で修理する

メガネのちょっとした不具合は自分で修理。修理キットを使ってパッド(鼻あて)を自分で直す

投稿日:2019年5月2日 更新日:

製作レポート/作り方

家族愛用のメガネのパッド(鼻あて)部分が壊れてしまったので修理をします。
自分でできるメガネ修理

私自身はメガネをかけないのですが、メガネを毎日かける方にとっては、ちょっとした不具合も生活に大きく影響しますね。
そんなトラブルにも慣れたものなのかもしれませんが、不便なこと極まりないと思います。
メガネの修理キットが販売されているので、一つ家にあると便利ですよ。

我が家は、このキットを使っています。

今日の問題は、鼻あてがない・・・です。
メガネを自分で修理する
右のパッド(鼻あて)がありません。どうしてこうなったのかは聞いていないのでわかりません。
ヾ(≧▽≦)ノあははは!

家族がいきなり、メガネ修理キットとメガネを渡して「直しておいて!」と置いっていったのです。

メガネのパッドを交換
メガネ修理キットの中を確認すると、新しいパッド(鼻あて)がいっぱい入っていました。
メガネのパッド交換

あれ?透明だね。もしかして・・・左についてるやつも最初は透明だったのではないか?
ヾ(≧▽≦)ノあははは! 汚れたのか? (ノ≧∀)ノわぁ~い♪


新品のパッド(鼻あて)キレイー。透明。

メガネのパッド交換方法

ネジを緩める必要がありそう。このツールを使うのだろう。
覗いてみると6角になっています。

メガネ修理キットを使う

サイドのネジを回してみると、マイナスドライバーが出てきた。
プラスのドライバーが欲しいんですよねー (;・∀・)
メガネ修理キット

こんな仕組みらしい。

メガネパッドを交換する

はい!このプラスドライバーを使用します。

メガネの修理を自分でする。

ここに、パッドを載せてプラスドライバーで止めます。
自分でできるんメガネの修理

ネジが小さいのでなかなか神経を使います。荒っぽい私はネジをなくしやすいのでなるべく落ちても探せる場所で作業をしました。
メガネの修理 パッド交換

よっし!あとはドライバーで回すだけ。

メガネのパッド交換

となりのパッドと同じぐらいまでネジが回せていれば良いと思います。

はい!無事にメガネのパッド(鼻あて)交換修了しました!

メガネの修理を自分でする

-ハンドメイド製作レポート, 自分で修理する
-, , , ,

執筆者:

関連記事

トートバッグリメイク ポケットいっぱいbagに!(3)

製作レポート/作り方 トートバッグリメイク(1)、トートバッグリメイク(2)の続きです。 前回は、ミニポケットを一つ作ってみました。 調子に乗って、本体にもミニポケットを同じような手順でつけてみました …

ファスナーポーチの歯ブラシ入れ

シングルファスナーポーチ(ペン入れ・歯ブラシ入れ)の作り方・型紙

シングルファスナーポーチ(ペン入れ・歯ブラシ入れ) ポーチ用シングルファスナーを使用して、ファスナーポーチを作ります。無料型紙もあります。 ポーチ用シングルファスナーの作り方はこちらです。 このペンポ …

カフェカーテンの作り方(1)

ぽかぽか暖かい季節になったので、少し部屋の模様替えをしました。 気分が少し変わっていいです。 せっかく模様替えをしたので、前からずーっと改善したいと思っていた窓辺にカフェカーテンを取り付けたいと思って …

ハチ激取れ 蓋の仕方

今年も危険なスズメ蜂の季節になりました。

春だ、ポカポカ気持ちいいなーとベランダでだらだらしてると「ビューン」とすごい勢いのものが・・・・ 「ぶーん、ブンブンブーン」って・・・私・・狙われてる。そう!スズメバチ。 我が家のまわりにはオオスズメ …

ゆずの種を使った天然化粧水の作り方。簡単で保湿効果抜群

■ゆずの種で手作り化粧水。簡単で保湿効果抜群 ゆずの香りに癒される季節ですね。 ゆずの皮は、ジャムやお料理の香りづけ、お風呂に浮かべるなど大活躍です。 実は、皮だけでなく「種」にもすごい力があるんです …