ハンドメイド人

手芸・料理・DIYなど手作りに役立つ話題や作り方・モノを紹介

おうちカフェ ハンドメイドとキッチン ハンドメイド製作レポート 便利家電 料理

圧力なべで小豆からあんこを作る。あんこ完成まで1時間かからない。

投稿日:2014年12月11日 更新日:

冬になると、あずきカイロが活躍するので、スーパーに行くとつい小豆を買ってしまいます。
圧力鍋があるものの、なんと!あんこは作ってみたことがありませんでした。
小豆からあんこを作るのはとても時間がかかるというイメージがあり、あんこは買ってくればいいよ!と思っていましたが、自分で作れば甘さも好みに調整できます。こんなに簡単なら早く挑戦してみるんだったなあ。

小豆からあんこを作る
[cjtoolbox name=’amerikan’ ]

小豆をあんこにするのは意外に簡単だった。

キッチンで小豆の袋を見た家族が、「ぜんざい」作ってよ。と言ってきました。
無理無理!そんな簡単じゃないんだってー。今から作って出来るのは明日だよ。と言うと、

「だって小豆があるじゃんかー!!」というのです。

「はっ??なにいっちゃんてんの?」

小豆は一晩中、ストーブの上でコトコト煮詰めてやっと、立派なあんこになるんだよ!!
すぐになんて無理無理。
小豆は小豆カイロ専門用として購入しており、ぜんざいなどを作る時は、あんこを買ってきていたのです。

すると家族が、「だって圧力鍋ってやつで出来るんじゃねーの?そのための鍋なんじゃねーの?」

あいたたたたーーー。な・る・ほ・ど。って常識なのかもしれませんが、料理が下手な私はあんこを作るなんて考えてみたこともなかった。
調べてみると、圧力鍋で簡単にできることがわかりました。(あたりまえか?笑)

小豆を圧力鍋で簡単に「あんこ」にするレシピ

さて作りまーす。今回は、ぜんざいを出来るだけ早く食べたい家族がいるってことで、材料は以下の通り。

  • 小豆 250g
  • 水 800ml
  • 砂糖 お好みの甘さで

手順
すぐに圧力鍋にいれても良いそうですが、一度煮立てるとアクが取れて、より良いらしいので面倒臭がらずにやります。
小豆からあんこを作る手順 小豆を洗う

小豆を水で洗います。
小豆からあんこを作る手順 小豆を洗う

小豆をひと煮立ちさせます。
小豆を煮る あんこを作る

ザルにあげます。
小豆からあんこを作る 小豆をザルにあげる

小豆と水(800cc)を圧力鍋の中に入れます。
小豆を圧力鍋に入れる
圧力設定
加圧時間 15分
その後、自然減圧

小豆を圧力鍋で加圧します

じゃじゃーん、柔らかくなってるー
圧力鍋で煮た小豆

大きさがいろいろだけど、これは煮てしまえば問題なしです。

蒸かした後は、お好みの味付けをします

あんこになった小豆に味付けするために鍋を変えました。(そのまま、コンロで使える圧力鍋を使ってる場合はこの手間が省けますね)
あんこに味付けをする

お好きな量の砂糖と塩少々を入れて煮込みます。

無事完成です。準備から完成まで1時間もかかりませんでした。
これからは、あんこは小豆から家で作ることにします♪

出来上がりは、すごく満足です。

小豆からあんこを作る

-おうちカフェ, ハンドメイドとキッチン, ハンドメイド製作レポート, 便利家電, 料理
-, , , ,

執筆者:

関連記事

魚焼きグリルでいろんな物を調理できる「四角いグリルパン」

[cjtoolbox name=’amerikan’ ][/cjtoolbox] オーブントースターとグリルの熱量の違い   最近、犬のクッキーを、毎日のように作って …

ごぼう茶

話題のごぼう茶を飲んだら、冷え性が解消。ごぼう茶を作ろう!

ごぼう茶の力っていうか、ごぼうの力。 ごぼう茶がすごく話題ですね。 「若返りの妙薬」として、南雲吉則医師 がご自身で体現なさっているので、すごく説得力があります。 私は数年前に、南雲先生の書籍を読んで …

コール・ダイで初めての染め物。絞り染めの製作レポート

製作レポート/作り方 こんにちは。 先日、部屋を片付けていたら無地の大きなトートバッグが出てきたんです。 結構使い古していて、染みなんかもついちゃってる。 これを染めてリメイクしたい。実は、15年も前 …

犬のマナーベルトを手作り

犬のお洋服作り。男の子のマーキングに備える犬のマナーベルトの作り方。無料型紙もあるよ

製作レポート/作り方 我が家には犬がいます。かわいいけど・・・。 ときどき部屋の影の方でマーキングしたりするの。 お仕事行こうと思って玄関で靴を履こうと思ったら、足が冷たい・・・ 「あーこんなところに …

シリコンで型取り シリコンと硬化剤を混ぜる

シリコンで型を取り、模型を複製する。2-シリコンを流し入れる-

今日は晴れてベランダで作業ができそうなので、いよいよシリコンで型取りをしてみます。 シリコンで型を取り、模型を複製する。材料の到着はこちら ワックッワック。 複製したいのは、この黄色い筒。 こんなの何 …