バイアステープメーカーの使い方

好きな柄の裁ち布を通すだけでバイアステープが簡単に作れるバイアステープメーカー
バイアステープメーカーでバイアステープを作る
このブログでも、バイアステープは首輪の作り方などで使用しています。
首輪の作り方 長さ調整可能な首輪 完成
手芸用品メーカーのクローバーでは、4種類のテープメーカーを販売しています。
いづれも、1000円ぐらいのお値段です。※表示のサイズは両折タイプの出来上がりサイズです。
バイアステープメーカー 6mm(緑) 普通地(コットンなど)11ミリ 薄地(裏地など)20ミリ

バイアステープメーカー  12mm(黄) 普通地(コットンなど)23ミリ 薄地(裏地など)28ミリ

バイアステープメーカー 18mm(赤) 普通地(コットンなど)35ミリ 薄地(裏地など)40ミリ

バイアステープメーカー 25mm(青) 普通地(コットンなど)48ミリ 薄地(裏地など)53ミリ

よく使う幅のバイアステープメーカーを持っていると、好きな布をバイアステープにできたり、もちろんハギレなどもバイアステープにすることができます。作品の幅も広がります。
手芸のいろいろな道具の中でも、買って本当によかったなーと思える道具の一つです。
調整可能な犬の首輪の作り方を先日紹介しましたが、その材料として12mmのバイアステープを使用しました。
市販のバイアステープではなく、自分の好きな布をバイアステープにしたい場合は、まず指定の幅に布を切り、つなげておきます。
その方法は別記しますね。
今回はバイアステープ12mmを作ります。
今回は普通時なので布の幅は23cmを必要な長さ用意します。
バイアステープメーカー 12mm(黄) を使用します。

バイアステープメーカーでバイアステープを作る

広い口からテープを入れます。
バイアステープメーカーに布を通す

狭い方に向かって通していきます。
この時、なかなか通らない時は、爪楊枝や目打ちなどを赤丸の部分に刺してスライドさせましょう。
バイアステープメーカーの使い方
このように出てくるので、アイロンでしっかりと折り目をつけます。
バイアステープメーカーの使い方

慣れると簡単ですよ。とってもオススメな道具です。

Post Navigation