葉っぱの消しゴムはんこ
製作レポート/作り方

今日はお仕事がお休みの日。出かける予定もないし、だらだら過ごすのももったいないから何か作りたい。
だけど、あんまり手が込んだのはしんどい・・・ということで、消しゴムハンコを作りました。
この前はTREEの消しゴムはんこを作りました。
新緑がキレイな季節なので今日は、葉っぱを作ることにしました。

凝ったデザインを作ってみたいけど、絵を描くのも下手だし、ハンコを彫るのも下手なので単純な形にしました。

消しゴムはんこリーフ
このブログを読んでる方は、手作りハンコをやってみたいなぁーと思っている方ではないかと勝手に推察していますが、プロの方が読んでくださっていたら、嬉しいけど、恥ずかしい (〃ノωノ)ハズカチィ
手順も合ってるんだか間違ってるんだか分かりませんが、載せていきます。いろいろ作るのですが、過去に作ったものや作り方を完全に忘れてしまうので、このブログは私の大切な備忘録でもあります。

さて、消しゴムへ葉っぱのデザインを転写する準備。
消しゴムハンコの作り方
トレーシングペーパーの上から鉛筆で葉っぱのデザインをなぞります。


消しゴムはんこにしたい葉っぱデザインがコピーできたよ。

消しゴムはんこへの転写

鉛筆で描いた面を消しゴムはんこにおいて、しっかりと押さえると簡単に転写されるよ。
消しゴムはんこの作り方

小さくカットしました。
彫っていきます。

消しゴムはんこ作り方

おっ!今回が4個目の消しゴムはんこ製作なのですが、短い時間で掘れるようになりました。
消しゴムはんこ、葉っぱの完成

持ち手もつけてみました。

葉っぱの消しゴムはんこ
いろんなスタンプ色で繰り返し押してみると、なかなかかわいいです。
今日は、短時間で満足のいくハンドメイド品ができあがりました。

 

ストローで作るハンコの持ち手
製作レポート/作り方 この前、初めて消しゴムはんこ作りに挑戦して、グルグルのはんこを作ったのですが、やはり持ちてがないと押しにくい!

本当は、木片などでかっこよく作りたい。

けど、いますぐに家にある材料で作れないものか?すぐに使いたいじゃないか!!

という衝動が抑えられず、部屋を見渡すと!
ありました。ストローで作る密封パックで使ったストローがあるじゃないか!!80本もあるんだから、有効利用しないと!と考え、ストローで持ち手を作ってみました。

仕上がりはコレ!
ストローで作るハンコの持ち手

早速作るよ!
必要なものは、
・ストロー一本
・セロハンテープ
・のり
・紙(周りに巻く)
・両面テープ
・マスキングテープ

ストローで作るハンコの持ち手
ストローを5分割しました。

このストローをまとめて一つにします。
ストローで作るハンコの持ち手

ぐるぐるぐる。

先のほうがバラバラしていたら、まっすぐになるようにハサミで切りましょう。
ストローで作るハンコの持ち手

こんな感じになります。
もうちょっと短くてもいいな。
長さは好みで変えてね。

紙に好きにスタンプを押しておきます。

周りに巻く紙になります。
ストローで作るハンコの持ち手
先っぽをマスキングテープで整えます。

ストローの周りにハンコを押した紙を巻き付けます。

ストローで作るハンコの持ち手

上を整えます。

ストローで作るハンコの持ち手

切り込みを入れると整えやすくなります。
ストローで作るハンコの持ち手

一つづつ畳んでいきます。

上部には、グルグルの見本を貼るとそれっぽくなるかな?
やってみよう!

のりで貼ります。

ストローで作るハンコの持ち手

はい!雰囲気でました♪
ストローで作るハンコの持ち手

消しゴムはんこの裏に両面テープを貼って、作った持ち手に貼っちゃいましょう!
ストローで作るハンコの持ち手

おぉ!余ったもので作ったけど、手作り感もあっていい感じ♪

結構気に入りました。

でも、いくつか作るようになったら、やっぱり木片で仕上げたいな。

 

<!– [myphp file=’rksearch_stamp’] –>