犬用手作りクッキー

犬用手作りクッキー

「ペット用品の作り方」という検索で当ブログに訪れてくださっている方が多いので、今回は犬のおやつを取り上げたいと思います。

混ぜて焼くだけ簡単犬用クッキーを作る

以前はよくホームセンターやペット用品のお店で犬用のボーロやジャーキーなどを購入していましたが、犬がアレルギー体質で買ったものを与えると体に湿疹が出て「ダメよダメダメ」なので、自分で作ることにしました。
添加物などが入らない体にやさしい犬用クッキーの製作レポートです

つらつらと長い記事ですが、本当は混ぜて抜いて焼くだけです。
料理の基本を知らない私がやってるのでヤヤコシイことが起きていますが(笑)

混ぜて焼くだけ簡単犬用クッキーの材料

今回は、家にある以下の材料で作ります。

  • 小麦粉
  • 白玉粉
  • 煮干し粉末

犬用手作りクッキー材料

ひとまず、レシピなんて考えたこともなく適当にいつも作ってるくせに珍しく、材料を量ってみたりした。

  • 小麦粉  60g
  • 白玉粉 (小麦粉でもOK) 40g
  • 卵     1個
  • 煮干し粉末  適当
  • サラダオイル  大さじ2

簡単犬用クッキーの作り方

何度も言いますが、本当は混ぜて焼くだけです。
トラブルのネタばらしをしてしまいますが、白玉粉は一番最初に水で溶いておきましょう。
大事なのはそれだけ・・・・。
ついでに言ってしまいますが、白玉粉はなくてもいいです。ちょっと使ってみたかっただけです。^^;
全部を混ぜて耳タブぐらいの硬さになったら、抜いて焼くだけー。

簡単犬用クッキーの間違った作り方

まぜまぜ・・・・なんか・・・・

混ぜて・・・伸ばして焼くだけの予定が・・・・・
初めて使った、白玉粉が・・・・超ツブツブに・・・・
混ぜても混ぜても・・・カチカチのつぶだらけなんですけど・・・・
混ぜる前に砕かないと・・・・もう・・・砕けませんから・・・・

犬用手作りクッキーの材料2

はい!混ざらない不安から・・・予定にない牛乳登場!!100ml。
で・・・混ぜてもダメ。当たり前だよ!!

そして困って・・・・じゃーん。

マジックブレッド

テレビでお馴染み、マジックブレット デラックス 。2年前に買って、ちょいちょいつかいます。
お高かったですが、台所で邪魔にならないのがいい。料理もまともにできないのに、道具だけは一丁前。
なんか、良い道具持ってるといいものができる気がして・・・それだけで満足しちゃってる感じ。
だいたい、いつもこんな風に「やばい」感じになった時の救世主。

ブーンと回します。外人さんみたいに優雅じゃないです、姿も雰囲気も。すごい焦ってるし、思いっきりアジア顔のおばさんだし。

普通に作ったら登場しないマジックブレッドのマジックやいかに?

マジックブレット デラックス は、良い仕事をしてくれましたー。

犬用クッキー材料を混ぜた

だけど・・・・ゆるすぎだよ・・・・目安は耳たぶぐらいの固さなのに、ドロッドロ。
焦って牛乳なんか入れるから可笑しいことになってしまった。

困って、ここで小麦粉80g投入!!!

 

良い子の皆さんはここから参考にしてください

普通は、混ぜてコネて焼けばできるのに・・・・
こんな簡単なことに、ドエライ時間がかかってしまったが・・・・。

耳たぶぐらいの固さになったぜよ!!焦っただけに感動。
白玉粉要注意!!(普通の方は、きっとこんな失敗しないと思うけど、一番最初に白玉子だけ水に溶いておきましょう)
はいはいー冷蔵庫で30分寝かしちゃいますよーだ。

さぁーぐっすりお眠りー。

犬用クッキー生地を伸ばす

ここで、便利そうだなーと思った方法で生地を伸ばしますぅ。って、料理する方には、おなじみの方法なのかしら??
生地を、ビニール袋にいれて伸ばす!!!

すると、延べ棒にもまな板なんかにも打ち粉をしなくていいし、かんたーん。
(簡単・すぐできるっていう言葉に弱い)
しかし何度かやってみましたが、ビニール袋に入れる前に周りに少し小麦粉をまぶしたほうがいいです。
柔らかすぎる生地だと、ビニールにグチャグチャーベトベトってひっついてどえらいことになります。
私、失敗するんで(笑)

ほらほらぁーいい感じ!

犬用クッキー生地を型抜きをして焼く

あとは、型抜きをして焼くだけよぉー。

最初は、りんごの型がかわいいーなんて楽しんでいたんだけど、飽き性で雑な性格なので、
葉っぱが切れないように気を使うのに疲れ果て・・・簡単な星形ばかりになってしまった・・・・
しかも、抜いてる間にオーブンを200度にあたためておこう!
なんて思ってスイッチを入れておいたら、オーブンが思いのほか早く「ピピあったまったんですけどー」とプレッシャーをかけてくるので、慌ててしまった。いかに料理を普段してないかがバレバレだよ。

犬用クッキー焼けたぁー

200度のオーブンで20分焼いて出来だぞぉー!!!

左が焼けたクッキー。右がこれからのやつ。結構イイ感じにできたよ。

今回のレシピまとめ

白玉粉を一番先に水に入れて溶かして作ればこれで大丈夫。

耳たぶぐらいの固さを目安に、ちょっと固かったらお水を足せばいいし、緩かったら粉類で調整すればいい。
混ぜてコネて、30分冷蔵庫で寝かして、200度のオーブンで20分焼く

  • 小麦粉  60g(100g)
  • 白玉粉 40g
  • 卵     1個
  • 煮干し粉末  適当
  • サラダオイル  大さじ2

おまけのレシピ

コレは失敗をリカバリした結果できたレシピ。これはこれでクッキーにはなります。

  • 小麦粉  140g
  • 白玉粉 40g
  • 卵     1個
  • 煮干し粉末  適当
  • サラダオイル  大さじ2
  • 牛乳  100ml

あずきカイロの作り方

遠赤外線効果の小豆カイロを作る

小豆カイロの効果と、作り方を以前、掲載しました。

昨年、作った小豆カイロは、肩にのせるロングなもの。今回も肩に載せられるロングサイズの小豆カイロを作ります。
手のひら・ポケットサイズの小豆カイロの作り方・製作レポートはこちらです。
肩用ロング小豆カイロ 可愛い布で作ってプレゼントの記事はコチラ。

手作り小豆カイロ

ダンナさんが、頭痛持ちで冬の寒い季節になると頭痛がよりひどくなるので、毎日これを2分ぐらいレンジで温めて肩にのせる。

「これで暖めると楽になるんだよ」と言ってくれるので、うれしい。

しかし、この小豆カイロ、次に使えるのは4時間ほど経ってから。

小豆が十分に空気中の水分を吸ってからになるので、待たなくてはいけない。

あずきカイロの作り方

そこでもう一つは作らねば!という気持ちになった。今使っているのは1年使っているけど、全然問題ない。
ちょうど布が沢山あるのに、新年にまたうっかり「福袋」を買ってしまったことを思い出した。

手作り小豆カイロの材料
買わずにはいられない・・・ハンドメイド人だから(笑)
ので、もう一つ、肩にのせる小豆カイロをその布を使って作ります。

 

「小豆カイロ」の作り方

[cjtoolbox name=’amerikan’][/cjtoolbox]
<用意するもの>

  • 小豆:300g(私は500gを使いましたが、ちょっと重いので300gぐらいが良いと思います)
  • 布 120cm×15cm(綿のもの。化学繊維はレンジで発火してしまうのでダメです。)
  • 針と糸orミシン

今回は、福袋の生地の中でも、自分では使いにくい柄を選びました(笑)お家で使うからね。
790s

まず、布を裁断します。長さが足りなかったので、継ぎ足しました。
私は、布の裁断にオルファのロータリーカッターを愛用しています。
まっすぐキレイに切れますよ。洋裁や手芸にとてもオススメです♪

  • 半分に折り、脇と上面を縫います。(小豆を入れる部分は縫わずにおきます)

小豆カイロの作り方

  • 布を表に返し、12cmごとにラインを引いておきます。(5等分)

手作り小豆カイロのレシピ

  • 小豆を入れます。

794s

  • 底から一番目のラインを縫います
  • また、小豆をいれます
  • 底から2番目のラインを縫います。これを繰り返します。
  • 最後に、小豆を入れた部分を縫ってできあがり!!
    手作り小豆カイロの完成 

    肩が凝っちゃった時にとってもいいです。使い捨てカイロもいいけど芯のコリに届くような気がします。
    皆さんも是非お試し下さい♪↓玄米でもできるらしいです↓

小豆カイロに適した生地の素材

電子レンジの熱に強い、綿100%かリネン(麻)で作ります。化学繊維は、発火するので絶対に使用しないでください。

小豆カイロの使い方

サイズによりレンジで温める時間が異なります。今回作ったのは、1分半ぐらいで暖まります。
もうちょっと温めたい場合は、+10秒とか15秒とかずつ温めます

*レンジから出したときに、「熱くてさわれない温度」でしたら、温め過ぎです。
*小さな子供や年配の方には、「低温火傷(ていおん・やけど)」にも気をつけてあげて下さい。

小豆カイロは、時間とともに冷めていくのであんまり心配はありませんが、低い温度でも、同じところに長時間あてすぎるとヤケドしてしまいますので気をつけてね。

あずきのチカラ

作る前にどんなものか試してみたい方にオススメです。[cjtoolbox name=’raku’ ][/cjtoolbox] [myphp file=’rksearchazuki’]

バスボム作りかた

「手作り発泡入浴剤」バスボムを作ってみました

先日、キッチンで作れる「手作り発泡入浴剤」の作り方の記事を掲載しました。
早速、作ったのでレポートします!!
0081

手作り発泡入浴剤お材料は以下の通りです。

精油は、ラベンダーオイルが好みですが、今回は、以前化粧水を作った時の残りのグリセリンがあったので、それを使用します。
クレイの持ち合わせがなかったのですが、どうしても色をつけてみたくて、キッチンをあさると、青汁の元が!!
薄グリーンになるかなぁ~と思って、クレイの代わりに使いました(笑)

0031

  • 重曹    100g
  • クエン酸 50g
  • 片栗粉(コーンスターチ)  50g
  • 天然塩(湿度が高い季節は少なめが作りやすいです) 50g
  • 水    ほんとに少々
  • 精油(グリセリン)→今回はグリセリンでつくりました   10~20滴ぐらい

クレイ今回は、青汁の元で作りました。(量で色の濃さは変わります)5g
色をつけたい場合にお好みで使います。

※塩を入れなくてもバスボムはできますが、発泡時間が短くなります。
※クエン酸は重曹の半分以下にならなければ大丈夫です。

少し色をつけたい場合は、化粧用のクレイがオススメです。

材料を量る。きっちり量りましょうね!

材料はきちんと量らないと失敗することがあります

混ぜるだけなので、材料さえ揃えばすぐにできちゃいます。
0041

グリセリンや精油を入れると、少しまとまりがでます。
パサパサしているので不安でお水をたくさん入れたくなりますが、入れすぎると失敗してしまいます

今回の私の場合は、霧吹きで3回ぐらい湿らせました。ギュッと握って固まるぐらいで十分です。

手作り発泡入浴剤を型に入れる

発泡入浴剤の材料をまぜまぜしたら、あとは、用意した型に入れるだけです。
型がない場合は、好きな大きさでサランラップに包みます。
今回は、生キャラメル用・チョコレート型・たいやき型を用意しました。
本命はたいやき型ですが、シリコン型ではなく、堅い型なので、ちょっと不安です。

0051

型は、お菓子用のシリコンモールドがいちばん使いやすい気がします。
すこし柔らかくないと取り出しができない・・・・・

0061

実は、たいやきの型が本命だったのだけれど、型に入れてから4時間ぐらいしてちょっと出してみようかな?とやってみたら、シリコン型のはどれも綺麗にとれるのだけれど、たいやきはどうやっても無理。
このまま1日放置したら・・・絶対とれなくて型ごとお風呂に入れる羽目になりそうだったので、
急いで中身をスプーンで掘り出し、シリコン型に入れ直しました(笑)
あぶなかった。。。。


シリコンモールド ミニローズ 

型に入れて1時間ぐらい乾かしたら型から外せます。半日~1日ぐらい置いてから出すほうが、キレイに出せます。

乾燥させた後は、密閉容器やジップロックのようなビニール袋などで空気をシャットアウトさせます。
お風呂に入れるまで精油の香りが保たれます。

0081
チョコレート型にいれた手作り発泡入浴剤。

0101
こちらは、生キャラメル型。だいぶ小さめです。
こうやってできあがると楽しすぎるー。
クレイがなかったので青汁の元を入れたのですが、ほんのーり緑です。
やっぱり、きちんと色をつけるならそれなりのクレイがいいかなと思っています。

発泡の効果にプラスワン

かわいい手作り発泡入浴剤ができて、大満足で家族に自慢した。
するとダンナ様が「発泡以外の効能があるもの入ってるの???」と・・・・
「発泡だけでもなかなかの効き目なんだよぉー精油もいれれば尚いいしねー」
というと、
「さらに、コレってのがあるといいねぇー」
と言われ。
私も作り始めたら楽しくて、いろいろ試してみたかったので
「しめしめ、これで材料を堂々と注文できるってことぢゃないか!!やったぜ!!」


ワイルド・ネトルリーフパウダー

ネトルの葉には炭水化物やアミノ酸が豊富に含まれています。
またミネラル・カルシウムを始め、鉄分・マグネシウムなどの体に必要な重金属を豊富に含んでいます。
ヨーロッパでは代表的なハーブとしてシャンプーやリンス等に使用され一般的に親しまれてきました。お風呂に入れてハーブバスにも。

次回までに購入したいなと思っています。
他にもいろいろ種類があって、ハーブパウダーっていうらしいです。いろいろ集めたい!

 

■ゆずの種で手作り化粧水。簡単で保湿効果抜群

ゆずの香りに癒される季節ですね。

ゆずの皮は、ジャムやお料理の香りづけ、お風呂に浮かべるなど大活躍です。
実は、皮だけでなく「種」にもすごい力があるんです。
ゆずを切ってみると、その種の多さに驚きます。

ゆずの種のヌルヌル感、これこそが美肌の強い味方になるんです。
ゆずの種化粧水の作り方

動画でも紹介してるよ♪
 

■ゆずの種の美肌効果

ゆずの種のヌルヌルには、保湿成分や、シミ・小じわを薄くするペクチンが含まれています

昔から、これを化粧水にして使用していたというのだから先人の方々の知恵には、本当に驚かされます。

■ゆずの種水の作り方(お肌がアルコールに弱い人向き)

保存しない少量使い切りタイプです。

アルコールを入れないので使用期限が短いです。
アルコールを入れる保存期間が長い作り方もあとで紹介いたします。

使用時の濃度はお好みで水を加えて調整してください。

作り方

[材料]

・ゆずの種を10粒ほど

・水

※種だけのネット販売もあります。
[柚子からの作り方]

・柚子を切って種を取り出します

※沢山あるゆずの種を保存する場合は、
水でサーッと濯ぎ洗いをして種を天日干しして乾かします。

種10粒ほどを、小さな密封容器に入れます
・そこへ水を種の量の約3倍ほど注ぎ入れます
・蓋をして良く振ってから冷蔵庫に収納します

※ゆずの種から透明なゼリ-状のものが出てきます。

※1日ほど経つと液がジェルに変化してきます。

・ジェルだけを取り出して別の容器に移します

※使い方は、使いやすいようにジェルを水でのばして使用します。
[使い切ってもまだ種捨てないでね。2回目以降も繰り返し使えます]

・種の残った密封容器に再度水を注ぎ入れます
・約5日ほどで、初回よりサラサラした液が出来上がります
・出来た液を別の容器に取り出します
・残った種にまた水を入れて一週間ほど漬けて置きます

※1回目のジェルは美溶液のようにトロリとして粘度があります。

※2回目のゆず種水は、サラリとして化粧水にそのまま使えます

※柚子の種は、三回程度まで使え、効果があります。

※冷蔵庫に保管して、いずれも1週間程で使い切ります。

ゆずの種で作る化粧品

■本格派的な作り方

本格的な作り方で焼酎漬けの手作りゆずの種化粧水です。

作り方

[材料]

・甲種焼酎(アルコール20度以上)

[作り方]

・容器の1/3まで「ゆずの種」を入れます。

・そこへ甲種焼酎(20度以上)を注ぎ入れます。ゆず種の重さの10倍量が目安です。

・1週間ほど漬け込むとヌメリが出て化粧水として使用出来ます

・2週間程したら種を濾(こ)して、液を別の容器に取り出します

・残ったゆず種はもう一度使用可能です

※保存方法

夏場はなるべく冷蔵庫に保存すると良いです。

ハンドメイドで作る健康・美容グッズ
小豆カイロの作り方「手のひらサイズ」 ハガキと余り布で簡単手作り。