手作りリンゴチップ

犬のおやつにりんごチップを作る

犬用おやつ ドライアップル
最近、知り合いからリンゴをたくさんいただきました。
数名の方からいただいたのですが、「ちょうどよかった!リンゴ好き?」と5個ぐらいくれるのです。
たぶん、その方達は箱でいただいたものを食べきれずに困っていたのだと思います。
実は、リンゴを頂く前に、私は私でスーパーにいって「傷もの 大特価」なリンゴを10個も買っていた。

善意なので断ることもできず、家には大量のリンゴが・・・。

さすがに食べきれず、並べていたリンゴも私の肌のようにシワシワになりつつある・・・ということで、
「ワンワン りんごチップ」にすることにしました。

リンゴチップの作り方

笑っちゃうぐらい簡単です。
一行でかけちゃう。
リンゴを切って、ジャーキーメーカーに入れて、待つだけ。
まずリンゴを切ります。
今日は5個。5個の皮むき面倒くさいですー。
私はすごくズボラなので、コレ使ってます。

犬用おやつ リンゴチップの作り方

このリンゴの皮むきがあると「あっいう間にむけちゃいます。」リンゴの皮をむくのが面倒くさいから食べないということはなくなります。(笑)
[rakuten]yminfo:10003990[/rakuten] 簡単 リンゴの皮むき
更に!向いたリンゴを6分割。
はい!これも絵かき歌並に「あっという間にー。」
犬用おやつの作り方
[rakuten]cp-onlinestore:10008097[/rakuten]

あとは、犬が食べやすいサイズにサイコロにします。
あの子達は、どうせ美味しいものも「噛まずに飲む」んだからね(笑)

犬用おやつの作り方

あとは、ジャーキーメーカーに入れて待つだけ。
いつも夜中の電気代の安い時間にジャーキーメーカーにかけて、朝仕上がるようにしています。(電気料金のプランを確認してみると、少しは節約になるかもしれません)
犬用おやつ 乾燥リンゴ
今回は、FRUIT&VEGETABLEの温度設定で、やはり7時間かけました。
はーい!完成。
犬用おやつ 乾燥りんご
完成品は、シナシナした感じです。フリーズドライのものみたいにカラっとはしていないんです。

バリっていう感触よりは、グミを食べるような「クチャクチャクチャー」って感じです。

噛まない犬たちがたまに「クチャクチャ」噛んでます(笑)
牛肉でジャーキーを作った製作レポートはこちら
犬の手作りジャーキーQ&Aはこちら
ディハイドレーター(ジャーキーメーカー)の一覧はこちら

布ナプキン・ライナーについての質問Q&A

革の手縫いに必要な材料・道具

レザークラフト 革の手縫い 道具

革はもちらん必須です(笑)革のハギレの口コミ・商品情報はこちらを参考にしてね。

革の手縫い方法
●穴あけに必要なのもの
プラ板
木槌(写真にはありませんが必要です。)ホームセンター等で購入しましょう。
菱ギリ
1本菱目打
4本菱目打(2本菱目打でも大丈夫です。2本菱目打ちがあれば直線でもちょっとした曲線でも応用がききます。)
●革の手縫いに必要なもの
手縫い用麻糸
手縫い用ロウ
※最近ではロウ引きされた糸が売られているので、その場合はロウ引き糸を使えばロウは必要ありません。
手縫い用針
ボンド※革の貼りあわせに使います(Gクリヤーが透明でおすすめ)

[rakuten]shugale:10027513[/rakuten]

結構本格的に始めたい人は、もっと充実したセットもありますが、ちょっとレザークラフトに興味があるんだけどなーという方には、この基本セットはオススメです。
いきなり本格的なキットを買って、やっぱり思ってたのと違うなーとなった場合には痛いですよね。

革に手縫い用の穴をあける

革は縫う前に手縫い用の穴を開ける必要があります。菱目打ちと木槌を使って穴をあけます。
動画では、目安線を引くために専用の道具を使用していますが、定規を当てて縁から3ミリほどのところに目打ちで軽く線を引いても大丈夫です。
また、菱目打ちは目の本数が多いほど穴あけにチカラが必要になりますので、女性などは、2本の菱目でコツコツとあけるほうが良いかな?とも思います。

革の手縫い用針に糸を通す

針から糸が抜けないように糸通しにコツがあります。この通し方をしておくと抜けにくく作業がはかどります

革を縫う

いよいよ革を縫う段階になりました。
縫いが進むと、とってもワクワクしてきます。この縫い方はサドルステッチとも呼ばれています。
毎回糸をクロスさせて縫うので、ミシンのように一箇所が切れたらいっきにほつれてしまうようなことにはならず、とっても丈夫な縫い方です。
ちょっと手直ししたい時に糸を解くのに苦労するぐらいです。
この革の縫い方を覚えておくと、自分のもっている革製品にアレンジを加えたり、直したりすることができますよ♪
糸もいろいろな色があるのでお好みに合わせて使うといいですね。

[rakuten]chibikitchen:10000133[/rakuten]
犬用手作りジャーキー 材料

今日は犬用手作り牛肉ジャーキー作ります

我が家には3匹のわんこがいる。
犬用手作りジャーキー 材料
2匹はトイプードル。

そして、ボスの、トイプードルとテリアのミックス犬コナン。

このミックス犬コナンが、なんとアレルギー体質。

以前から、肌が赤すぎる気がするんだよなーと思っていた。

数年前にとてもかわいがっていたラブラドールを8歳で亡くした時に、食べ物のせいで病気になったのではないかと、疑問も持たずにドッグフードを与え続けていた自分を責めました。
犬用のご飯はドッグフードが一番いいと思っていたのだけれど、その事をきっかけに、時折手作りでご飯をつくったり、おやつを作ったりするようになりました。
その後、ミックス犬コナンの湿疹が食べ物アレルギーということが分かってからすっかり手作り食の日々

仕事をしているので正直、しんどい日も多いんですけどねー。

ローフードやジャーキー作りに人気のディハイドレーター(ジャーキーメーカー)

活躍してるのは、5年前に輸入購入したジャーキーメーカー。

当時は、個人輸入しか方法がなく、手に入れるのに本当に苦労した。

間違えて、トレーだけ届いたり・・・(英語が苦手です)

私が持っているのは、このメーカー。

[rakuten]d-shop1one:10002105[/rakuten]

今は、いろいろなタイプが出ていて、国産品もあるみたい。

[rakuten]unicom:10000051[/rakuten]

当時、国産品のジャーキーメーカーがあったら(あったのかもしれないけど気がついてなかったのか?)迷わずそれを買っていたと思うんだけど、
今使ってるジャーキーメーカー(ディハイドレーター)に慣れたので気に入って使っています。

犬用のジャーキーのみならず、ローフード用にも重宝です。ごぼう茶とかみかんの皮を乾かすとか

アメリカ製のディハイドレーターはワイルド

なんといっても、私のジャーキーメーカーは、タイマーがついていないので、
6時間後に止めるなんて思っていても、うっかり忘れてしまう危険性もある・・・

コンセントにタイマーをかませばいいんだけど、本体についてれば言うことなし。

国産のはどんなかな?とちょっと気になっています。

なぜかというと、アメリカ製だから?か分からないけど、私のディハイドレーターにはスタートスイッチなんてものはなくて、コンセントを入れるとすぐに熱風が出始めるから。

ちょっとワイルドな感じ?もっとハイグレードだと機能が多いのかもしれないけど・・・

これから、買う方には、タイマー機能がついている&スタートスイッチがついているのがオススメ!

犬用手作り牛肉ジャーキの作り方

コナンが鶏肉&卵のアレルギーなので、ジャーキー用のお肉はいままでアレルギーが少ないという馬肉の切り落としを取り寄せていましたが、ちょっとオカネがないのでスーパーで肉を調達してみました。

初めて牛肉でジャーキーを作ります。
犬用ジャーキーの肉
脂が多いと熱で全部溶けてなくなっちゃうので、身が多いものがオススメです。

肉を切りながら、「うまそー、いやーもったいないなー」
犬用手作りジャーキーの作り方

なんて思っちゃいますが、誘惑に負けずに切ります。実際には、ペットショップなどで売られてる出来上がった無添加のジャーキーと同じ値段で何倍も作れるので経済的にもナイスなんです。肉も選べるし。
犬用手作りジャーキー 材料
トレーに3枚分できましたー。
あとは、寝る前にスイッチを入れて、朝起きたら出来上がっています。
犬用手作りジャーキーの作り方
私のディハイドレーターはタイマーがない(何度も言ってしまう。タイマーぐらい欲しい)のでこのタイマーを使用しています。
タイマー
[rakuten]motom:10000010[/rakuten]

今回は夜の12時ー朝7時までの7時間で完成です。
手作りジャーキーの温度設定

ジャーキーメーカーの蓋に、温度設定が書いてあるのでそれを参考に温度設定をします。

はい、服をボロボロにする趣味のある556(コゴロウ)が早速匂いを嗅ぎつけてやってきましたよー。
例の私のリメイクボロボロ服を着ています。

こんなに食い付きがいいと作りがいがあります。

コンシールファスナーを使ったポーチ

コンシールファスナーとは、表にファスナーがみえないファスナーです。

コンシールファスナーを使ったポーチ

私は、コンシールファスナーが好きなので、いろいろなものに使っています。
たまに、これは普通のファスナーのほうがよかったかな?と思うようなこともありますが・・・(笑)

手作りポーチにコンシールファスナー

ポーチに使ってもかわいいでしょ♪

[rakuten]nakalace:10029566[/rakuten]

コンシールファスナーについて

“CONCEAL”(“コンシール”)は、エレメントや縫い目が表地に出ないファスナーです。スカート、ワンピースなどに多く使われます。また、ポケットや袖口につけると、デザインの邪魔をすることなく機能性を付加することができます。
コンシールファスナーの縫い方

ファスナーの長さは、実際のあき寸法より3cm程長めのものを使用します。“コンシール”ファスナーの縫製には、専用のミシンガイドが必要です。
ファスナーで有名なYKKさんに、詳しい縫い方が図が掲載されています。是非参考にしてみてくださいね。
コンシールファスナーの上手な縫い方

YKKさんのコンシールファスナーの上手な縫い方を参考にすれば、キレイに縫うことができます。

また、スカートなどのファスナーを付ける場合は、こちらの動画がとても参考になります。

コンシールファスナーの押さえはミシンのメーカーごとに販売されています。
安いものは500円ぐらいからのようです。
私はJANOMEユーザーなので、金属製のJANOMEのコンシールファスナー押さえを使用しています。
[rakuten]mishin:10001298[/rakuten] [rakuten]mishin:10001459[/rakuten]

コンシールファスナーの縫い方レポート

今日は、以前つくったボタン止めのポシェットをファスナー付きのものにリメイクしようと思います。
コンシールファスナーを使うのは、このポシェットに合う長さのファスナーがコンシールファスナーしかなかったから(笑)

上記の、コンシールファスナーの上手な縫い方で普通はキレイに縫うことができますが、
私の場合はすでに仕立てあがったものにファスナーをつけるので、上記のようにはできないので以下の方法でファスナーの取りつけをしています
我流なのでプロの方がみたら間違いだらけかもしれません(^^;)

アイロンでファスナーのポコポコ ムシ(務歯)を立てておくとキレイに縫うことができます。
でも、あまり頑張ってアイロンをかけるとファスナーが変形して閉めにくくなったりするので、適度にやるのが良いです。
今日はこのコンシールファスナーを使います。
コンシールファスナーの付け方

いきなり縫ってもいいですが、一手間入れます。
アイロンをかける前
コンシールファスナー アイロンをかける

アイロンをかけた後
コンシールファスナーにアイロンをかけたあと

ムシがたちました。
JANOMEのコンシールファスナー押さえです。
コンシールファスナーの押さえ

ミシンにセットして、縫いたい部分を縫っていきます。ムシが押さえの中にしっくり納まると勝手にキレイに縫えます。

コンシールファスナーをミシンで縫う

つづきは次回♪
続きはこちらファスナーの縫い方「コンシールファスナー2」

犬の服を自分で作る ニット素材

私は犬を3頭買っています。
犬の服を自分で作る
いままでは、お店や通販でかわいい服を買ってあげていたのですが、なんといってもイタズラ好きな1歳半の556(コゴロウ)が、服を着せても噛んで破ってしまう
せっかく買ったのに半日ももたないんです。(涙)
犬服を自分で作ろう
そこで、今は自分で犬服作りをしています自分がいらなくなった服をリメイクすることもできるし、なによりも楽しいです。
いきなり、服を作るのに不安な方は、今ワンちゃんが着ている服にちょっとアレンジすることから始めると楽しいかもしれません。

私も先日、あまりにボロボロにされた犬服にアレンジをしてみました。

犬服のリメイク アップリケをする

犬服のリメイク

首のところのリブを噛みちぎられてしまったので、旦那の靴下のリブを2枚分つぎはぎしてつけました。(笑)
背中には57とアプリケを。余ったニットの布(Tシャツの切れはし)をテキトーに数字に切って、アップリケしました。

アップリケをブランケットステッチでする

数字の端処理をするのは大変なので、ブランケットステッチをしました。
画像参照サイト
アップリケの縫い方 ブランケットステッチ

ブランケットステッチの仕方 動画

ミシンにブランケットステッチの機能がある場合は、それを使うと楽ちんですよ。

57というのは、写真の赤い服を来てるコナンの57(コナ)です。コナンに着せるつもりでしたが、服をバラバラにする趣味のある556(コゴロウ)の着るものがなくなってしまったので556が着ています。
犬服をリメイクしてアレンジ

とにかく、動きが早くて写真が上手に撮れませーん(^^;)

おしりのリブもボロボロにされちゃったので余ったリブのニットで3色で付け直しました。
今あるものをちょっといじってみるだけでオリジナルな感じが出て、愛着がわきます。
へなちょこな出来上がりですが、自分ではとても気に入っています。

犬服のリメイク

調子に乗って、毛玉だらけのトレーナーにも数字のアップリケをしてみました。

犬服のリメイク アップリケ

通販でいろいろな犬服の型紙を購入することができます。金額も1000円ぐらいからでサイズも色々あります。
初めて犬服に挑戦する方には、シンプルなタンクトップから始めるのがオススメです。
Tシャツなどに使われているニット素材は伸縮性があるので、ニット生地を使って作れば、多少のサイズの違いがあってもなんとかなってしまいます

型紙を使った犬服の作り方は、近日中に掲載していきます。
お楽しみに♪

[myphp file=’rkinufuku’]
布ナプキン 完成!

先日布ライナーの型紙を作ったので早く作りたくてウズウズしていました。
布ナプキンを作るために注文しておいたネル地が届きました。

布ナプキンの無料型紙はこちらからどうぞ!

布ナプキンを作ろう
今回注文したのは、布の但馬屋(布地・生地)さん。
生地 ネル地
ネル生地はふわふわです。
布ナプキン用 ネル地

布ナプキンの作り方はとっても簡単なので、手作りをする方は型紙さえあれば作れちゃうと思いますが、初めて作ってみたいという方や手芸初心者さんのために作り方を掲載します♪

必要な材料
表布 綿100%の生地(綿生地の訳ありセール品情報はこちら
裏布(皮膚側) ネル生地
スナップボタン

布ナプキンの作り方

布に型紙をあてて印をつけます。
布ナプキンの作り方 布に印をつける

ハサミで裁断します。
調子にのっていっぱい切りました(笑)
お洗濯するからいっぱい作っときましょう♪
布ナプキン ネル生地を裁断しました
表も好きな布で同じ型紙で裁断します。
布ナプキン 布の裁断

中表にして、縫い合わせます。縫い代は1cmぐらいです。
布ナプキン作り方 縫い合わせ

最後の3cmほどはひっくり返すために縫わないでおいてください。
布ナプキンの作り方 返し口

ひっくり返す前に、カーブの部分に切れ込みを入れます。
この作業をしないと、縫い代が重なってゴワゴワしてしまいます。
布ナプキンの作り方 縫い代の処理

返し口からひっくり返します。
布ナプキンの作り方 布を返す

アイロンをかけます。おぉーだいぶ雰囲気が出てきました。

縁を縫います。
布ナプキンの作り方 仕上げ縫い

あとはボタンをつけて出来上がり。ボタンをつける時に向きに気をつけてくださいね。

[myphp file=’rksearch_nel’]
簡単シュシュの作り方

今日は簡単シュシュの作り方です。

手作り好きの方は、シュシュを手作りする方も多いと思います。
シュシュの作り方のポイント輪にするということ。
この方法さえ知っていれば、簡単に作れちゃいますね♪
シュシュを作ろう
シュシュ作りの材料は、布とゴムだけ。余り布があったら是非挑戦してみてね!
簡単シュシュの作り方
[cjtoolbox name=’amerikan’ ] [/cjtoolbox]

簡単シュシュの作り方。

    材料
  • シュシュ用の布(薄地のものがオススメです。)
  • ゴム(パンツのゴムでもいいですよ。)
  • ゴム通し(ヘアピンでも代用できます)

簡単シュシュの材料
今回の裁断サイズ
12cm(幅)×60cm(長さ)
幅と長さはお好みで変えます。ゴージャスにしたい場合はどちらも大きめにするといいです。

布の裁断は、ロータリーカッターがとっても重宝します。

今回は、6枚を一緒にカットしました。
簡単シュシュの作り方 裁断

ロータリーカッターを使うとまっすぐに切れて気持ちが良いです。
ちなみに定規は、押さえやすい&カッターが定規から外れても安全ということで、バー付きのものを使用しています。

簡単シュシュの材料

1.シュシュ用本体になる布を中表に折り、縫い代1cmで縫います。
簡単シュシュの縫い方

2.縫い代を割ります。
シュシュの縫い方
ここからが大事!!

3.布の中側の部分を真ん中寄せに折ります。
シュシュ 輪に縫う
4.外に残っている布の端をあわせます。
シュシュ 輪に縫う方法
5.ミシンで端から1cmのところを縫っていきます。
シュシュを輪に縫う方法
6.縫いながら内側の布を引っ張りだして縫います。
シュシュ 輪にする
7.最後の2-3cmは縫わないでおきます。
シュシュ 縫い終わったところ
8.縫っていないところから返します。
シュシュの作り方 布を返す

9.シュシュ用の布の大きな輪ができましたー。
シュシュの作り方 形が完成

10.シュシュにゴムを通します。ゴムの端にはクリップをしておくと便利ですよ。
シュシュの作り方 ゴムを通す

11.1周しましたー。ゴムを結びます。
結び目がきになる方は、ミシンで縫ってもOKです。
簡単シュシュの作り方 完成
簡単シュシュの作り方 完成

12.最後に穴を閉じます。ミシンでも良いし、丁寧に手縫いしてもいいです。
手作りシュシュの完成

はい!簡単シュシュの出来上がりです。
簡単シュシュの作り方

三つ巻きおさえの使い方

裁縫をしていると、布の端処理が面倒くさいなーと思うことがありますよね。
アイロンで折るのも、幅が狭い場合は熱いしー。均等にならなくてウネウネするし。
三つ巻きおさえの使い方
私はたまーに、お家で着る服を自分で作ることがあります。
人に見せられるようなクオリティではないのですが、かなりのデブなので、ゆったりと着られる自分仕立ての服は結構お気に入りです。
作るきっかけになったのは、まっすぐ縫うだけで作れる服 (レディブティックシリーズno.3445)という本。

気に入った形を、好きな布で作っています。

そこで、いつも面倒くさいな-と思う端の処理。ニットの生地なんかだとアイロンで折ってから縫ってもどうせ伸びてピラピラしちゃうんだから、もっと簡単にできないかなーといつも思っていました。

ミシンの三つ巻き縫いはアイロンなしで三つ折縫いがスイスイできちゃう

ミシンの三つ巻き押さえ、みたことありますか?
実はこれ、慣れればすっごく便利。
ミシンの押さえに「三つ巻き押さえ」があるのは知っていたけど、ミシンの機能のほとんどを使用したことがないのでいままでやったことがありませんでしたが、三つ巻き押さえの基本の縫い方を見て、よっしゃやってみるぜ!という気になりました。

どうやら、上手に出来るようになるには、練習が必要らしいです。
早速余り布でやってみます。

私のミシンはジャノメです。
ジャノメの三つ折り縫いの説明はこちら。
三つ折り縫いの説明

初めてミシンで三つ巻き縫いをする

まず、スタートが肝心。

予め手で、軽く3つに折ります。しっかり押さえて折り線がきちんと出るように。
三つ巻き縫い ミシン

よっしゃ、ミシンで最初の2ー3目を普通に縫います。

三つ巻き縫いはじめ

針は降りたまま、抑えを上げます。
布をちょっと手前にひっぱりながら、抑えの巻きに布を入れ込みます。

三つ巻き縫いの手順

あとは、右手でちょっとねじりながら塗っていけば良いです。

初めてでも出来た!
三つ巻き縫い完成

出来ましたが・・・やっぱり練習が必要な感じです。うまくいってるところもあるけど、布の送り方を練習しないと写真の左のようになんか、くちゃくちゃしたり幅がオカシクなってしまいます。

お家で着る服を作る時にちょいちょい練習してみようと思います。
押さえの幅も何種類かあるようなので、うまく出来るようになると、製作の時間がグッっと短縮できそうです。
がんばります!!

小豆からあんこを作る

冬になると、あずきカイロが活躍するので、スーパーに行くとつい小豆を買ってしまいます。
圧力鍋があるものの、なんと!あんこは作ってみたことがありませんでした。
小豆からあんこを作るのはとても時間がかかるというイメージがあり、あんこは買ってくればいいよ!と思っていましたが、自分で作れば甘さも好みに調整できます。こんなに簡単なら早く挑戦してみるんだったなあ。

小豆からあんこを作る
[cjtoolbox name=’amerikan’ ]

小豆をあんこにするのは意外に簡単だった。

キッチンで小豆の袋を見た家族が、「ぜんざい」作ってよ。と言ってきました。
無理無理!そんな簡単じゃないんだってー。今から作って出来るのは明日だよ。と言うと、

「だって小豆があるじゃんかー!!」というのです。

「はっ??なにいっちゃんてんの?」

小豆は一晩中、ストーブの上でコトコト煮詰めてやっと、立派なあんこになるんだよ!!
すぐになんて無理無理。
小豆は小豆カイロ専門用として購入しており、ぜんざいなどを作る時は、あんこを買ってきていたのです。

すると家族が、「だって圧力鍋ってやつで出来るんじゃねーの?そのための鍋なんじゃねーの?」

あいたたたたーーー。な・る・ほ・ど。って常識なのかもしれませんが、料理が下手な私はあんこを作るなんて考えてみたこともなかった。
調べてみると、圧力鍋で簡単にできることがわかりました。(あたりまえか?笑)

小豆を圧力鍋で簡単に「あんこ」にするレシピ

さて作りまーす。今回は、ぜんざいを出来るだけ早く食べたい家族がいるってことで、材料は以下の通り。

  • 小豆 250g
  • 水 800ml
  • 砂糖 お好みの甘さで

手順
すぐに圧力鍋にいれても良いそうですが、一度煮立てるとアクが取れて、より良いらしいので面倒臭がらずにやります。
小豆からあんこを作る手順 小豆を洗う

小豆を水で洗います。
小豆からあんこを作る手順 小豆を洗う

小豆をひと煮立ちさせます。
小豆を煮る あんこを作る

ザルにあげます。
小豆からあんこを作る 小豆をザルにあげる

小豆と水(800cc)を圧力鍋の中に入れます。
小豆を圧力鍋に入れる
圧力設定
加圧時間 15分
その後、自然減圧

小豆を圧力鍋で加圧します

じゃじゃーん、柔らかくなってるー
圧力鍋で煮た小豆

大きさがいろいろだけど、これは煮てしまえば問題なしです。

蒸かした後は、お好みの味付けをします

あんこになった小豆に味付けするために鍋を変えました。(そのまま、コンロで使える圧力鍋を使ってる場合はこの手間が省けますね)
あんこに味付けをする

お好きな量の砂糖と塩少々を入れて煮込みます。

無事完成です。準備から完成まで1時間もかかりませんでした。
これからは、あんこは小豆から家で作ることにします♪

出来上がりは、すごく満足です。

小豆からあんこを作る

小豆カイロの作り方 ミニサイズ

寒い季節になってきました。寒くなると小豆カイロの作り方で検索して訪問してくださる方がいるので嬉しいです。
今日は手のひらサイズの小豆カイロを手縫いで作ってみました。作り方を掲載していますので、興味のある方はぜひ挑戦してみてくださいね。
小豆カイロの作り方 ミニサイズ

小豆カイロの作り方「手のひらサイズ」材料

ハガキ(型紙として使用)と余り布、小豆があればできちゃいます。
簡単なので、ぜひテレビをみながらチクチク作って見てくださいね♪
小豆カイロの作り方 材料

材料は、

  • 小豆 125gぐらい(写真のあずきは385gなので3個分くらいつくれます。ちなみに385gで250円でした。相場を知らないので高いのか安いのかわからないです(笑))
  • 布(綿100%や麻) ハガキサイズ2枚分
  • 糸 適量

小豆カイロの作り方「手のひらサイズ」

まず、布を裁断します。
手のひらサイズの小豆カイロ

(おまけの作業)
ちっちゃい布が出てきたので、アクセントに縫い付けてみました。
ここは、お好きにデザインすると楽しいと思います。ハートの形や数字でもいいかなー。

アップリケ

適当に縫います。

小豆カイロにアップリケ
(おまけの作業終わり)

本体を縫います。裁断した布を半分に折って裏側を縫って袋を作ります。
小豆カイロを縫う

小豆が出ない程度の、縫い幅で縫いましょう♪

小豆カイロ 縫い方

最後の5cmぐらいを、小豆を入れるために縫わないておきます。

表に返します。

小豆カイロの袋

小豆を入れまーす。

いらない紙などを丸めて、ロウト的に使うととっても楽に入れることができます。

小豆を入れる
小豆をいれたよ。

小豆カイロ まもなく完成

あとは、口を塞げば完成!!!!!お疲れ様でしたー。

手のひらサイズの小豆カイロの使い方

小豆カイロは繰り返し使うことができます。
この手のひらサイズの小豆カイロは、レンジで約1分で温かくなります。
レンジの仕様によって温かさが変わると思いますので、もうちょっと温かくしたいという場合は、10秒づつ温め足して見てください。
一度使った、小豆カイロは次に使うまでに4時間は放置してください。(空気中の水分を吸収させるためです。)
いくつか作っておくと、便利に使えると思います♪

小豆カイロについての詳しい内容は、こちらの記事をご覧ください。
簡単に作れる「使い捨てない小豆カイロ」の遠赤外線効果で芯までぽかぽか
肩にのせるといい感じ♪の大きめの小豆カイロの作り方はこちらです。
遠赤外線効果の肩用ロング小豆カイロの作り方・レシピ
肩用ロング小豆カイロ 可愛い布で作ってプレゼントの記事はコチラ。

[cjtoolbox name=’raku’ ][/cjtoolbox] [myphp file=’rksearchazuki’]

手のひらサイズの小豆カイロ調子にのっていっぱい作った

あずきカイロを作っていたら楽しくなってしまい、余り布を探してきていろいろ作ってしまいました。
残す作業を小豆を入れるだけ♪

小豆カイロ別バージョン