餃子の皮を使ったアップルパイの作り方

みなさーん、今日もなにかハンドメイドしていますか?
マクドナルド風アップルパイを作る
私は、先週仕事で理不尽な目に合いまして・・・怒りと失望感でなにかを作ろう!という気持ちがまったく起きず、心が死んだ状態にありました。
でも、いろんな人のアドバイスや励ましでちょっとだけ良い方向に進みました。ちょっとだけね。人の温かさはとっても心にしみました。

とんだ数日間でしたが、今日はお休みの日。少しは気分転換しないと。ちょっと悩みが解決したこともあり、何かを作ろうという意欲も出てきて、今日は台所に立ちました。

早速、作りましょう!作って元気だそう!!!

マクドナルド風のアップルパイを家で作る。作り方で、アップルパイを生地から作る製作のレポートをしましたが、いまだに納得いかずいろいろ試しています。

というのも、中のアップルジャムを作って春巻きの皮を買いアップルパイを作った。
簡単手作りアップルパイ

すると、春巻きの皮が余った。
その春巻きの皮を消費しようと思い、また、リンゴでアップルジャムを作った。
今度はアップルジャムが余った。ということになってしまった。

先日、食材をスーパーでみながらまたもや、春巻きの皮に手が伸びた瞬間
「いかんいかん、アップルパイスパイラルにハマるー」と思い、気がついたら餃子の皮を選んでいた。

これ・・・・いけるんじゃね?

というわけで、餃子の皮でアップルパイでーす。
餃子の皮でアップルパイを作る

さっそく作ってみます。
この、餃子メーカーっていうの?餃子包みの道具。これ、すごい。
なんでも自分で作ってみたいけど、面倒くさいと逃げたくなる私みたいなズボラタイプにはぴったり。

[rakuten]yminfo:10003525[/rakuten]

具を入れて、ちょっとお水をつけてパクっと閉じるだけ。
餃子の皮 餃子メーカー

残っていたアップルジャムで7個できました。
餃子の皮でアップルパイを作る

これを、油で揚げて出来上がり。
餃子の皮を使ったアップルパイの作り方

見た目は、まるで揚げ餃子ですけどねー。
食感は、一番マクドナルドのアップルパイに似ています。これがもうちょっと厚かったらホントいい感じなんですけどね。
今度は皮を2枚に重ねて作ってみようかなー。
って、どこまで極めるつもり???

それから、作るのが簡単というのも良かった。これが我が家の定番になりそうです。

さてさて、残った餃子の皮で、今日は餃子にしますか(笑)

アップルパイの中身の作り方については、「マクドナルド風のアップルパイを家で作る。作り方」を御覧ください。

バイアステープメーカーでバイアステープを作る

バイアステープメーカーの使い方

好きな柄の裁ち布を通すだけでバイアステープが簡単に作れるバイアステープメーカー
バイアステープメーカーでバイアステープを作る
このブログでも、バイアステープは首輪の作り方などで使用しています。
首輪の作り方 長さ調整可能な首輪 完成
手芸用品メーカーのクローバーでは、4種類のテープメーカーを販売しています。
いづれも、1000円ぐらいのお値段です。※表示のサイズは両折タイプの出来上がりサイズです。
バイアステープメーカー 6mm(緑) 普通地(コットンなど)11ミリ 薄地(裏地など)20ミリ

バイアステープメーカー  12mm(黄) 普通地(コットンなど)23ミリ 薄地(裏地など)28ミリ

バイアステープメーカー 18mm(赤) 普通地(コットンなど)35ミリ 薄地(裏地など)40ミリ

バイアステープメーカー 25mm(青) 普通地(コットンなど)48ミリ 薄地(裏地など)53ミリ

よく使う幅のバイアステープメーカーを持っていると、好きな布をバイアステープにできたり、もちろんハギレなどもバイアステープにすることができます。作品の幅も広がります。
手芸のいろいろな道具の中でも、買って本当によかったなーと思える道具の一つです。
調整可能な犬の首輪の作り方を先日紹介しましたが、その材料として12mmのバイアステープを使用しました。
市販のバイアステープではなく、自分の好きな布をバイアステープにしたい場合は、まず指定の幅に布を切り、つなげておきます。
その方法は別記しますね。
今回はバイアステープ12mmを作ります。
今回は普通時なので布の幅は23cmを必要な長さ用意します。
バイアステープメーカー 12mm(黄) を使用します。

バイアステープメーカーでバイアステープを作る

広い口からテープを入れます。
バイアステープメーカーに布を通す

狭い方に向かって通していきます。
この時、なかなか通らない時は、爪楊枝や目打ちなどを赤丸の部分に刺してスライドさせましょう。
バイアステープメーカーの使い方
このように出てくるので、アイロンでしっかりと折り目をつけます。
バイアステープメーカーの使い方

慣れると簡単ですよ。とってもオススメな道具です。

調整可能な首輪の作り方

調整可能な首輪の作り方

犬の首輪 作り方(長さ調節可能)

材料(それぞれテープ幅に合わせてサイズを間違えないように揃えましょう。
私は良く間違えます・・・※印は、なくても首輪になります。)PPテープ15mm幅 (おおよその数字です)
首周り 35-45cm 必要なテープの長さ57cm
首周り 25-35cm 必要なテープの長さ47cm
首周り 20-30cm 必要なテープの長さ42cm
※バイアステープ 12mm幅 上記の長さ+4cm
プラスチックバックル テープと同じ幅(15mm)
プラスチックコキ テープと同じ幅(15mm)

※プラスチック サルカン テープと同じ幅(15mm)

Dカン テープと同じ幅(15mm)

首輪の作り方 材料
PPテープは、小型犬の場合15mmで十分な幅だと思いますが、中型犬などは20mm幅のほうがいいかもしれません。
またもっと大きなワンちゃんは、25mm幅が良いです。その場合にはバイアステープも幅を広く作りましょう。
バイアステープの作り方はこちらを御覧ください。

PPテープそのままでも首輪ができちゃいますが、やっぱりちょっとかわいくアレンジしたいじゃないですかー。
というわけで、100均でバイアステープ買ってきました-。結構かわいーい。
これをPPテープに縫い付けます。端はくるんで縫います。
首輪の作り方 バイアステープ

さて、これで下準備は完了です。調整ができるように首輪を組み立てていきます。
以前掲載した、長さ調節ができるポシェットの肩紐の付け方と途中まで一緒です。
プラスチックバックルは、外しておきます。
首輪の作り方 組み立て手順

コキにテープを通します。
首輪の作り方 組み立て方法1
3cmぐらい折り返してテープを合わせて縫います。
首輪の作り方 コキの使用方法
コキが邪魔で縫いにくいですが、がんばれー。
首輪の作り方 コキを通してミシンで縫う

首輪は時に犬の命綱の役割も果たすので、しっかりと縫ってあげましょう。2箇所縫いました。

首輪の作り方 サルカン・アジャスターに通す

テープをサルカン→アジャスターの順に写真のように通します。

首輪の作り方 アジャスターへの通し方

テープを反対側からも、サルカンに通します。さらに、そのままコキにも通します。

首輪の作り方 コキにテープを通す

Dカン→アジャスターの順にテープを通します。
5cmほど折り返して、写真の、親指と人差し指の所を縫います。

首輪の作り方 長さ調整可能な首輪 完成
完成!!!
可愛く出来ました。
お疲れますでした♪

調整可能な首輪の作り方

犬用おもちゃ ロープを煮る

犬のロープおもちゃを手作りをした時は、以下の作業をしましょう。
買ってきたロープによって、どのような成分のノリが使われているか分からないです。
ちょっと面倒ですが、おもちゃは、犬が直接口にするため、できるだけ安全なものにしたいですよね♪

犬用手作りおもちゃ ロープ

犬用手作りロープオモチャ 作り方
犬のロープおもちゃを手作りで作ったオモチャはあわじ玉まで編んだら、熱湯で煮てついてるノリを落としましょう。

犬用手作りオモチャの作り方

鍋にたっぷりとお水を入れて、編んだ犬用手作りロープのオモチャを入れます。
そのまま沸騰させてぐつぐつ煮ると・・・

犬用おもちゃ ロープを煮る

こんなに茶色いものが出てくるんです。
だいぶ、色がでたところで一度お湯を捨て、また水を沸かして煮ます。
これを何度が繰り返して、色がでなくなったら取り出して、乾かして出来上がりです。

犬用おもちゃロープ 完成

※犬がロープで遊んで、ほつれてきたら新しいものに交換しましょう。ロープの破片を誤飲してしまうと危険です。

無料型紙:布ライナーL

こんにちは。
当サイトでは無料型紙:布ナプキン(ライナー)の記事で、布ライナーの型紙を公開しています。

先日、久しぶりに母と温泉に行きました。
風呂では、
母「ちょっとなにこの肉!!太りすぎよ、血管切れて死ぬわよ」
私「はいはいはいはいい・・・わかったわかったわかってるって」
(ダイエットできるならやってるってー)
私の体を心配してくれての毎度のお叱りです。何歳になっても子供は子供みたいですよー。(^_^;)

その後温泉からでて服を着始めると母が私の布ライナーを見て
「何それ!!いいじゃない。お母さんも使いたいわ!」
と布ライナーに気が付きました。

年を取ってちょっと力を入れただけでもねー。
いつも、尿漏れパッドみたいなものを買ってるんだけど、結構高いし、蒸れるとつらいし、かといってやめるわけにもいかないのよ。
と自分のことを力説。

「それいいわー。作って。」
「でも、私はデカパンだし太いからもっと大きいのがあると嬉しいんだけど。」
と、すごい興味を示したんです。
若い人が使うものと思いこんでいましたが、年配の人も困ってるんですね。

布ライナー型紙Lサイズ

私も母に似てデブなので、先日作った型紙では少し小さいなーと感じることがあったので、型紙のLサイズを作ることにしました。

無料型紙:布ライナーL


無料型紙:布ライナーL
はこちらです。是非、ご利用下さい。

前回の布ライナーの型紙も今回と同様に縫い代込で作っていますが、前回の型紙に縫い代を1-2cmつけたりしてアレンジして大きくしてもいいと思います。

作り方は、布ナプキンの作り方(手順)を御覧ください。

折って縫うだけ 手作りカードケース

超簡単 カードケース「折って縫うだけカードケースの作り方」

今日はカードケースを作ります。
なが~い布をアイロンで折って、両サイドをミシンで縫って折り返すだけで「あら不思議、ポケットが3つもあるカードケースができちゃう」んです。
折って縫うだけ 手作りカードケース

布の簡単カードケース出来上がり
2年も前から使われずにじっとしている布がいっぱいあったので早速作ります。
バザーやフリーマーケットの品としてもオススメですよ♪
お友達へのプレゼントにもいいです。

出来上がりサイズ:約10cm×8cm

必要な材料 布(シーチングなどの薄い布がオススメです。)13cm×73cm
カードケース用布の裁断

裁断はキッチリやりましょう。あとアイロンがけをきっちりやれば出来上がりがとっても良いです♪
カードケース作り方 折り方
さて折り方ですが、ちょっと図をかいてみました。
わかるかなー。図を見ると「?」ですが、アイロンをかけていくと、「あーそういうことかー。」という感じです(笑)
折って縫うだけ カードケースの折り方

中表に半分にします。

 

カードケースの折り方

ミシンで、両端を1cm縫います。

簡単カードケース 縫い方

ひっくり返します。
簡単カードケース 布をひっくり返す

こんな感じになります。
カードケース 返したところ

あと一箇所ひっくり返します。
ハンドメイドのカードケース
できましたー!!!カンターン。たのしーいー。
ハンドメイドは、結構エネルギーを必要とするし、失敗することもたくさんですが、
これはとても簡単で、出来上がりもいいしテンションあがります。

布の簡単カードケース出来上がり

楽しくなってしまって、またいっぱい作ってしまいました。

折るだけ簡単カードケース完成!

アップリケをつけたりしても可愛いですよ♪
皆さんも、是非作ってみてくださいね。

家で作るマクドナルドのアップルパイ

私はマクドナルドのアップルパイが好きです。
でも。。最近材料や製造過程に不安な部分が多いですよね。

マクドナルド風アップルパイを作る

ホットアップルパイの最近の情報をみると
最終加工国:中国
主要原料:りんご
主要原料原産国:中国

….。だめ・・でしょ。それに我が家から一番近いマクドナルドは距離にして25km。100円マックっていったってー時間とガソリン代考えたら・・ダメじゃん。

ということで、リンゴはたっぷりあることですし、自分で作ってみることにしました。

アップルパイを作るのにリンゴの種類は何がいいのか?アップルパイに適したリンゴ

リンゴが何種類かあったのでどれにするのが良いのかちょっと調べてみました。
●アップルパイに適したリンゴ
やや酸味の強いりんごを使った方が良い。一般に食用に販売されている「ふじ(サンふじ)」では、甘みが強いです。
ふじなどの糖度のたかいりんごはレモン汁などで酸味をプラスすれば良い

紅玉(こうぎょく)か陸奥(むつ)あたりが最適。

今回は、冷凍のパイ生地も、春巻きの皮もないので生地も作ることにしましたが!!!!先に言っておきまーす。
オススメは、春巻きの皮でーす。

じゃーん、紅玉なんてありませーん。ふじでーす。なのでレモン汁を使います。
マクドナルドのアップルパイを簡単に作る

マクドナルド風ホットアップルパイの作り方

アップルパイの中身の材料
リンゴ 2個
砂糖 大さじ3
バター 10g
はちみつ 大さじ1(なくてもいいよ。砂糖で甘さを調節してね)
レモン汁 ちょっと(お好みで)
シナモン (お好みで)
アップルパイの材料

簡単アップルパイの作り方
今日も、例のお得意の道具を使ってリンゴを切りまーす。
鍋に、バターを溶かしリンゴとシナモン以外の調味料を入れて30分ほど煮詰めます。
シナモンを入れて混ぜたら完成。
簡単アップルパイの作り方
熱いままだと、トロトロしすぎて生地に入れにくいので冷ましておきましょう。

さて、ココで春巻きの皮がある人は、巻いて揚げて完成!!ですが、ない人は生地をつくります。
近くにスーパーがある人は春巻きの皮を買いに行きましょう(笑)
あいにく私の場合は、スーパーまで8kmもあるし、雪も積もっちゃってるので、生地づくり。

生地の材料
小麦粉250g
塩3~4g
油20~30g
熱湯80~120cc

熱湯以外の材料をボールに入れてよく混ぜます。全体がパラパラするまでよく混ぜてね。
アップルパイの生地
熱湯を入れて混ぜます。
生地をこねる
こねます。よくこねましょう(こうしてる間に、やっぱり春巻きの皮を買ってくるんだったなーと思ってしまいます(^^))
生地完成
ラップでくるんで、1時間-2時間寝かせましょう。(春巻きの皮を買ってきてたら、今頃出来上がってる・・・でもね、こういうことも覚えておくと、いざという時に役立つんだよ(^^))

いよいよ生地を伸ばしまーす!!!
アップルパイの生地
生地を切って、冷ましておいたアップル・ジャムをのせます。
写真より、もうちょっと丁寧に伸ばしたほうがいいです。私のは厚すぎます。(^_^;)
アップルパイの元を入れる

縁はきちんと閉じるようにしないと、揚げてる時に中身が出ちゃいますよー。(出ちゃいましたー)
アップルをつつんだところ
あとは、キツネ色になるまで油であげるだけでーす。
家で作るマクドナルドのアップルパイ
どう?美味しそうでしょ?美味しいんですよ!!!!頑張って作ったから本当に美味しい。

すぐ食べたい場合は、春巻きの皮と、アップルジャムがオススメです

ちなみに、春巻きの皮で後日作ったのがこちらのアップルパイ
簡単手作りアップルパイ

見た目はまったくもって春巻きですねー。パリパリして美味しいです♪
簡単手作りアップルパイ
[rakuten]soukai:10453019[/rakuten]

ポシェットに肩紐を付ける

ポシェットやバッグなどを製作し、肩紐を付ける時にできれば調整可能な紐にしたいですよね。

ポシェットに肩紐を付ける

そのためには、以下の部品があるといいです。部品名がわからないので探しようがないってことが私は良くあるので備忘録として記載して置きます。

角カン 2個(紐の幅に合わせて購入します。材質もプラスチックや金具などいろいろあります。)
肩紐 部品 角カン

コキ(こちらも紐の幅に合わせて購入します。材質もプラスチックや金具などいろいろあります。)
ポシェットに肩紐を付ける コキ

肩紐の長さは、ポシェットを一番長くして使う長さ+20cmぐらいがいいと思います。

今回は、1.5cmの紐で厚着をした時も考慮し、120cmの長さで作ってみました。

今回使った材料
角カン 2個(紐の幅に合わせて購入します。材質もプラスチックや金具などいろいろあります。)
コキ(こちらも紐の幅に合わせて購入します。材質もプラスチックや金具などいろいろあります。)
肩紐 1.5cm幅 120cm
角カン取り付け用 紐 1.5cm×15cm 2個(肩紐と同じ物でよいです)

まず、角カンを取付けます。15cm×1.5cm幅のパーツを2個用意します。(肩紐と同じ物でよいです)

角カンの取り付け
角カンに通して3つ折りにし、真ん中を太い糸で飾り縫いしました。ミシンで縫ってしまっても良いです。2個作ります。

肩紐を本体に縫い付ける

ポシェット本体に先ほど作った角カンパーツをミシンで縫い付けます。
縫い方
このように縫うと強くて良いです。

肩紐とコキを用意します。
肩紐の付け方 コキに紐を通す

肩紐にコキを通して縫います。写真で見えてる方が裏面です。

肩紐の付け方 本体への肩紐の通しかた

本体に取付けた角カンに肩紐を写真のように通します。
肩紐の取り付け方 コキ

本体の反対側の角カンに通して、ミシンで縫ったら完成です。
肩紐 取り付け完了

複雑に思える、調整可能な肩紐も一度作ってみれば「あれ!材料さえあれば簡単じゃない!!!」という印象ではないでしょうか?
一度できると、あれもこれもみんな肩紐付けたくなっちゃいます(笑)

長い文章でしたが、最後まで読んでいただいて本当にありがとうございました。皆様のハンドメイドグッズがグレードアップしますように♪私も頑張ります。

コンシールファスナーの付け方

コンシールファスナーの付け方の続きです。

ファスナーの取り付けは、慣れるまで本当に良く失敗します。というか私は相変わらず慣れないです(笑)

私ばかりがいつまでも慣れないのかと思っていたら、洋裁を習っていた母も「ファスナーは難しいねー。」と言っていたので少し安心しました。(^^)
小物やバッグなどを作ってお友達や知り合いにみてもらうと「ココにファスナーがあると、もっといいよ」とか、「ファスナー付きがあったらそっちを選ぶ」みたいにアドバイスいただくんです。
私はど田舎に住んでるので、満員電車や人混みにいくことは一年を通して数回ですが、都会での暮らしでは「スリとかが怖いからファスナーは必須だよ」とも言われました。
なるほどー。ということで、せっかく作るならファスナー頑張ってつけるようにしたいと思います。

コンシールファスナーつけてみよう
そんな話はさて置き、この前のファスナーの縫い方「コンシールファスナー1」の続きです。

コンシールファスナー用の押さえで縫った状態。
コンシールファスナーの付け方

反対側も同じように縫います。
コンシールファスナーを縫ったところ

なんかいい感じです。
以前の記事にもあるように、ファスナーの長さは、実際のあき寸法より3cm程長めのものを使用するとキレイに取り付けられます
ということで、このようにファスナーが長く残っています。
ファスナーの長さ
で、どうしましょうか・・・・。

コンシールファスナーの端を処理する

隙間から入れちゃいます。
コンシールファスナー 取り付け完了

はい!ファスナー付きましたー。

今回は、すでに仕立て上がったバッグにファスナーを付けるという、イレギュラーな付け方だったのであまり参考にならないかもしれませんが、リメイクする時って、できるだけ簡単にやりたい。
そんな時に少しでも役だったらうれしいです。

ファスナーポシェットの完成

完成形はこんな感じです。うんうん、いい感じ。

簡単 犬服の作り方

犬服の作り方「タンクトップ」

可愛い愛犬のために、犬服に挑戦してみたい方のための基本講座です。
初めての方は、まずタンクトップから挑戦するのが簡単で失敗が少ないです。
最初にしくじっちゃうと続けて作るモチベーションがなくなっちゃいます(笑)
犬服の作り方

型紙は、犬のサイズに合ったものを手に入れて下さいね。
犬の型紙についてコチラで紹介しています。

本などでも可愛い型紙があるのでお好みのものを見つけてみてくださいね。

犬服の作り方「裁断」

今回は、こんな形のタンクトップを作ります。
我流なのでいろいろつっこみどころがあるかもしれませんが、許してね。
犬服の簡単な作り方

タンクトップの場合は、ニット生地の2つのパーツとリブ用のニットで作ることができます。
写真では、赤いポケットがついていますが、今回はポケットなしのシンプルな犬服の作り方の手順を説明します。

いろいろなアレンジは、基本をマスターすれば簡単です♪

まずは、型紙に合わせて、背中側とお腹側の生地を裁断します。

犬服の作り方 材料

わかりやすいように、背中の生地を青色、お腹側の生地を黄色で製作します。

犬服の作り方「端処理」

簡単犬服の作り方 手順1

写真の赤ラインの部分にジグザグミシンをかけて端処理します。
ロックミシンをお持ちの方は、ロックミシンでね♪

犬服の作り方「脇の縫い合わせ」

簡単な犬服の作り方 リブのとりつけ
中表にして、肩と脇の部分を4箇所縫います。

簡単な犬服の作り方 縫い合わせ

もうだいぶ形ができてきましたー。
脇の縫い代を開いてアイロンをかけます。

犬服の作り方 アイロン掛け

犬服の作り方「リブを縫い付ける」

ここからが肝心です。バイアステープなどで端処理をすることもできますが、なれずに行うとピロピロ伸びてみすぼらしくなったり、うまく端が縫えなかったりして失敗してしまいます
私も最初そんな感じで失敗しては、糸をほどき、また縫って・・・失敗。
「もうええよ!!!」となってしまいました。

この方法でやると、とてもキレイにできますよ♪

簡単な犬服の作り方 リブのとりつけ

リブを用意します。リブ生地は伸びるので縫い代込で以下のよう用意します。
わかりやすいように今回は、それぞれを違う色で用意しました。
写真にうっすら線を引いてあるのですが見えるかしら?

首周りの長さ(黄色ラインの長さの2倍)をリブ8cmで用意 (オレンジのリブ)
裾周りの長さ(緑色ラインの長さの2倍)をリブ8cmで用意 (紺のリブ)
袖周りの長さ(ピンクラインの長さ)2枚 をリブ4cmで用意 (グレーのリブ)

簡単な犬服の作り方

それぞれ中表で「わ」にして、端から1cmのところを縫い、端をハサミで落とします。
真ん中で折って写真のようにします。

簡単な犬服の作り方 リブの縫い合わせ

このような向きで縫い合わせます。
簡単 犬服の作り方 縫い合わせ

まち針でとめます。リブの縫い目がおなか側の真ん中に来るようにとめましょう。

ミシンに「ニットステッチ」機能があれば、必ずそれで縫うようにしましょう

もしニットステッチがない場合は、少し生地を引っ張り気味にして縫います。
ニットステッチで端処理もできてしまう機能を使ってる方は縫い合わせ完了です。

普通の縫い方で縫った方は、一番最初にやったように3枚重なった端をジグザグミシンで端処理しましょう。

簡単犬服の作り方 仕上げ縫い

最後に表に返し、際を縫って完成です。こちは少し引っ張り気味に縫います。

犬服 リブの縫い付け

写真ではわかりにくいですが、リブではなく、黄色の生地の方を縫ってます。

犬服 出来上がり

このようにして、裾・脇の部分にもリブを縫い付けて完成です。
リブの部分がキレイだと、仕上がりがぐっと良く見えます。
裾は、首のところと同じように前中心にリブの割れ目がくるようにします。
脇も、着た時に目立たない位置にリブの割れ目がくるように縫い合わせて下さい。

大変長い記事になってしまいました。

最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました。

犬用マナーベルトの作り方&型紙はこちらです。