ごぼう茶

ごぼう茶の力っていうか、ごぼうの力。

ごぼう茶がすごく話題ですね。
「若返りの妙薬」として、南雲吉則医師
がご自身で体現なさっているので、すごく説得力があります。

私は数年前に、南雲先生の書籍を読んで知ったのだけれど、
南雲先生、若すぎるでしょ。実年齢よりも、20歳ぐらい若く見える。

私は、実年齢よりやや老けてみえるから・・・・あやかりたい。

私にとってごぼうは、普段積極的に取るモノではなく、たまにきんぴらとか、ちょっと炒めて使う程度。
南雲医師をテレビで拝見したり、本を読んだりして、脇役的な、食材だと思っていた「ごぼう」が、スゴイものと初めて知った。
私が最初にテレビで南雲医師のごぼう茶紹介を拝見したときは、ネットでもごぼう茶なんて全然売られてなくて、本当は今すぐ飲みたいけど、「明日ごぼうを買ってきて、是非作らねば。一日でも早く若返りたい」と思ったのを思い出す。
気がつけば、
フジテレビ系『人志松本の○○な話』
読売テレビ系『情報ライブ ミヤネ屋』 ――などで話題になったりして、全国的にあっという間に有名になった「ごぼう茶」。

南雲医師も 以前はメタボで今よりずいぶん老けていたらしいが、10年前から実践し、20歳若返った奇跡の若返り術を公開してくれた訳です。

◎南雲医師(55歳)の体年齢 >> 脳年齢 38歳、骨年齢 28歳、血管年齢 26歳

◎「若返りの妙薬」
ごぼう茶の効能

☆肌の老化を防ぐ

☆脂肪やコレステロールを洗い流す

☆脂肪の吸収を抑えて太りにくくなる

☆肌荒れ・シミを改善する

☆顔や脚のむくみがなくなる

☆冷え性を改善する

☆便秘が解消する

☆風邪をひかなくなる

☆血管をきれいにする

☆ガン・脳卒中・心臓病・糖尿病を予防

ゴボウ茶を飲むと20歳若返る! Dr.ナグモの奇跡の若返り術

ごぼうの成分を知ろう

ごぼうの主成分は炭水化物で、その大部分が食物繊維。
ごぼうに含まれる食物繊維にはいくつか種類がる。
水溶性食物繊維のイヌリンは利尿効果があり、腎臓の機能を高めるほか、血糖値の急激な上昇を抑制し糖尿病を予防する。
リグニンやヘミセルロースという不溶性食物繊維も多く含まれている。
これらごぼうに含まれる食物繊維は、消化吸収されずにお腹の中を通過するため、胃や腸をきれいに掃除し便秘を改善、大腸ガンの予防になり、同時に悪玉の腸内細菌の繁殖を防いでくれる。

水溶性食物繊維は、コレステロール値の低下に有効です。

ほかに、活性酸素の毒性を消す酵素であるペルオキシターゼが多量に含まれるほか、

セレンという抗酸化作用があるミネラル、アミノ酸の一種で免疫力を高め、

滋養強壮にもはたらくアルギニン、

細胞の新生に不可欠で野菜の中でも多く含まれる亜鉛

などがごぼうの栄養成分として挙げられます。

ごぼう茶飲んで、冷え性が治った

私も南雲医師のごぼう茶を知ってから、ごぼう茶を作って家族で飲んでいる。

南雲医師のように、いつもそればかり飲めれば一番イイのだけれど、好物がコーヒーなので、

サブにごぼう茶という感じだが、飲んでいて家族の体質が変わった。

冷えなくなったのだ。寝るときに足先が冷えてしまい、もうどうにも寝れなかった。

芯から冷えちゃってるので、湯たんぽをしたってカイロをしたって全然だめだったが、

今は、家族だれもそんなことは言わない。むしろ、冷え性だったことを忘れているという感じ。
冷えは万病の元なので、本当にごぼう茶に会えてよかった。

ごぼう茶の作り方

用意するもの 「ごぼう」だけ

  • ごぼうをよく水洗いをして泥を落とし、皮付きのまま包丁でささがきに切る。
  • ささがきにしたゴボウを水にさらさず、半日(夏は2,3時間)ほど天日干しにする。

先日記事にした、ジャーキーメーカー(食品乾燥機・ディハイドレーター)があれば、天候に関係なく簡単にできちゃいます。

  • 天日干したゴボウを乾煎りする。
  • 煙が出て来る直前で乾煎りをやめる。

そのまま急須に入れ、お湯を注げば出来上がり。
我が家では、ごぼう茶だけだと、少し土臭い感じが残るので、ほうじ茶とブレンドしています。

冷蔵庫で冷やして飲んでもいいです。
身近な食材なので、時間がある方は是非、作ってみてはいかがでしょうか。
私は、ほとんどは手作りでごぼう茶を作っていますが、たまにめんどうくさいときなどは、

ネットで購入します。お茶専門店が作ったものは、やっぱり美味しいです。

■ごぼう茶の副作用

ごぼう茶はとても体に良いのだけれど、個人の体質に合わせて取り入れることが大事です。

●皮のアクが強いので、アレルギー持ちの方は注意
ごぼうは、もともとアクが強い食物です。
普段料理をするときは皮をむき水に浸してから調理をします。
実はこのアクに、ごぼう茶の主要な栄養素である「サポニン」や「ポリフェノール」が含まれているらしいです。
ごぼう茶の場合ほ、皮も一緒に摂取するため、このアクが多く含まれているので、アレルギー持ちの方は注意する必要があります。

●食物繊維の粗さで腸内の腸壁を傷つけてしまうことも。
食物繊維は荒いので、腸内の腸壁を傷つけてしまうという副作用があります。
潰瘍性大腸炎の炎症の危険がある場合には、特に副作用の注意が必要です。

みかんの皮 入浴剤

みかんの皮の効能

みかんの皮には、ポリフェノール(ビタミンPのヘスペリジン)がたっぷり含まれています。
その効能は、

  • 毛細血管を丈夫にする働きがある。
  • 血圧上昇の抑制
  • 血中中性脂肪の分解

oranges
ビタミンCは、実の3倍。免疫力をアップする効果があり、風邪などの予防に役立ちます。
美肌効果にも。

■みかんの皮を乾かして、入浴剤。リモネンがリラックスさせてくれる。

みかんの皮をお風呂に入れると、リウマチ、冷え症、痛風に効果があるといわれます。
柑橘類特有のこころよいリフレッシュさせる香りには精油リモネンやテルピネンが含まれています。

ミカンの皮を風呂に入れることにより、血行を良くする効果があります。

また、リモネンには緊張やストレスをとりはらいリラックスさせる効果もあります。

■漢方では「陳皮(チンピ)」といい、生薬の一種として古くから使われています。


陳皮(チンピ)とは、みかんの皮を乾燥させた生薬の一種で、中国では熟したみかん科のオレンジを干したものが利用され、漢方薬の原料として用いられてきました。
日本では、熟した温州みかんの果皮を乾燥させたものが代用されています。

お風呂に入れることによって、リモネンやテルピネンなどを主成分とした精油が湯に溶け出し、毛細血管を広げ、
血行を促進することから体をより早く芯まで温める効果によるものです。
血流が改善されることで、手足のひえや肩こり、腰痛の改善、疲労の回復などに効く、体を温めるための古くからの知恵として知られています。

陳皮(チンピ)の健康効果
◎血流を改善し体を温める効果
◎美肌効果
◎生活習慣病の予防・改善効果
◎肝機能を高める効果
◎アレルギー症状を緩和する効果
◎リラックス効果
◎胃腸の機能を高める効果
◎せきや痰(たん)を抑制する効果
◎むくみを予防・改善する効果

温州みかんやはっさくなど、ノーワックス、無農薬の柑橘類が手に入ったら、
陳皮(チンピ)を作りおきしておくのがオススメです。
チンピは古ければ古いほど効き目が穏やかで良品とされています。

陳皮(チンピ)の作り方

みかんはワックスがけしたものもあるので、皮をむく前にお湯で表面をよく洗いましょう。
むいてからでは大変です。
むいた皮10個分くらいをあらく刻み、ざるに広げて、カラカラに干します。
重ならないように干しましょう。干す期間はだいたい1週間程度。

先日記事にした、ジャーキーメーカー(食品乾燥機・ディハイドレーター)があれば、1日で簡単にできちゃいます。
家族でミカンの皮をとっておいて、まとめてつくるのがオススメ。

乾燥した清潔な容器で容器で保管する。(乾燥剤などをいれておくのもオススメです)
薬味などに使う場合は、ミキサーで粉末にしても良いです。

みかんの皮・陳皮(チンピ)の使い方

入浴剤として使う場合は、綿などの袋や、お茶袋などに入れて使いましょう。
食べて使う場合は、紅茶に入れたり、クッキーやケーキに練り込んでも香り高くて良いです

[rakuten]somelife:10000001[/rakuten]
あずきカイロの作り方

小豆カイロの遠赤外線効果で芯までぽかぽか

「あずき」は、他の豆類に比べてとても水分をたくさん含んでいます。
レンジなどで温めることで蒸気が出て、カイロになります。
小豆は遠赤外線効果があるので、使い捨てカイロよりも、芯から体を温めて「冷え」や「コリ」を解消してくれます。
あずきカイロの作り方

「小豆カイロ」と「使い捨てカイロ」の違い

使い捨てカイロや、湯たんぽは乾熱ですが、小豆は、水分を非常に多く含むため、電子レンジで温めると、水分が蒸気となって出てくるので湿熱になります。
蒸気による湿熱は、体の深部にまで届きます。

小豆カイロに適した生地の素材

電子レンジの熱に強い、綿100%かリネン(麻)で作ります。
化学繊維は、発火するので絶対に使用しないでください。

小豆カイロの使い方

サイズによりレンジで温める時間が異なります。
最初は、1度に20秒~30秒くらいずつで様子を見てください。
もうちょっと温めたい場合は、+10秒とか15秒とかずつ温めます。
*レンジから出したときに、「熱くてさわれない温度」でしたら、温め過ぎです。
*小さな子供や年配の方には、「低温火傷(ていおん・やけど)」にも気をつけてあげて下さい。
 低い温度でも、同じところに長時間あてすぎるとヤケドしてしまいます

小豆カイロの作り方

まずは小さいものを一つ作ってみましょう。次からはお好みでサイズを変えたり、小豆の量を変えてアレンジしてみると良いです。

作り方

<用意するもの>
・小豆:50g
・不要になったフェイスタオル10cm☓16cm(綿のもの)
・針と糸orミシン

タオルを半分に折り、折った部分以外の2辺を縫い合わせます。
縫い合わせたら、ひっくり返します。
小さな袋ができます。
その中にあずきを入れます。
残りの1辺を縫って、小豆カイロ
の出来上がりです。

ミシンがあれば5分ぐらいでできちゃいます。

作って見たい方は、小豆カイロの製作レポートを是非ご覧ください♪
簡単に作れる「使い捨てない小豆カイロ」の遠赤外線効果で芯までぽかぽか

小豆カイロの作り方「手のひらサイズ」 ハガキと余り布で簡単手作り。
最近では、ホームセンターで「あずきのチカラ」という商品名で小豆カイロが売られています。

作る前にどんなものか試してみたい方にオススメです。

[cjtoolbox name=’raku’ ][/cjtoolbox] [myphp file=’rksearchazuki’]