15年前ぐらいにレザークラフトにはまり始めた頃、材料や道具を揃えるのに結構お金がかかりました。
新しい道具や革をみると、使えるわけでもないのにすっごく欲しくなってカタログを眺めたり、お店にいって見ては変えずに戻したり・・・
その頃の思いも強く残っていて、革の小さな端革さえも、今も捨てられずに持っています。
さすがに少しは整理したほうがいいのではないか?と思うのですが、やはりもったいないくて捨てられないのです。

今日は、そんな革たちを箱から出して、タッセル作りをすることにしました。
簡単につくれる革のタッセルの作り方
今回は、5cm✕8cmと 細長い革を少々使います。
余っている革の大きさでタッセルも超ミニにしてもいいと思いますし、なが~く作っても素敵なんじゃないかと思います。

革で作るタッセル

使う道具:カッター(はさみでも良い)、ものさし、ボンド、目打ちがあればできます。
革のタッセルの作り方
まず、革をカットしましょう。
ところで、革をカットするハサミなのですが万能ハサミはとてもおすすめです。
革の仕事をしているときにこのハサミは、必需品でした。
ヌメ革などの硬い革も厚みが2mm程度までならカットできます。
むしろ硬い革を切ることが得意なハサミで、柔らかい革は意外に普通のハサミのほうが切れやすかったりします。

ハサミの先端が良く切れるので、歯で革を傷つけてしまうことも少ないです。

革タッセルの作り方

これは、5cm✕8cmで作ることにしました。
革タッセルの材料
あと端切れで、1cm ✕ 8cm(最後に巻く革) 0.5cm✕ 8cm(ストラップ部分)
どちらも長めに用意して、合わせてからカットしました
余力があれば、裏の床面をコバで磨いておくと高級感がでます。

今回は、作りたい病の発作が強くて、床磨きをやらなかったです。出来上がってから、やっぱり磨いておいたほうが良かったな・・・
なんてちょっと後悔してます ヾ(≧▽≦)ノあははは!
革タッセルの作り方
本体に切り込みを入れていきます。あらかじめ、上面から1cmのところに目打ちでラインを引いておきます。
そのラインまで下から革をカットします。
この革は、少し厚みがある革なのでふっくらとしたタッセルにしようと考え、5mm幅でカットをしていきました。
革でタッセルを作る
私はカッターを使用しましたが、ハサミでも良いと思います。
革のタッセルをカット
いい感じでカットできました。
革のタッセル:ストラップ
ストラップになる革をつけます。0.5cm幅の革です。
本革のタッセル
ストラップ用の革をボンドでつけました。
革のタッセルの作り方
ひっくり返して、反対側にもボンドを塗ります。
タッセルのストラップ
半分に折ってストラップ用の革をしっかりと張り合わせます。
本側タッセルの作り方
裏のケバケバのところ上部1cm幅にボンドを塗ります。
革のタッセル
しっかりとグルグルと革を巻き付けていきます。
革のタッセル作り方
はい!1周しました。
革のタッセルの作り方
1cm幅の革を一度、出来上がっているタッセルにぐるりと巻いてみます。タッセルの1周の長さより1cmほど長く切ります。
1cm幅の革の裏にボンドを塗ります。
革製タッセルの製作方法

1周ぐるりとしっかりと巻いたら出来上がりです。

簡単につくれる革のタッセルの作り方
かわいくできました♪
穴あけも、縫いもないカットとボンドだけでできる簡単な革製タッセルの作り方でした。
ギフトなどのチャームに使ってもかわいいですね。
革の手作りタッセル:作り方

いくつか、革の種類、厚み、色などを変えて作ってみました。
薄い革は、一本一本の幅を細く切るといいのではないかと思います。

もし、端革があったらぜひ挑戦してみてくださいね♪
[myphp file=’rk_hakawa’]

Post Navigation