ハンドメイド人

手芸・料理・DIYなど手作りに役立つ話題や作り方・モノを紹介

ハンドメイド製作レポート ミシン リメイク 生活雑貨 裁縫

端切れで作る香りでリラックス-ラベンダーサシェの作り方

投稿日:2019年6月2日 更新日:

日々のストレス解消に寝る前にラベンダーアロマオイルを焚いています。
が・・・ここのところのストレスは半端ないようで溜息ばかりがでちゃうのです・・・。
疲れてると、アロマを焚く元気もない・・・。すぐにベッドにゴロンとなりたくなっちゃうのです。

最近は、仕事から帰ってくると何にもする気になれない・・・
会議・・・会議・・・意見の通らない会議・・・無理なことは無理なのです・・・ということが通らない。
自分の力ではどうしようもない無力感はとても疲れる。抗っても仕方ないけど・・心はそんなに簡単にはコントロールできないのです。

そんな疲れた日は、ゴロンとなるだけでラベンダーの香りを楽しめたらいいなと思って、余り布を使ってラベンダーのサシェを作りました。
ラベンダーサシェの作り方
ラベンダーサシェの材料
ラベンダーアロマサシェの材料

  • お米:1/2合(麦でもよい)ラベンダーだけで作っても良いですが、少しボリュームをもたせるために使用
  • ラベンダー
  • ラベンダーオイル
  • 布 8cm角(お好みでよいと思います)

今回作るのは、香り袋ですがラベンダーオイルとお米と100%コットンで作ると、繰り返し使えるホットカイロにできます。
その場合はラベンダーオイルをたっぷりお米にふりかけて密封して数日置いておきます。

ラベンダーサシェの作り方
ラベンダーアロマサシェの作り方
お米にラベンダーを混ぜます。量は本当に適当です。
ラベンダーアロマサシェの作り方
全体が均等になるように混ぜ合わせます。
ラベンダーアロマサシェ
ラベンダーオイルを入れます。私は30滴ほど入れました。
これも、好みでお好きな量で良いかなと思います。

ラベンダーサシェにオイルを入れる
混ぜ合わせて、1時間ほど置いておきます。

ラベンダーアロマサシェの袋
ラベンダーアロマサシェの袋を作ります。柄を中表にしてミシンで縫っていきます。
ラベンダーアロマサシェの袋
あとでラベンダーライスを入れるために、3cmほど縫わないでおきます。

ラベンダー袋
角を4つカットしてひっくり返します。

ラベンダーアロマサシェの袋の作り方

ここでアイロンをかけます。
(私は・・・面倒くさくて省いちゃった(;・∀・)疲れてるってことで許しちゃ──ヾ(o’∀’o)ノ──ぉ!!)
ラベンダーアロマサシェの袋
端から1cmほどのところを縫います。
ラベンダーサシェ
こんな感じ。ラベンダーライスが入るところは縫っちゃだめだよ。
ラベンダーアロマサシェ
5個縫ったよ。いよいよ、ラベンダーアロマライスを入れます。紙を丸めて使います。
ラベンダーアロマサシェ
((o(*´∀`*)o))わくわく♪
ラベンダーアロマサシェ
コップなどに立てておくと作業が少し楽です。
ラベンダーアロマサシェ
全部を入れたら、口を閉じます。内側はミシンで、外側は「まつり縫い」をします。
完成ー!(ノ≧∀)ノわぁ~い♪
ラベンダーアロマサシェ
もうちょっとラベンダーライスを多めにするとふっくらして可愛いかもしれません。
ラベンダーアロマサシェの作り方
手のひらサイズのラベンダーアロマサシェ。
早速、枕元に置いてリラックスします。
忙しいお友達へのちょっとしたギフトにもいいかもしれません。(≧∇≦)b

-ハンドメイド製作レポート, ミシン, リメイク, 生活雑貨, 裁縫
-, , , ,

執筆者:

関連記事

犬の服を自分で作る ニット素材

犬服を自分で作る。パッチワークでスペシャルオリジナル(リメイク編)

私は犬を3頭買っています。 いままでは、お店や通販でかわいい服を買ってあげていたのですが、なんといってもイタズラ好きな1歳半の556(コゴロウ)が、服を着せても噛んで破ってしまう。 せっかく買ったのに …

ウォールアートの作り方

自分で作る!おしゃれな鳥さん壁掛けインテリアの作り方

Pretty Bird Wall Art 原文:http://www.bluecricketdesign.net/ 素敵なウォールアートの作り方を紹介します。 インスピレーションは私達の周りのあらゆる …

簡単にできるつまみ細工

つまみ細工のお花 簡単な作り方

手芸屋さんに行ったら「つまみ細工用のテンプレート」があり購入。 すっごくかわいく以下のようなお花が出来ちゃうんです。 Clover つまみ細工プレート/丸つまみS テンプレートもいろいろありますので好 …

ペットボトルを利用したスズメバチの誘引トラップ

ペットボトルと台所の調味料でスズメバチを捕獲し退治できます。 春と秋になるとスズメバチが増えて危険です。 スズメバチならまだしも大スズメバチという更に大きなハチがいます。 スズメバチを家の敷地内でよく …

簡単シュシュの作り方 ふんわりシュシュ

簡単シュシュの作り方 ふわっとボリュームのあるシュシュ

以前、簡単シュシュの作り方、製作レポートでシュシュの作り方を紹介しました。 前回のシュシュは、12cm(幅)×60cm(長さ)で製作しましたが、今回は流さを100cmにしてみました。さらに、生地の厚み …