アロマティカス

余った食品を使い切るアイデア10選:キッチンで楽しむ節約とエコライフ


料理をしていると、どうしても出てしまう「端っこ」や「余りもの」。野菜の皮やパンの耳、ちょっとしおれてしまったハーブなど、一見役に立たないように思えるこれらも、実はまだまだ活用できるんです。

キッチンに立つたびに、私は「どうしたらこの食材を無駄なく使い切れるだろう」と考えるのが楽しくなってきました。それはただの節約だけではなく、創造力を発揮するひとつのアートのような感覚。そんな「余りもの活用術」をいくつかご紹介しますね。


1. 野菜の皮で絶品スープストック

ニンジンの皮、玉ねぎの外側、セロリの葉…。捨ててしまいがちな部分も、実は旨みがたっぷり詰まっています。これらを冷凍してためておき、たまったら水と一緒に鍋に入れてコトコト煮込むだけで、簡単にスープストックが完成。

例えば、鶏肉を加えてチキンスープにしたり、リゾットやパスタのベースに使ったり。冷凍庫にこのストックがあるだけで、料理がワンランクアップします。まさに「ゴミ箱行き」を「キッチンの主役」に変えるマジックです。


2. パンの耳で作るカリカリクルトン

サンドイッチを作るときに切り落としたパンの耳。これをオーブンやフライパンでカリッと焼くだけで、サラダやスープのトッピングに最適なクルトンになります。

作り方

  • パンの耳を小さく切り、オリーブオイルとガーリックパウダーをまぶします。
  • オーブンで焼くだけ(180℃で10分程度)。

これをミネストローネに浮かべれば、お店で食べるような一品に早変わり!余ったパンが、ちょっとした贅沢のアクセントになる瞬間です。


3. バナナの皮でプラントブースターを作る

熟れすぎたバナナを食べた後、残るのがバナナの皮。これを植物の肥料に使えることをご存じですか?バナナの皮を細かく刻んで水に浸し、1日置くだけ。できあがった液を植物に与えると、天然の肥料として役立ちます。

観葉植物が元気になるのを見ていると、なんだか自分も植物と一緒に成長しているような気分になります。


4. 余ったご飯でおにぎらず風の冷凍保存

夕食で余ったご飯。そのまま冷蔵庫に入れると固くなってしまいがちですが、ラップで包んで具材をのせた「おにぎらず風」にして冷凍すれば、忙しい朝やお弁当作りが楽になります。

例えば、ツナマヨやそぼろをトッピングしてラップに包むだけ。解凍してレンジで温めれば、手軽なランチに早変わりします。


5. 野菜の端っこでピクルスを作る

キュウリの端っこや、にんじんの細切れ、キャベツの葉…。これらをお酢と砂糖、塩で漬ければ立派なピクルスに。瓶に詰めて冷蔵庫に入れておけば、1週間ほど保存できます。

作り方

  • 酢200ml、水200ml、砂糖大さじ3、塩小さじ1を混ぜて加熱。
  • 冷ました液を切った野菜に注ぎ、冷蔵庫で保存。

こうしておくと、料理の付け合わせやお酒のおつまみとして大活躍。お弁当の彩りにも最適です。


6. ハーブの茎で香り豊かなオイルを作る

使い切れなかったハーブの茎は、オリーブオイルと一緒に瓶に入れておけば、自家製の香り豊かなハーブオイルに変身。ローズマリーやバジルの茎がおすすめです。

パスタやピザにひと回しかけるだけで、プロの料理人みたいな味わいに。瓶の中でゆっくり香りがオイルに移るのを待つ時間も楽しいものです。


7. 果物の皮でお掃除スプレー

みかんやレモンの皮を捨てる前に、瓶に入れて酢を注いでみてください。これを2週間ほど寝かせて水で薄めると、天然の掃除スプレーに。

油汚れが気になるキッチンや、浴室の水垢掃除にぴったり。フレッシュな香りがお掃除の時間をちょっと楽しいものにしてくれます。


8. じゃがいもの皮でポテトチップス

じゃがいもの皮を揚げると、なんとパリパリのポテトチップスに。塩とブラックペッパーをふるだけで、おつまみにも最適です。

小さなフライパンで皮を揚げる間、油のはじける音が楽しいリズムを奏でてくれます。


9. チーズの切れ端でスープのコクをアップ

チーズを使い切ったと思っても、まだ包みの中に少し残っていること、ありませんか?これをスープに入れて煮込むと、味に深みが出ます。

クリーム系のスープやミネストローネとの相性抜群。小さな切れ端が、大きな役割を果たしてくれます。


10. ヨーグルトの残りで手作りディップ

ヨーグルトがちょっとだけ残ってしまったとき、ハーブやニンニクを混ぜればディップに変身。クラッカーや野菜スティックと合わせると、おしゃれな前菜に早変わりします。


キッチンでの楽しみを見つけること

こうした「余りもの活用術」を実践するたびに、私は「物を大事にすることの楽しさ」を実感しています。キッチンにあるもの全てが、何かしらの可能性を秘めている。それに気付けると、料理がもっと楽しく、クリエイティブなものになります。

次に「これ、捨てようかな」と思ったとき、少しだけ立ち止まって考えてみてください。その食材には、まだ何か素敵な使い道があるかもしれませんよ!

コーヒーかすの意外な有効利用


コーヒーを楽しんだ後に残る「かす」。多くの人はそのままゴミ箱に捨ててしまいますが、実はまだまだ使い道がたくさんあります。コーヒーかすは、ガーデニングや掃除、消臭、さらにはペットケアまで、私たちの生活をちょっと豊かにしてくれる秘密兵器になるのです。今回は、スキンケア以外の有効利用についてご紹介します。



1. ガーデニングの救世主

① 肥料として活用
コーヒーかすには、窒素やカリウム、リンといった植物にとって必要な栄養素が含まれています。これを庭や鉢植えの土に混ぜることで、植物の成長を促進します。

使い方

  1. コーヒーかすを乾燥させます。
  2. 土に直接混ぜ込むか、堆肥の材料として使用します。

注意点
使いすぎると土が酸性に傾く可能性があるため、少量ずつ使うのがおすすめです。


② 害虫対策に
コーヒーかすの香りや成分は、ナメクジやアリ、カタツムリなどの害虫を寄せ付けない効果があるとされています。植物の周りに撒くことで、自然派の害虫対策になります。


2. 掃除の名人

① 研磨剤として使用
コーヒーかすは、シンクや鍋、フライパンの頑固な汚れを落とすための天然のスクラブとして使えます。細かい粒子が汚れを絡め取るので、洗剤を使わずにクリーンアップできます。

使い方

  1. 使用済みのコーヒーかすをそのまま汚れにふりかけます。
  2. スポンジや布で軽くこすり、洗い流します。

② 消臭剤として
コーヒーかすは、冷蔵庫や靴箱、車内などの嫌な臭いを吸収する優れた消臭効果があります。

使い方

  1. コーヒーかすを乾燥させ、小さな布袋や不織布に詰めます。
  2. 消臭したい場所に置くだけ。

3. ペットのために

① ノミ取りパウダー
犬や猫の毛に少量のコーヒーかすをなじませると、ノミやダニが嫌がると言われています。

使い方

  1. シャンプー後のペットの毛に軽くコーヒーかすを擦り込みます。
  2. 数分置いてからしっかり洗い流してください。

注意点
ペットがコーヒーかすを舐めないよう、必ず流し切ることが大切です。


4. 創作の素材として

① 手作りキャンドル
乾燥させたコーヒーかすをキャンドルに混ぜ込むと、ナチュラルな色合いと香ばしい香りが楽しめるキャンドルが作れます。

材料

  • コーヒーかす:大さじ2
  • 溶かしたロウ
  • キャンドル用の容器と芯

作り方

  1. 容器にキャンドル芯を固定します。
  2. 溶かしたロウにコーヒーかすを混ぜ、容器に流し込みます。
  3. 冷やして固まるのを待つだけで完成。

5. DIYアートやハンドクラフト

① 天然染料として
コーヒーかすは、布や紙の染色にも使えます。染めた素材は、アンティーク風の味わいが出てとてもおしゃれです。

使い方

  1. 鍋に水とコーヒーかすを入れ、煮出します。
  2. 煮出した液に布や紙を浸し、染めたい色になるまで放置します。
  3. 取り出して乾燥させれば完成。

6. 特殊な使い方

① 火起こし材として
乾燥したコーヒーかすを集めて固めた「コーヒーブリケット」は、焚き火やバーベキューの火起こしに使える便利アイテムです。

作り方

  1. コーヒーかすを乾燥させ、紙や布と混ぜます。
  2. ペースト状にして小さな塊に整形。
  3. 完全に乾燥させて火起こし材として利用します。

コーヒーかすが教えてくれるもの

コーヒーを楽しむたびに生まれる「かす」。一見、不要なものに思えるその存在には、たくさんの可能性が秘められています。ガーデニングや掃除、ペットケアなど、工夫次第で暮らしを豊かに変える魔法の素材に。こうした再利用のアイデアは、環境にも優しく、私たちの生活をもっとクリエイティブにしてくれるものです。

次回、コーヒーを淹れた後に残るかすを捨てる前に、ぜひこの記事を思い出してください。そこには、まだたくさんの可能性が眠っていますよ!

ゆずの種化粧水:冬の台所から生まれる、手作りスキンケアの物語


冬の果物、ゆず。その香りを嗅ぐだけで、ほっとするような気持ちになりますよね。お鍋の薬味に、焼き魚の隠し味に、そしてお風呂に浮かべて冬至の風物詩として楽しむ…。そんな多才なゆずですが、その種が持つ「隠れた才能」をご存じですか?

実は、ゆずの種には「ペクチン」という天然の保湿成分が含まれています。このペクチン、スキンケアの世界では非常に優れた保湿力を持つことで知られています。今日はそのゆずの種を使って、化粧水を作る方法をご紹介します。化学の実験みたいで楽しい作業を通して、あなたの肌を潤す特別な化粧水が手作りできるのです。

さあ、エプロンをつけて、キッチンから始まる小さな魔法の時間を楽しんでみましょう。


第一幕:ゆずの種を集める

まずは主役であるゆずの種を集めましょう。これが簡単そうに見えて意外と時間のかかる作業。でもそのプロセスがまた楽しいんです。

「ゆずの香りって本当にいいわ」と思いながら、ゆずを半分に切ります。果汁を絞り、ポタポタと出てくる酸味たっぷりの液体にちょっと感動。そして、その中に潜む種を、スプーンや指を使って丁寧に取り出します。

このとき、種の滑り具合にちょっと笑ってしまうかもしれません。「ああ、滑りやすいからこれが保湿になるのね」と妙に納得したりして。大体10個から20個くらいの種があれば十分ですが、いくつか余分に取っておくと安心です。


第二幕:種の下ごしらえ

種が集まったら、一つひとつ洗います。ここで少しだけ手間がかかるのですが、果肉や果汁が付いていると化粧水が劣化しやすくなるので、丁寧に水洗いしてください。滑りやすい種をコロコロと転がしながら洗う作業は、まるで小さな石ころを磨いているようで、少し子どもに戻った気分になります。

洗い終えたら、水気を拭き取って清潔な容器に入れましょう。小さなガラス瓶や、保存用のジャム瓶などがぴったりです。「この瓶の中でゆずの種が化粧水に変わるのか」と思うと、なんだかワクワクします。


第三幕:ゆずの種に魔法をかける

ここからが一番の見どころです。用意するのは、食品用の焼酎またはホワイトリカー。これがゆずの種のペクチンを引き出す役割を果たします。種の入った容器に焼酎を注ぐと、あっという間に液体が種を包み込みます。

このとき、ほんの少し「自然に感謝する瞬間」が訪れます。たったこれだけで、保湿効果抜群の成分が引き出されるなんて、なんて素晴らしいんだろうと。

焼酎を注ぎ終えたら、容器の蓋をしっかり閉めます。さて、ここで少しだけ我慢が必要です。この状態で、約1週間ほど寝かせます。寒い冬の間、キッチンの隅に置いておくだけでOKです。


第四幕:化粧水が生まれる瞬間

1週間後、瓶の中を覗いてみてください。焼酎が少しトロリとした液体に変わっているはずです。これがゆずの種が持つペクチンの力。何だか「お疲れさま」と種に声をかけたくなるような、感謝の気持ちが湧いてきます。

ここから化粧水として完成させるために、少し手を加えます。清潔な布や茶こしを使って、液体を種から分離させましょう。トロリとした液体だけを別の容器に移し、これをベースとして使います。

化粧水にするには、この濃縮液を水や精製水で薄めます。濃縮液1に対して水3~5の割合がちょうどいいでしょう。使いながら自分の肌に合う濃さを調整するのもまた楽しいところです。


第五幕:ゆずの化粧水を楽しむ

そして、ついに完成したゆずの種化粧水。手のひらに取って顔に優しく馴染ませると、ほんのりとゆずの香りが広がります。肌が柔らかくなるのを感じながら、「これ、私が作ったんだ」と思うと、ちょっとした達成感が湧いてくるはず。

毎日のスキンケアが特別なものに変わります。寒い冬の日、暖房で乾燥した肌が潤うたびに、ゆずと自然に感謝する気持ちが増していくことでしょう。


エピローグ:ゆずの種が教えてくれること

この手作り化粧水は、ただのスキンケア用品ではありません。台所の片隅にあった種が、ちょっとした手間と愛情で新しい命を得るような、そんな不思議な物語です。自然からの恵みを最大限に生かすことで、私たちの暮らしが少し豊かになることを教えてくれます。

手作りだからこそ、「自分だけの特別な化粧水」という気持ちも加わります。そして何より、作る過程がとても楽しい。ぜひ、あなたもゆずの種の小さな魔法を試してみてください。その香りと保湿力が、きっとあなたの肌と心を満たしてくれるはずです。

「お手紙の再利用:封筒が変身する物語」

封筒を開けたときのワクワク感は特別です。けれど、用事が終わるとたいていゴミ箱行き。ちょっと待って!その封筒にはまだ、素敵な未来が待っています。今回ご紹介するのは、使い終わった封筒をもう一度輝かせる再利用アイデアです。


ミニアルバムに変身

郵便物が入っていた封筒を開き、綺麗に折り直してみましょう。複数枚の封筒をホチキスや穴あけパンチでつなげるだけで、簡単なミニアルバムが完成します。封筒のポケット部分を利用すれば、写真やメモ、旅行先でもらった小さなチケットなどを収納できます。

このアルバムを作っていると、不思議と日常の些細な思い出が愛おしく感じられるものです。「これも入れておこう」「あの時の写真をここに」と思いを巡らせる時間そのものが、豊かなひとときになります。


手作りのギフトタグ

封筒の表面を使えば、味わいのあるギフトタグが作れます。切り抜きハサミや普通のハサミでタグの形にカットし、パンチで穴を開けてリボンを通すだけ。無地の封筒なら、スタンプやペンで模様をつけても楽しいですね。宛名部分や切手跡が残っているものは、それ自体がアートのような味わいを持っています。

贈り物にこのギフトタグを添えると、手作りの温かさが伝わります。「このタグも封筒だったの!」と話の種にもなりそうです。


オリジナルの封筒を作る

使い終わった封筒を解体して広げると、紙の形が意外と面白いことに気付きます。それを型紙にして、好きな柄の紙で新しい封筒を作りましょう。古いカレンダーのページや雑誌のカラー紙などを使えば、ユニークなオリジナル封筒の完成です。

手紙を受け取った人が思わず笑顔になるような、ちょっと風変わりなデザインが楽しめます。「この封筒、どうやって作ったの?」なんて聞かれることも。


封筒に第二の役割を与えることで、紙が持つ可能性を再発見できます。そして、それを使うたびに、少しだけ丁寧に暮らしている自分に気づくのです。封筒が変身する物語は、手紙が終わったその先に、新しい始まりを運んできてくれるかもしれません。

「台所の宝物:捨てる前にもうひと工夫」

冷蔵庫の野菜室でしんなりしたニンジンの葉っぱ、料理後に残った玉ねぎの皮やキャベツの芯。これらは一見ゴミ箱行きと思いがちですが、実はまだ活躍のチャンスがあるんです。台所で「宝物」に変身させるひと手間をご紹介します。


野菜の端切れでおいしい出汁を作る

ニンジンの皮、セロリの葉っぱ、玉ねぎの外皮、キャベツの芯。これらをひとまとめにして冷凍しておきましょう。ある程度の量がたまったら、鍋に入れて水を注ぎ、弱火でコトコト煮込みます。ほんのり甘みと旨みが溶け出したスープは、スープやリゾットのベースに大活躍。塩を少し加えればそのまま野菜スープとしても楽しめます。

エッセイ風に言えば、冷凍庫で眠っていた「端切れたち」がまるで秘密の舞台裏から飛び出して主役を務める瞬間です。「まだ終わっていないんだ!」と声を上げる野菜たちのささやきが聞こえてきませんか?


卵の殻で自然派の肥料を作る

朝食で割った卵の殻。そのまま捨てるのはもったいない!よく洗って乾燥させ、細かく砕いてみてください。庭やプランターの土に混ぜれば、カルシウムたっぷりの天然肥料になります。トマトやバラなど、カルシウムを好む植物が特に喜びます。

砕く作業中は、なんだか自分が昔ながらの薬師になった気分。自然と共存する昔の知恵を取り戻しているような感覚に包まれます。


コーヒーの残りかすで消臭剤に

コーヒー好きなら、毎朝出るコーヒーかすも活用できます。乾燥させたコーヒーかすを小さな布袋や不織布に詰めて靴箱や冷蔵庫に置いてみましょう。ほのかな香りが漂い、消臭効果も抜群です。

「使い終わった」と思われていたコーヒーかすが、また新たな役割を得るこの瞬間。まるで一つの人生が終わって、次の人生をスタートさせるようです。


「捨てる」という発想をほんの少し変えるだけで、キッチンにはまだまだ楽しい驚きが潜んでいます。野菜や卵、コーヒーが「二度目の人生」を生きる姿は、私たちにも「まだできることはある」と教えてくれるかもしれませんね。

私はイラストを描くことが趣味なのですが、趣味で描いている絵をTwitterなどで時々アップしています。
時々、やりとりをしている、SNSで、繋がった方から、ギターに絵を描いてみませんか?と提案されたんです。

以前、ブログでも紹介した、こんな絵をかいています

水彩ペン アートマーカー
いやいやいやー紙にしか描いたことがない私が・・・しかも人様の大事なものに絵など・・・
と思っていたのですが、とりあえす、トライしてみることにしました。

ギターに絵を描く

まず、木に絵を描くことを練習しなければならない。
インターネットで検索をしてみるのだけれど、なかなか自分のニーズにあったものを探せずに苦心しました。
Youtubeなどもみたのですが、結構本格的なものがおおかったり、あるいはすごくアートによっている情報だったりして、今の自分には情報過多すぎて結局何からはじめていいのか、画材は何をつかったらいいのかが全くつかめなかった。

ひとまず、画材はアクリル絵の具が良いのではないかと考え、衝動性の強い私は、早速Amazonで必要になりそうな画材を調達。

アクリル絵の具

下塗り材のジェッソ ジェッソは、クリアかホワイトかとても悩んで、結局両方を購入したのですが、クリアでは下地が透けて思ったような色で描けないことがわかったのでホワイトを使用することにしました。

そして筆、いつも色塗りはペンで行っていたので、持ち合わせの筆が2本ぐらいしかないので、購入しました。
100均でも売られていますが、行くのが面倒くさかったので、Amazonで購入です。

そして、木に色塗りの練習ということで、木片をかいました。

ひとます、絵を描く材料の調達ができました。
さぁ、どうなることやら。

 

ずいぶん昔に革小物の作り方「タッセル作り」をご紹介したのですが、動画にしてみました。
小さな革があれば、専用の革細工の道具がなくても簡単につくれます。
革細工、レザークラフトを始めてみたいけど、全然なにしたらいいか分からないという方にもおすすめですよ♪
是非挑戦してみてね♪

イラストを3Dにする方法

最近、絵を描くことにどっっぷりはまっています。
ゼンタングルをはじめてから、ときどきスキマ時間に絵を描いていましたが、家族が液晶タブレットをプレゼントしてくれたところからデジタル画を描くことがとても楽しくなり、いろいろ練習しています。
モンスターのイラストを3D化する

今回は、自分で描いたモンスターのイラストを3Dにしてみます。
このモンスターをまずデジタルイラストで描きます。
描いてるプロセスは動画で観てね
モンスターの描き方

 

この絵に、影をつけて印刷をします。
そのあとのプロセスは、動画で詳しくみることができます。

可愛くできて、めちゃくちゃうれしい。
テンション高め。イラストを3Dにする方法

どうだ!!!

立体マスクの作り方

みなさんこんにちは。
立体マスクの作り方を動画で紹介します。
布は、家の古着などで作ったら無駄がなくていいですよ。
表の布はお気に入りの柄で、中はTシャツの古着などで作ってはいかがでしょうか?

フィルター用のポケットとワイヤー用のポケットがついています。
できるだけ簡単にできるように、アイロンは使っていません。

必要なもの

  • 表布
  • 内布
  • 3cm*12cmの布
  • ゴム(ゴム通し用にヘアピン)
  • ラッピングワイヤー(古いマスクから抜いてもいいです)
  • ミシン

たくさん作りたい場合も、一つまず作って大きさなどを確認してみてくださいね。
少し、型紙をアレンジするだけで自分にフィットしたものになりますよ。

立体マスクの作り方

↓型紙はこのイラストをクリックしてね↓(A4で印刷してください)

立体マスクの型紙

ひまし油の育毛発毛効果

抜け毛・薄毛・白髪対策

ひまし油の育毛発毛効果
数年前から、私は年を重ねるごとに衰退していく髪の質や量、白髪といった髪の悩みを持つようになっています。
鏡をみる度に年齢を感じて自信を失ってしまうのです。
鏡で前髪を見ると・・・あれ?もっとボリュームがあったはずなのに・・・年をとったなぁと(´・ω・`)がっかりしてしまって、鏡を見る回数もどんどん減っていき、更に放置してしまうという悪循環に陥っています。
白髪については、女性は特に気をつけている方も多いと思います。
だけど、薄毛・抜け毛については、一般的に男性の悩みというイメージがあるように思います。特に若いうちは。
私は、子供のころから髪が多く、一本一本が極太だったので「ヘルメットをかぶっているの?」ぐらいのボリュームでした。

髪質は、くせ毛でサラサラヘアなんて夢のまた夢だったのですが、毛がなくなる心配など一回もしたことがなかったのです。

ところが、数年前から前髪が伸びてこないなぁ-とチラホラ思うようになり、生え際を気にしてよく見るようになったんです。
明らかに地肌見える率が上がり続け・・・女性も・・・・ハゲる!って急に実感したのです。

この何十年も髪が薄くなる不安など微塵も感じてこなかっただけに、この髪が多くて困っていた私がまさか・・・・!!!!
相当のショックを受けています。

自分だけは大丈夫という思い込みはいろんな場面に生じますが、ふと我に返り世の中を見渡すと、女性用の髪のボリュームを扱ったCMが意外に多いことに気が付きました。
「なるほど・・・女性の薄毛、抜け毛って身近なことだったんだ・・・」という感じです。

今からなんとかせねば!!!と思い、できるだけ安価で効果的なものを探そうと調べると、「ひまし油」を発見。


この画像を見て、私は希望を持ったのですヾ(o^▽^o)ノあはは♪
早速購入しました。

ひまし油の薄毛、白髪、抜け毛への効果について調査した

ひまし油はトウゴマという植物の種子から作られるオイルで、キャスターオイルとかカスターオイルとかいわれます。
スキンケアやヘアケアで万能オイルとされます。
石鹸などの加工品の原料や、傷薬、下剤薬として使われているオイルです。
薬として服用可ということで安全性も保証されていますね。

成分
リシノール酸 85%~90% (ω9系)
オレイン酸  2%~6%
リノール酸  1%~5%
リノレン酸  0.5%~1%

リシノール酸がこんなに含まれている植物オイルはないそうです。これが、ひまし油の最大の特徴です。
アメリカやヨーロッパでは、ひまし油は万能薬として日常的に使用されてきたそうです。

リシノール酸には、血行やリンパの流れを促進する効果があるとのこと。さらに
抗菌性があり、鎮痛剤や抗炎症剤としての効果も期待できるそうです。

私は、育毛、抜け毛対策、白髪対策と髪のことだけを考えていたのだけれど、ひまし油は、髪だけの効果にとどまらず、肌へのうるおいとかいろんなことが期待できそう。
その他の効果については、また調べていきたいと思います。

オイルの感じは、蜂蜜のようなドロっとした感じです。
ひまし油は、毛穴や毛包細胞への浸透率が高いです。
リンパ管や頭皮の血液の流れを正常化させる働きもあるので、育毛効果も期待できる。

ひまし油を頭皮に数日使用した感想

ひまし油を使用する前の状態
    • 髪に吹き出物がいくつかできていた
    • 頭皮がとても痒かった
    • 頭皮が少し赤みがかっていた
    • 髪がパサパサだった
私の使用方法

化粧コットンに、ひまし油を染み込ませて、頭皮の気になるところにトントントンとつける。
→風呂上がり・朝 の2回
髪のパサツキを抑えるヘアクリームに少し垂らして手のひらで混ぜ、髪全体につける
→お出かけ前

※ひまし油はドロっとしているので少量で十分です。つけすぎるとギトギトになってお風呂に何日も入っていないみたいになり、お出かけできなくなるので要注意 ヾ(o^▽^o)ノあはは♪

数日使用しただけですが、頭皮のかゆみは全くなくなりました。頭皮の赤みも塗ったところはないです。髪もパサツキもなくなっています。

髪が生えるとか、栄養がいきわたって白髪が生えにくくなるとか、失われた毛穴から産毛が生える等の効果については数ヶ月根気よく使ってみないとわかないですが、私がひまし油を買うことを決意した画像をたまに見て続けられたらいいなと思っています。