みなさん、今日もなにか手作りしてますか?
私のほうはといえば、先日から抱えている仕事の理不尽な問題がまだ宙ぶらりんで、ボーっとしていると思いだしてイライライライライライライラっとしちゃうので、ハンドメイドしてスカーっとしたいと思います。
誰しも悩みの全然ない日なんてないですよね。
楽しいことをして、気分転換です。
ハンドメイド 本革ストラップ 作り方
今日は革のストラップを作ります。本当に簡単な作り方です。
革の材料が余ってる方や、道具をそろえてみたけど、何を作ろうか悩み中の方、是非試してみてね。
ピンクの端革で作ってみたいと思います。

革のストラップづくり、必要な材料

必要な革の大きさは、1cm幅×25cm長 今回の厚さは2mm
(長さを変えることで、短いストラップにもできますよ) 
この記事のように自分でカットしてもいいですし、少量なら、すでに指定の幅にカットされている革テープもオススメです。

小カシメ 1セット
Dカン 1cm幅 1個
ストラップ紐

革のストラップづくり、必要な道具

穴あけポンチ 3mm
カシメ打ち 小カシメ用
カシメ打ち台
プラ板(木片でもいいです)
木槌

革ストラップの作り方

さて、この革を使います。
まず、端をロータリーカッターでまっすぐにします。それから、1cm幅にカットします。
革のストラップ 革の裁断をする

布の裁断にも大活躍のロータリーカッター。革を裁断する時にも愛用しています。

革の裁断方法 カッター

いい感じにまっすぐですねー。定規ですが、私は黄色のストッパーがついたものを使用しています。
以前、気合を入れて革をカッターナイフで裁断した時に、定規を乗り越えて自分の指をすごく深く切ってしまったことがあり、それ以来この定規は欠かせません。
目盛があるのもとっても便利です。
カッターマットも、目盛入りですが、10年も使っているので、もう目盛が見えない・・・・。直しようもないので、そろそろ買い替えかなー。(涙)

革のストラップの作り方

1cm幅の革が切れたら、25cmの長さでカットします。
革ストラップのハンドメイド 道具一覧

材料・道具一式が揃いました。

革のストラップ 作り方 穴をあける

穴を開ける箇所は、
両端から1cmのところと4.5cmのところ 
革の穴あけ位置 手作りストラップ

3mmのポンチを木槌で叩いてあけます。
革の穴のあけかた
革に3箇所 穴があきましたー。
革のストラップの作り方 穴あけ

この道具は、とっても便利です。マンションなどで、あまり音を出したくない場合などに大活躍。
穴の種類も数種類あるので、いろいろな物づくりに活躍します。
あまり厚い革だと大変ですが、今日のストラップづくりぐらいでは、余裕ですよ♪

さて、組み立てていきましょう。

穴が2つあいているほうからDカンを入れます。
革のストラップ Dカンの使い方

小カシメの長いほうを4.5cmのところに開た穴に下から差し込み、反対側の穴にもカシメを通します。(言葉にすると難しい)
手作り革のストラップ カシメの使い方
上から小さい方のカシメを止めます。
革ストラップ 作りかた

カシメ打ち台の上にカシメの部分を乗せてカシメ棒の上を木槌でしっかり叩きます。

革のストラップ カシメを打つ

あとは、ストラップ紐をDカンにつければ完成!!
手作り本革ストラップ 完成

指が数本入るストラップです。

ハンドメイド 革ストラップの完成

レザークラフト 材料の人気ランキング

レザークラフト用品の人気ランキングです。
これからレザークラフトを初めてみたい方や、新たなアイテムに挑戦してみたい方も是非参考にしてみてください。
革のキットや、ハギレの革などが人気です。

昔からあるレザークラフト(革工芸)ですが、時代によって流行りもあり、人気ランキングなどをみると、
新しいアイテムなどが登場して、とても刺激になります。

[myphp file=’rksearch210274_r1′]
布ナプキン・ライナーについての質問Q&A

革の手縫いに必要な材料・道具

レザークラフト 革の手縫い 道具

革はもちらん必須です(笑)革のハギレの口コミ・商品情報はこちらを参考にしてね。

革の手縫い方法
●穴あけに必要なのもの
プラ板
木槌(写真にはありませんが必要です。)ホームセンター等で購入しましょう。
菱ギリ
1本菱目打
4本菱目打(2本菱目打でも大丈夫です。2本菱目打ちがあれば直線でもちょっとした曲線でも応用がききます。)
●革の手縫いに必要なもの
手縫い用麻糸
手縫い用ロウ
※最近ではロウ引きされた糸が売られているので、その場合はロウ引き糸を使えばロウは必要ありません。
手縫い用針
ボンド※革の貼りあわせに使います(Gクリヤーが透明でおすすめ)

[rakuten]shugale:10027513[/rakuten]

結構本格的に始めたい人は、もっと充実したセットもありますが、ちょっとレザークラフトに興味があるんだけどなーという方には、この基本セットはオススメです。
いきなり本格的なキットを買って、やっぱり思ってたのと違うなーとなった場合には痛いですよね。

革に手縫い用の穴をあける

革は縫う前に手縫い用の穴を開ける必要があります。菱目打ちと木槌を使って穴をあけます。
動画では、目安線を引くために専用の道具を使用していますが、定規を当てて縁から3ミリほどのところに目打ちで軽く線を引いても大丈夫です。
また、菱目打ちは目の本数が多いほど穴あけにチカラが必要になりますので、女性などは、2本の菱目でコツコツとあけるほうが良いかな?とも思います。

革の手縫い用針に糸を通す

針から糸が抜けないように糸通しにコツがあります。この通し方をしておくと抜けにくく作業がはかどります

革を縫う

いよいよ革を縫う段階になりました。
縫いが進むと、とってもワクワクしてきます。この縫い方はサドルステッチとも呼ばれています。
毎回糸をクロスさせて縫うので、ミシンのように一箇所が切れたらいっきにほつれてしまうようなことにはならず、とっても丈夫な縫い方です。
ちょっと手直ししたい時に糸を解くのに苦労するぐらいです。
この革の縫い方を覚えておくと、自分のもっている革製品にアレンジを加えたり、直したりすることができますよ♪
糸もいろいろな色があるのでお好みに合わせて使うといいですね。

[rakuten]chibikitchen:10000133[/rakuten]

我が家には、革漉き機があります。

使い方も良くわからないまま、欲しくて欲しくて無理して中古ですが購入してしまいました。
家に届いてから初めて使ったので、使い方があってるのか間違ってるのか・・・
いろいろ作りたいものもありますが、仕事で必要な時にしか活躍していなので、もったいないです。

本当は、まめに使用していろいろ作りたいものがあるのだけれど、たまに使うだけだからコツもつかめず、技術も向上せず、失敗ばかりです(^_^;)

これから一番心配なのは、メンテナンス。たまには油を差したり刃を研磨することも必要だと思うのですが・・・。

まずは、革漉き機の基本的な使い方をしっかりマスターしなくては!ということでお勉強です。
丁寧な解説の革漉き機の使い方の動画を発見しました。
「初歩の初歩、、これだけ解れば→直ぐ漉ける!!」

さて、がんばってやってみますよ!!!

レザークラフトキット

レザークラフト初心者や、かわいい雑貨を作りたい方にオススメのキットや本
レザークラフトで作られた、ミニチュアのバッグや靴を最近良く目にします。
本当にかわいいです。少しの革で作れるというのも大きな魅力。

レザークラフトキット
(これは、私が最近、革を裁断して作ったものです。)

私が、10年前に始めて作ったのはキットになっていた小さなふくろうのキーホルダー。
当時は、近くに革のお店もなかったので、習いにいっていた教室で用意してくれたものを作るという感じでした。
どんなキットがあるのか、自分にはなにが作れるのか何も知らない私に革小物作りのきっかけをくれたのが、教室とふくろうのキーホルダーでした。
そのキットは、パーツごとに色を染める必要があって、染めるだけで1回のお教室の時間が終わってしまうという感じでしたが、ちっちゃいながらも出来上がっていく喜びは今も忘れません。
作るって本当に楽しいです。

今はいろいろ本当にかわいいキットを自分で選べるので、本当にいいです。
革を仕事にしていても、かわいいキットを見たら買って作ってしまいます。
上の写真のように1から革を裁断して作るのも味があり、自分の好きな革を使えるという良さもありますが、なにせ時間がかかります。
次に作るのはしばらくいいかなーぐらい疲れちゃいます(笑)

なので、ちょっと試したい方にはキットがオススメ。
この本には、3つのキットがついています。

レザークラフト初心者にもよいけど、生活雑貨にちょっと革をあしらいたい方にもオススメです。
私も購入してみましたが、どのアイテムもとってもかわいいです。
ちなみに、私は、キットはまだ使っておらず、ベスト(上着の)ストラップを作ってみました。
いろんなカラーで作って、プレゼントするのもいいなぁーと思います。
手始めにキットを作ってみて、興味のある方は、革のはぎれなどを購入して、いろいろと作ってみたらいかがでしょうか。
ドールハウスに興味のある方にもオススメです。

3つのキットがついてこの値段はお買い得ではないでしょうか。


革でつくるアクセサリーと小物たち

[csshop service=”rakuten” keyword=”レザー ピッコロ” ]
革材料

レザークラフトが最近ちょっとブームな感じがします。
私が興味を持ち始めた頃、道具を揃えるのに本当にお金がかかって辛かったのを思い出します。作りたいのに高いから、すぐ始められない…そんな私も今では革の仕事をしているので、全く無駄にはならなかったんだけど。

革材料
やってみたいけど、もしかしたらすぐ飽きちゃうかも・・・
と思いながらも、初心者キットは必須だから・・・と当時1万円ほど出して買った。
でも、道具買ったらお金がなくなって、革が買えない…。
たまに、革を趣味ではじめてみたいけど、どうしたらいいかと相談されることがあります。

そうなんですよね。
レザークラフトをちょっとやってみてから、もっとやっていきたい人もいるだろうし、飽きちゃう人もいるかもしれない。
少しずつ揃えたいという方も多いはず。

レザークラフトの道具キットといえば、今でも1万円ぐらいしちゃう本格的なものが多いですが、この
レザークラフトはじめてセットは、必要最小限でオススメ

これぐらいの2000円ぐらいで始められるキットは、初心者にありがたいんだよなー。と本当に思えます。

セット内容

  • 選べるヌメ革(選ぶ楽しさも味わえる本革生地)
  • 選べる革糸(いろんな色があります)
  • ゴム板(穴あけには必須)
  • 菱目打ち(革に穴をあける際にこちらも必須です!)
  • 革用針(革に傷の付きにくい専用針です。)
  • 革用ろう(革糸に縫って丈夫にします。)

 

革色は10種類から選べる。

レザークラフトを始めてみようかな。どんな道具がいるのかなぁ。

 

続けるかどうかわからないんだよね、という方にオススメ。
これらがあれば、とりあえず始められます。

これで気軽に初めてみたらいかがでしょうか。

トンカチまたは木槌は、自分で用意する必要があります。

それから、こんなふうなミニキットから始めると、失敗もなく、作りごたえもあって、楽しいんじゃないかと思います。

ハンドバッグ(ブラウン)|レザークラフト|
あとは、徐々に興味のおもむくまま買い足していけばいいんじゃないかなーと思います。
■道具そろえちゃって本気でレザークラフトやりたい方には

本気で、取り組みたい方にはもちろんそれ用のキットがあります

手縫いでいつか自分用の財布を作るんだ!!と思ってる方には、最初から全部入りも良いと思います。

この道具セットと、気に入ったキットから始めれば、始めてでも手応えがあり、もっと作りたい意欲がわくはずです。

こういった、いろんなキットがあるので、まずは小物からが良いと思います。

[csshop service=”rakuten” keyword=”革 キット” ]
革の材料

手芸などでレザー・革を使いたいけど、半裁も買うほどぢゃなくていろんな色の革材料をちょっとずつ欲しいって いつも思います。
革の材料
お得な革・レザーの端切れや福袋がないか調べてみました。
革は、大量に買った時、保存の仕方を気をつけないと、カビたり、色焼けしちゃったりするので、
革のハギレのアソートは、本当にありがたい。

私がいま作りたいなーとー思ってるのは、

布と革で作るずっと使えるバッグのような、布と革材料のコラボバッグ。
革のハギレはゲットしたので、キャンバス生地とコラボしたいなー。

革材料のハギレ販売は数量限定の物が多いので、気に入ったら早めにゲットをオススメします。

革細工・レザークラフトを始めたい方、はまってる方にオススメです。

[myphp file=’rksearch210274′]