シリコンで型づくり 片面 大惨事

先日、シリコンの両面型を始めて作成しました。
結構キレイにできて上機嫌の私は、どうせ樹脂を入れるんだからー他にも型を作っておけばいいんじゃねーのー?
と、簡単に調子づきました。
まだ、一回しかシリコンをいじったことがないし、まだレジンで複製ができたわけでもないのに・・・・
手順だって曖昧なくせにー。

ちなみに使用しているシリコンはこちら。
入れ物がプラだし、扱いはとっても楽です。初めての私でも気軽につかえてます。

周りのブロックはこちら

今はコレがほしい

シリコン型 片面

そこで、こちらの形を作ろう!と思ったわけです。
シリコンで型取り 片面の型を作る

粘土用のプレートがあったので、その上でやればいい!!いい!!って思って。

シリコンで片面の型を作る

なぜか・・・・周りをセロテープで留めたんです。
上の写真の状態に周りにセロテープ。

上機嫌の私は、このままシリコンを流し入れました-!!!
シリコンで型取り 片面のシリコン型を作る

シリコンを使い慣れた方なら「バッカじゃねーの?」って思いますよね。
はい!

シリコンで型づくり 片面 大惨事

全部漏れてる-!!!!
表現力がないので、シリコンを赤で塗ってみましたー。
シリコンで型取り シリコンを計る
この段階で、「ん?なんで???」ってまだ思ってる私・・・・
粘土用のプレートがいけないの?この前は木だったから上手くいったの?なんて思ってます・・・・。バッカ。

粘土だよ-!!!!粘土どうしたんだよー!!!

ダラダラと台所のダイニングテーブルがシリコンで汚染されていき・・・慌ててビニール袋に全部投下。

急いで青いブロックを取り出し、粘土を下に敷いて原型を置き、ビニールに入っていたシリコンを入れた。
いろんなものがシリコンだらけになりながら・・・・。
あまりの大惨事に写真は完成後しか取れなかった。

失敗から学ぶことは多いと自分を励まします。

シリコンの型取り 片面

さて・・・ブロックを取るか。

シリコンで型取り 片面の型を作る

大惨事の様子が良く現れています。(笑)

シリコン型 片面完成

 

ミール皿も試しにやってみたんだけど・・・これもちょっと・・・
シリコンでビシャビシャのブロックに慌てて粘土を敷いて、一度流したシリコンを出来るだけかき集めて入れなおしたので、粘土面はとても平らにする余裕などなく・・・
めちゃくちゃですねー。幸い今回のこの型は球面の方がキレイに取れればよかったので大失敗とまではいきませんでしたが、ヒヤヒヤした型作りでした。

次回、この前製作した両面型と一緒にこのシリコン型にもレジンを流しますー。

レジン ミール皿

レジンクラフト用ミール皿材料

レジンとは「樹脂」のこと。透明な樹脂にかわいいパーツを閉じ込めてオリジナルのアクセサリーなどを作ることができます。
ミール皿とは、ハンドメイドアクセサリーなどを作る際の土台となるものです。
ミール皿にチャームや花などいろいろなものを載せてレジンで固めます。

[myphp file=’rksearch_meel’]
レジンクラフト材料一覧

レジンクラフト用材料

レジンとは「樹脂」のこと。透明な樹脂にかわいいパーツを閉じ込めてオリジナルのアクセサリーなどを作ることができます。
最初は難しく思えますが、慣れてくれば身近にある材料を使っていろいろなものをアレンジできるようになります。

[myphp file=’rksearch_rejin’]
レジン用 シリコン型 モールド

レジン用のモールドは色々あります

自分でシリコン型を作るとなると大変。レジン初心者の方には、特にレジン用のモールドを使うのがおすすめです。
動物型やスイーツ型などいろいろな形があります。見ているとかわいくて全部そろえたくなっちゃいます。

[myphp file=’rksearch_rejinmold’]
バスボム作りかた

「手作り発泡入浴剤」バスボムを作ってみました

先日、キッチンで作れる「手作り発泡入浴剤」の作り方の記事を掲載しました。
早速、作ったのでレポートします!!
0081

手作り発泡入浴剤お材料は以下の通りです。

精油は、ラベンダーオイルが好みですが、今回は、以前化粧水を作った時の残りのグリセリンがあったので、それを使用します。
クレイの持ち合わせがなかったのですが、どうしても色をつけてみたくて、キッチンをあさると、青汁の元が!!
薄グリーンになるかなぁ~と思って、クレイの代わりに使いました(笑)

0031

  • 重曹    100g
  • クエン酸 50g
  • 片栗粉(コーンスターチ)  50g
  • 天然塩(湿度が高い季節は少なめが作りやすいです) 50g
  • 水    ほんとに少々
  • 精油(グリセリン)→今回はグリセリンでつくりました   10~20滴ぐらい

クレイ今回は、青汁の元で作りました。(量で色の濃さは変わります)5g
色をつけたい場合にお好みで使います。

※塩を入れなくてもバスボムはできますが、発泡時間が短くなります。
※クエン酸は重曹の半分以下にならなければ大丈夫です。

少し色をつけたい場合は、化粧用のクレイがオススメです。

材料を量る。きっちり量りましょうね!

材料はきちんと量らないと失敗することがあります

混ぜるだけなので、材料さえ揃えばすぐにできちゃいます。
0041

グリセリンや精油を入れると、少しまとまりがでます。
パサパサしているので不安でお水をたくさん入れたくなりますが、入れすぎると失敗してしまいます

今回の私の場合は、霧吹きで3回ぐらい湿らせました。ギュッと握って固まるぐらいで十分です。

手作り発泡入浴剤を型に入れる

発泡入浴剤の材料をまぜまぜしたら、あとは、用意した型に入れるだけです。
型がない場合は、好きな大きさでサランラップに包みます。
今回は、生キャラメル用・チョコレート型・たいやき型を用意しました。
本命はたいやき型ですが、シリコン型ではなく、堅い型なので、ちょっと不安です。

0051

型は、お菓子用のシリコンモールドがいちばん使いやすい気がします。
すこし柔らかくないと取り出しができない・・・・・

0061

実は、たいやきの型が本命だったのだけれど、型に入れてから4時間ぐらいしてちょっと出してみようかな?とやってみたら、シリコン型のはどれも綺麗にとれるのだけれど、たいやきはどうやっても無理。
このまま1日放置したら・・・絶対とれなくて型ごとお風呂に入れる羽目になりそうだったので、
急いで中身をスプーンで掘り出し、シリコン型に入れ直しました(笑)
あぶなかった。。。。


シリコンモールド ミニローズ 

型に入れて1時間ぐらい乾かしたら型から外せます。半日~1日ぐらい置いてから出すほうが、キレイに出せます。

乾燥させた後は、密閉容器やジップロックのようなビニール袋などで空気をシャットアウトさせます。
お風呂に入れるまで精油の香りが保たれます。

0081
チョコレート型にいれた手作り発泡入浴剤。

0101
こちらは、生キャラメル型。だいぶ小さめです。
こうやってできあがると楽しすぎるー。
クレイがなかったので青汁の元を入れたのですが、ほんのーり緑です。
やっぱり、きちんと色をつけるならそれなりのクレイがいいかなと思っています。

発泡の効果にプラスワン

かわいい手作り発泡入浴剤ができて、大満足で家族に自慢した。
するとダンナ様が「発泡以外の効能があるもの入ってるの???」と・・・・
「発泡だけでもなかなかの効き目なんだよぉー精油もいれれば尚いいしねー」
というと、
「さらに、コレってのがあるといいねぇー」
と言われ。
私も作り始めたら楽しくて、いろいろ試してみたかったので
「しめしめ、これで材料を堂々と注文できるってことぢゃないか!!やったぜ!!」


ワイルド・ネトルリーフパウダー

ネトルの葉には炭水化物やアミノ酸が豊富に含まれています。
またミネラル・カルシウムを始め、鉄分・マグネシウムなどの体に必要な重金属を豊富に含んでいます。
ヨーロッパでは代表的なハーブとしてシャンプーやリンス等に使用され一般的に親しまれてきました。お風呂に入れてハーブバスにも。

次回までに購入したいなと思っています。
他にもいろいろ種類があって、ハーブパウダーっていうらしいです。いろいろ集めたい!

 

手作りせっけんの型・モールド

手作り石鹸の型(モールド)かわいい製品がいっぱい

ハンドメイドが好きな方の中には、手作り石鹸を作られる方も多いと思います。
私は、十数年前にずいぶんとはまってしまいました。

当時は、手作り石鹸の型など販売されておらず、牛乳パックを使用したものです。

手作り石鹸のモールド

とにかく、かわいく作りたいのだけれど、型はどうしたらいいのか・・・と悩みました。
久しぶりに、いろいろ調べてみたら、今はかわいい手作り石鹸用のモールドや代替できる商品がいろいろあることに気がつかされました。

時間のあるときに久しぶりに作ろうと思っているので、
最近みつけた、とてもかわいい手作り石鹸用の型を備忘録として掲載しておくことにしました。

手作り石鹸の作り方は、またの機会に。

気に入った型をいくつかゲットして久しぶりに作ってみたいと思っています。

 

■手作り石鹸の型(モールド)ハンドメイド人 セレクション


モールドF・100%ハンドメイド
これは、本当に気に入ってます。手作り石鹸専用のモールドなので、ちょっと高いです。
いっぺんに10個つくりたい場合はモールドも10個必要・・・・それがちょっと難点だな・・・

わんちゃんデザイン
我が家には、ワンコがいるので、ワンコちゃん友達にあげたりしてもいいかも♪

ハンドメイド石鹸型

これはいっぺんに8個つくれるし、手作り感があってすごくいいかも。

動物の手作り石鹸用型・モールド
うわ~かわいすぎるでしょ~。なんで、14年前になかったのよぉ~!!!という感じです(笑)
調べるとあまりにかわいいものがありすぎて・・・ちょと選定に時間がかかりそう。
というか、少しずつ集めてしまいそうな勢いです。

■手作り石鹸専用のモールドを使わなくても代用できるものがある

初めて
何かを作るとき、経験がないので、専用のものを買わなくてはと私なんかは思ってしまいがちです。
今回最初は、手作り石鹸専用のモールドのことばかり考えていましたが、いろいろ調べると、お菓子作りのシリコンがモールドの代替品で使えることが判明して少し心が躍っています。

手作り石鹸の種類にもよりますが、お菓子作り用のシリコンなら、いっぺんに何個もつくれちゃう。

私は、ちょっと小粒のものを作って、お友達へのプレゼントやお礼に使えたらいいなぁ~なんておもっているので、今回は、お菓子作り用のシリコンの購入を検討することにしました。

しばらく手作り石鹸から離れていましたが、かなり手作りしたい熱が上がってきてしまいました。
今度は、モールドを購入して、作ったよぉ~と報告できればと思っています。
まだ作ったことのない方には、手作り石鹸の本もオススメです。

ハーブ・アロマを楽しむ ナチュラルソープのつくりかた

手作り石鹸のレシピ本は、いくつかありますが、どれもデザインがとてもすてきで、置いてあるだけでかっこいい感じがします。

[csshop service=”rakuten” keyword=”石鹸 モールド”]