調整可能な首輪の作り方

調整可能な首輪の作り方

犬の首輪 作り方(長さ調節可能)

材料(それぞれテープ幅に合わせてサイズを間違えないように揃えましょう。
私は良く間違えます・・・※印は、なくても首輪になります。)PPテープ15mm幅 (おおよその数字です)
首周り 35-45cm 必要なテープの長さ57cm
首周り 25-35cm 必要なテープの長さ47cm
首周り 20-30cm 必要なテープの長さ42cm
※バイアステープ 12mm幅 上記の長さ+4cm
プラスチックバックル テープと同じ幅(15mm)
プラスチックコキ テープと同じ幅(15mm)

※プラスチック サルカン テープと同じ幅(15mm)

Dカン テープと同じ幅(15mm)

首輪の作り方 材料
PPテープは、小型犬の場合15mmで十分な幅だと思いますが、中型犬などは20mm幅のほうがいいかもしれません。
またもっと大きなワンちゃんは、25mm幅が良いです。その場合にはバイアステープも幅を広く作りましょう。
バイアステープの作り方はこちらを御覧ください。

PPテープそのままでも首輪ができちゃいますが、やっぱりちょっとかわいくアレンジしたいじゃないですかー。
というわけで、100均でバイアステープ買ってきました-。結構かわいーい。
これをPPテープに縫い付けます。端はくるんで縫います。
首輪の作り方 バイアステープ

さて、これで下準備は完了です。調整ができるように首輪を組み立てていきます。
以前掲載した、長さ調節ができるポシェットの肩紐の付け方と途中まで一緒です。
プラスチックバックルは、外しておきます。
首輪の作り方 組み立て手順

コキにテープを通します。
首輪の作り方 組み立て方法1
3cmぐらい折り返してテープを合わせて縫います。
首輪の作り方 コキの使用方法
コキが邪魔で縫いにくいですが、がんばれー。
首輪の作り方 コキを通してミシンで縫う

首輪は時に犬の命綱の役割も果たすので、しっかりと縫ってあげましょう。2箇所縫いました。

首輪の作り方 サルカン・アジャスターに通す

テープをサルカン→アジャスターの順に写真のように通します。

首輪の作り方 アジャスターへの通し方

テープを反対側からも、サルカンに通します。さらに、そのままコキにも通します。

首輪の作り方 コキにテープを通す

Dカン→アジャスターの順にテープを通します。
5cmほど折り返して、写真の、親指と人差し指の所を縫います。

首輪の作り方 長さ調整可能な首輪 完成
完成!!!
可愛く出来ました。
お疲れますでした♪

調整可能な首輪の作り方

無料型紙:布ライナーL

こんにちは。
当サイトでは無料型紙:布ナプキン(ライナー)の記事で、布ライナーの型紙を公開しています。

先日、久しぶりに母と温泉に行きました。
風呂では、
母「ちょっとなにこの肉!!太りすぎよ、血管切れて死ぬわよ」
私「はいはいはいはいい・・・わかったわかったわかってるって」
(ダイエットできるならやってるってー)
私の体を心配してくれての毎度のお叱りです。何歳になっても子供は子供みたいですよー。(^_^;)

その後温泉からでて服を着始めると母が私の布ライナーを見て
「何それ!!いいじゃない。お母さんも使いたいわ!」
と布ライナーに気が付きました。

年を取ってちょっと力を入れただけでもねー。
いつも、尿漏れパッドみたいなものを買ってるんだけど、結構高いし、蒸れるとつらいし、かといってやめるわけにもいかないのよ。
と自分のことを力説。

「それいいわー。作って。」
「でも、私はデカパンだし太いからもっと大きいのがあると嬉しいんだけど。」
と、すごい興味を示したんです。
若い人が使うものと思いこんでいましたが、年配の人も困ってるんですね。

布ライナー型紙Lサイズ

私も母に似てデブなので、先日作った型紙では少し小さいなーと感じることがあったので、型紙のLサイズを作ることにしました。

無料型紙:布ライナーL


無料型紙:布ライナーL
はこちらです。是非、ご利用下さい。

前回の布ライナーの型紙も今回と同様に縫い代込で作っていますが、前回の型紙に縫い代を1-2cmつけたりしてアレンジして大きくしてもいいと思います。

作り方は、布ナプキンの作り方(手順)を御覧ください。