バスボム作りかた

「手作り発泡入浴剤」バスボムを作ってみました

先日、キッチンで作れる「手作り発泡入浴剤」の作り方の記事を掲載しました。
早速、作ったのでレポートします!!
0081

手作り発泡入浴剤お材料は以下の通りです。

精油は、ラベンダーオイルが好みですが、今回は、以前化粧水を作った時の残りのグリセリンがあったので、それを使用します。
クレイの持ち合わせがなかったのですが、どうしても色をつけてみたくて、キッチンをあさると、青汁の元が!!
薄グリーンになるかなぁ~と思って、クレイの代わりに使いました(笑)

0031

  • 重曹    100g
  • クエン酸 50g
  • 片栗粉(コーンスターチ)  50g
  • 天然塩(湿度が高い季節は少なめが作りやすいです) 50g
  • 水    ほんとに少々
  • 精油(グリセリン)→今回はグリセリンでつくりました   10~20滴ぐらい

クレイ今回は、青汁の元で作りました。(量で色の濃さは変わります)5g
色をつけたい場合にお好みで使います。

※塩を入れなくてもバスボムはできますが、発泡時間が短くなります。
※クエン酸は重曹の半分以下にならなければ大丈夫です。

少し色をつけたい場合は、化粧用のクレイがオススメです。

材料を量る。きっちり量りましょうね!

材料はきちんと量らないと失敗することがあります

混ぜるだけなので、材料さえ揃えばすぐにできちゃいます。
0041

グリセリンや精油を入れると、少しまとまりがでます。
パサパサしているので不安でお水をたくさん入れたくなりますが、入れすぎると失敗してしまいます

今回の私の場合は、霧吹きで3回ぐらい湿らせました。ギュッと握って固まるぐらいで十分です。

手作り発泡入浴剤を型に入れる

発泡入浴剤の材料をまぜまぜしたら、あとは、用意した型に入れるだけです。
型がない場合は、好きな大きさでサランラップに包みます。
今回は、生キャラメル用・チョコレート型・たいやき型を用意しました。
本命はたいやき型ですが、シリコン型ではなく、堅い型なので、ちょっと不安です。

0051

型は、お菓子用のシリコンモールドがいちばん使いやすい気がします。
すこし柔らかくないと取り出しができない・・・・・

0061

実は、たいやきの型が本命だったのだけれど、型に入れてから4時間ぐらいしてちょっと出してみようかな?とやってみたら、シリコン型のはどれも綺麗にとれるのだけれど、たいやきはどうやっても無理。
このまま1日放置したら・・・絶対とれなくて型ごとお風呂に入れる羽目になりそうだったので、
急いで中身をスプーンで掘り出し、シリコン型に入れ直しました(笑)
あぶなかった。。。。


シリコンモールド ミニローズ 

型に入れて1時間ぐらい乾かしたら型から外せます。半日~1日ぐらい置いてから出すほうが、キレイに出せます。

乾燥させた後は、密閉容器やジップロックのようなビニール袋などで空気をシャットアウトさせます。
お風呂に入れるまで精油の香りが保たれます。

0081
チョコレート型にいれた手作り発泡入浴剤。

0101
こちらは、生キャラメル型。だいぶ小さめです。
こうやってできあがると楽しすぎるー。
クレイがなかったので青汁の元を入れたのですが、ほんのーり緑です。
やっぱり、きちんと色をつけるならそれなりのクレイがいいかなと思っています。

発泡の効果にプラスワン

かわいい手作り発泡入浴剤ができて、大満足で家族に自慢した。
するとダンナ様が「発泡以外の効能があるもの入ってるの???」と・・・・
「発泡だけでもなかなかの効き目なんだよぉー精油もいれれば尚いいしねー」
というと、
「さらに、コレってのがあるといいねぇー」
と言われ。
私も作り始めたら楽しくて、いろいろ試してみたかったので
「しめしめ、これで材料を堂々と注文できるってことぢゃないか!!やったぜ!!」


ワイルド・ネトルリーフパウダー

ネトルの葉には炭水化物やアミノ酸が豊富に含まれています。
またミネラル・カルシウムを始め、鉄分・マグネシウムなどの体に必要な重金属を豊富に含んでいます。
ヨーロッパでは代表的なハーブとしてシャンプーやリンス等に使用され一般的に親しまれてきました。お風呂に入れてハーブバスにも。

次回までに購入したいなと思っています。
他にもいろいろ種類があって、ハーブパウダーっていうらしいです。いろいろ集めたい!

 

手作り バスボム

手作り入浴剤

キッチンで作れる天然「手作り発泡入浴剤」バスボム

発泡する入浴剤ってとってもプレミアムな感じがします。
発泡入浴剤はキッチンで作ることが出来ます。

「発泡入浴剤」の効果

手作り バスボム
重曹とクエン酸を合わせてお風呂に入れるとアルカリと酸が反応して炭酸ガスがでます。
このガスが末梢血管を広げて血行をよくする効果があり、体がポカポカになります。

お風呂に入れるとシュワシュワッと発泡して、お湯がなめらかになってくれます。
炭酸ガスの市販の入浴剤もたくさんありますよね。
発泡入浴剤のお風呂に入ると、贅沢な時間という感じがして、私は大好きです。

「発泡入浴剤」を自分で作ってみましょう

この発泡入浴剤お家で身近な材料を使って作ることができます。
とっても簡単にできちゃう入浴剤。ナチュラルな材料とお好きなアロマの香りで手作りしてみませんか。

発泡入浴剤手作りレポートはこちらを御覧ください。

発砲入浴剤は重曹とクエン酸を混ぜて作ります。
この重曹とクエン酸をまぜて作る入浴剤を「バスボム」といいます。
お風呂に入れるとシュワシュワッと発泡して、お湯がなめらかになってくれます。
使用している材料にその秘密があります。

  • 重曹:体臭を抑える、毛穴の汚れを取る、肌の保湿力アップ
  • クエン酸:抗酸化作用、活性酸素予防

手作り発泡入浴剤の材料は、ネットではもちろん、ドラッグストア・ホームセンターなどでもすぐに手に入ります。
毎日使いたいなどで、大量に購入したい方はネットで購入するのがオススメです。

■手作り発砲入浴剤「バスボム」材料

材料は以下の通りです。

  • 重曹    100g
  • クエン酸 50g
  • 片栗粉(コーンスターチ)  50g
  • 天然塩(湿度が高い季節は少なめが作りやすいです) 50g
  • 水    少々
  • 精油(グリセリン)   10~20滴ぐらい

クレイ(量で色の濃さは変わります)5g
色をつけたい場合にお好みで使います。
※塩を入れなくてもバスボムはできますが、発泡時間が短くなります。
※クエン酸は重曹の半分以下にならなければ大丈夫です。

少し色をつけたい場合は、化粧用のクレイがオススメです。
このクレイを入れるとすこしピンクっぽくなります。


フレンチピンククレイ/10g— 手作り化粧品・コスメ・石鹸 —

手作り発砲入浴剤「バスボム」作り方

  • 1.重曹 クエン酸、片栗粉・塩・(お好みでクレイ)を混ぜる
  • 2.精油(グリセリン)を入れ混ぜる
  • 3.水を入れ、ダマにならないように混ぜる
  • 4.型に入れる
  • 5.半日~1日乾かす
  • 6.密閉容器に入れる

型は、お菓子用のシリコンモールドや、製氷用の型で出来ます。

シリコンモールド ミニローズ 

発泡入浴剤の作り方のポイント

水は1度に入れず少しスプレーしたら混ぜて湿り具合をチェックします。
混ぜる時は、手がぬれていないようにしてください。
シュワシュワ反応したら水の入れすぎNGです!
指で触ってみて、少し湿った感じで、押すとキュッと固まるようになったら型にいれます。
型には上からギュッと押すように入れましょう。

型がない場合は、好きな大きさでサランラップに包みます。

型に入れて1時間ぐらい乾かしてから、型から外します。

半日~1日ぐらい置いてから出すと、よりキレイに出せます。

乾燥させた後は、密閉容器やジップロックのようなビニール袋などにで空気をシャットアウトさせます。
お風呂に入れるまで精油の香りが保たれます。

みかんの皮 入浴剤

■みかんの皮で作る手作り入浴剤を作ってみた

先日、みかんの皮で作る手作り入浴剤をご紹介しました。

みかんの皮には、ポリフェノール(ビタミンPのヘスペリジン)がたっぷり含まれています。
その効能は、

  • 毛細血管を丈夫にする働きがある。
  • 血圧上昇の抑制
  • 血中中性脂肪の分解

ということです。
oranges
我が家にもみかんの皮がたまってきたので作りました。
いままで、捨てていたものが、有効活用できるっていうのがすごくうれしいです。
最近では、実家のみかんの皮まで、捨てないで私にくれるようお願いしています(笑)

私はおおざっぱなので、雑な感じがしますがご了承下さい(笑)
787s

まず、ストーブの前に放置。結構簡単にカラッカラになります。

我が家には、犬がいるのですが、たまにイタズラしで盗みにくるので、わんこちゃんがいる方はご注意(笑)
気がついたら、家中にみかんの皮がバラバラになって散らかったりしてます。

orange1

乾いちゃいました。
なんかヒトデみたいです。ってどんな皮のむきかたをしたかがバレバレです(笑)

096s

これだけ乾燥すると、もう手でパリパリ細かくできますので、あとは洗濯ネットに入れて入浴剤にするとか、写真のようにお茶パックに入れて入浴剤としてお湯に浮かべて使用するだけです。
お茶パックだと、そのまま捨てられるので便利です。

[csshop service=”rakuten” keyword=”陳皮”]

手作り脱毛ローション

キッチンで作れる天然「手作り脱毛ローション」

むだ毛は、いつの世も女性の悩み・・・。
夏はもちろんこまめに気にしたりするけど、それでもすぐ生えてきちゃうので本当に悩ましいです。
冬なると既婚の私なんて、油断だらけなので気がついたら!!!!「あぁ~」
なんとか、生えなくしたいんですよね。
せめて薄くなるだけでもいいのです。

脱毛ローション
ということで、今回は、自宅で作れる脱毛ローションについてです。
何年も前に、すごく話題になった時期があって、本を買ったことがあるんです。
今では、中古の本しか手に入らなそうですね。

ムダ毛が消える「豆乳ローション」 (Makino mook)

最近、また話題になってきたので、思い出して作りたいと思い、備忘録として記録しておきます。

むだ毛を目立たなくする効果があるということで、話題の豆乳ローションですが、実はお家でも身近な材料で、作ることができます。

こちらで紹介させていただくのは、以下の3つの材料でつくることができます。

  • レモン
  • 成分無調整豆乳
  • 消毒用エタノール
  • ■豆乳ローションはなぜ脱毛に効くの?

    豆乳ローションの脱毛効果は大豆イソフラボンによります。

    ムダ毛は男性ホルモンが増えると成長しやすくなり、女性ホルモンにより成長を抑えられます。

    大豆イソフラボンは女性ホルモンであるエストロゲンに似た働きをします。

    大豆イソフラボンの女性ホルモンに似た働きにより、
    男性ホルモンの働きを抑制し、ムダ毛が生えるのを押さえるわけです。

    さらに、
    化学合成したエストロゲンは過剰に取り込むと発ガン性が高まってしまうのですが、大豆イソフラボンは化学合成したエストロゲンと違い、ムダ毛の成長を抑える効果があるにもかかわらず、副作用もほとんどありません。

    豆乳ローションをつけると体毛(ムダ毛)が減るのはなぜか。

    そもそも体毛の大元は毛穴の1番深い部分にある毛を作る細胞です。

    豆乳ローションには大豆イソフラボンが含まれているので、大豆イソフラボンによってその体毛を作る細胞の働きを抑えるというわけです。

    その結果、ムダ毛の成長が遅くなる、衰えることがムダ毛の抑制に繋がるわけです。

    豆乳ローションを使い続けると しだいに体毛(ムダ毛)が細くなり毛の張りも弱くなっていきます。

    また、体毛のメラニン色素をつくるメラノサイト細胞の働きも抑えるので体毛の色も薄く目立たなくなります。

    ■豆乳ローションの作り方

    材料

    無調整豆乳…200ml
    レモン…1/2個
    消毒用エタノール…20ml(脂性肌は多めに、乾燥肌は少なめに)

    lemons

    1. 豆乳を小鍋に入れ、弱火にかける

    かき混ぜながら温めます。温度が上がり過ぎると有効成分が壊れるので、膜(湯葉)が出来ないように注意。

    2. 60度~70度になったら火からおろす

    火からおろしたら、レモンを絞り、エタノールを入れ、よくかき混ぜてそのまま5分放置する。すぐにヨーグルトのように分離します。

    3. ざるに「コットンタオル」「キッチンペーパー2枚」の順に重ねる

    そのざるをボウルに重ね、できたものを流し入れます。

    4. 「コットンタオル」「キッチンペーパー」を閉じて持って搾る

    急激に搾るとコットンタオルが破けるので少しずつ慎重に。

    5. 清潔な容器に移し、冷蔵庫で保存する

    容器は雑菌の混入が抑えられるのでスプレー容器がオススメ。粗熱がとれたら冷蔵庫へ。冷蔵で1ヶ月、冷凍で半年保存可能です。(使用するときは冷蔵庫内で徐々に解凍しましょう)

    参考にさせていただいたページはこちら

    販売されているものもあります。
    ムダ毛処理ローション

    ■豆乳ローションの使い方

  • おふろあがりなど入浴後のきれいで清潔な肌に使用してください。
  • 朝晩1回会ずつ使用すると効果的です。
  • 気になるところにたっぷりつけます。
  • コットンなどによく含ませ、気になる部分に10分ほど放置します。
  • 全身使用OKです。
  • 布ナプキン 口コミ・セール情報

    布ナプキンは快適。もっと早く使えばよかった。

    布ナプキンは、通気性の良さ・使い心地の良さ、肌触りの良さ などから最近では使用している方も増え・自分で好きな布で手作りをしている方もいます。

    これまでは毎月、生理が近づくと、念のためにと私は少し早めに使い捨てナプキンや、使い捨てパンティライナーを使っていました。
    そうしていると、生理になる前に肌が蒸れや擦れによって、かぶれてしまい・・・痒くなったりして肌トラブルですごく大変。

    nayami1
    さらに生理でより大変なことに。そんな悩みを解消するには布ナプキンがいいらしい。

    布ナプキンがが話題になり始めて、いろいろかわいい柄のものを目にして、ナチュラル感やかわいさから、

    一回使ってみようかな~と思い、パンティーライナーを数枚購入してみました。

    使って気に入ったら、次からは好きな柄で自分で作ろうと思います。

    これまでは、使い捨てのパンティーライナーをよく使っていたけど、蒸れてかぶれてしまう。
    それでも、やっぱりくしゃみをして、うっかりちょい漏れ(^_^;)とか、

    ショーツがよごれるよりはいいかと我慢して使っていたのですが、夏などは汗をかいたりするから、べったりして、臭いもしちゃう。本当は使わないでいられたらいいのだけれど、といつも思っていました。

    届いてすぐ、布ナプキンのおりものライナーデビュー。
    コットンなので、快適。かぶれない。痒くならない。
    それに、蒸れた不快な匂いもないです。ショーツだけの時とほぼかわらないです。

    布ナプキンを使用してから蒸れ・かぶれから解放されました。もっと早く使えばよかったなぁ。

    ■布ナプキンのいいところ

    使い捨てナプキンは、吸収体に高分子吸収ポリマーを使用し、肌にふれる面もポリエチレンフィルムや不織布など、石油化学製品でつくられています。

    天然物でないものが肌にふれ続ける状態は、肌にストレスを与えてしまいます。

    布ナプキンは、私にとっては「布でできた生理用ナプキン」というより、「下着」という感じになりました。
    生理のときは布ナプキンを使用し、普段の日にはおりもの用の布ナプキンを使っています。

    • 布で出来ているから、繰り返し洗って何度も使うことができます。
    • においが気にならなくなります。布の目の間から空気の出入りがあるので、湿気は外に出ていき、使い捨てナプキンのように蒸れがないので、あの使い捨てナプキンの独特の臭いがありません。
    • お肌にやさしい。使い捨てナプキンは蒸れが原因でかぶれてしまいますが、蒸れないのでかぶれません。お肌が弱い方や、お肌のトラブルを抱えている私のような方には、オススメです。

    布ナプキンにも種類がいろいろある

    布ナプキンも、使い捨てナプキンやパンティーライナーのように、いろんな種類があります。
    経血の多い日用の布ナプキンには、防水シートが入っていることが多く、形も大きめです。
    一方、布のパンティーライナーは、小さめで防水シートが入っていません。

    それぞれのメーカーや作り手さんにより、大きさや形・使っている素材が違います。
    私は、主にパンティーライナーと、生理の軽い日に布ナプキンを使用しています。

    とても経血の多い2日ほどは、使い捨てのナプキンを使用します。

    布ナプキンですべてを過ごす方も多いと思いますが、それぞれの好みに合わせて使っていいと思います。

    また、自分に合ったものでこだわりたい場合は、手作りがオススメです。
    ハギレや古着などを利用するのもいいです。

    ■布ナプキンを作ろう!!無料型紙

    無料の布ライナーの型紙
    無料の布ライナーLの型紙(私はこちらを布ナプキンとして毎日使用しています)
    是非ご利用下さい。
    布ライナー・ナプキンの作り方はこちらです。

    布ナプキンの型紙掲載サイト

    →ポップでかわいい布ナプキン CANDY 布ナプキンの販売もあります

    →ウーマンケアネット いろんな形の型紙があります

    →コスプレ衣装の型紙販売ショップ USAKOの製作工房 布ナプキンだけでなく、いろんな型紙があります。

    布ナプキンの生地

    表は、お好きな柄の綿や、リネンなど。

    吸水体部分:

    ネル生地綿オーガニックコットン100% ニット などがオススメです。

    初めて作るのに不安がある方は、手作りキットもいいと思います。

    [myphp file=’rksearch402766′]