ローフードや犬用の手作りジャーキー、ごぼう茶づくりなどに大活躍のジャーキーメーカー・ディハイドレーターの口コミ・商品情報です。
当サイトでのジャーキーメーカー・ディハイドレーターを使用した製作レポートはこちらです。
是非、参考にしてみてくださいね!
犬用の牛肉ジャーキーの作り方
乾燥野菜の魅力|使い切れない野菜を乾燥させよう
話題のごぼう茶を飲んだら、冷え性が解消。ごぼう茶を作ろう!
みかんの皮で作る手作り入浴剤を作ってみた
[myphp file=’rkzya-ki’]
ローフードや犬用の手作りジャーキー、ごぼう茶づくりなどに大活躍のジャーキーメーカー・ディハイドレーターの口コミ・商品情報です。
当サイトでのジャーキーメーカー・ディハイドレーターを使用した製作レポートはこちらです。
是非、参考にしてみてくださいね!
犬用の牛肉ジャーキーの作り方
乾燥野菜の魅力|使い切れない野菜を乾燥させよう
話題のごぼう茶を飲んだら、冷え性が解消。ごぼう茶を作ろう!
みかんの皮で作る手作り入浴剤を作ってみた
[myphp file=’rkzya-ki’]
我が家には3匹のわんこがいる。
2匹はトイプードル。
そして、ボスの、トイプードルとテリアのミックス犬コナン。
このミックス犬コナンが、なんとアレルギー体質。
以前から、肌が赤すぎる気がするんだよなーと思っていた。
数年前にとてもかわいがっていたラブラドールを8歳で亡くした時に、食べ物のせいで病気になったのではないかと、疑問も持たずにドッグフードを与え続けていた自分を責めました。
犬用のご飯はドッグフードが一番いいと思っていたのだけれど、その事をきっかけに、時折手作りでご飯をつくったり、おやつを作ったりするようになりました。
その後、ミックス犬コナンの湿疹が食べ物アレルギーということが分かってからすっかり手作り食の日々。
仕事をしているので正直、しんどい日も多いんですけどねー。
活躍してるのは、5年前に輸入購入したジャーキーメーカー。
当時は、個人輸入しか方法がなく、手に入れるのに本当に苦労した。
間違えて、トレーだけ届いたり・・・(英語が苦手です)
私が持っているのは、このメーカー。
[rakuten]d-shop1one:10002105[/rakuten]今は、いろいろなタイプが出ていて、国産品もあるみたい。
[rakuten]unicom:10000051[/rakuten]当時、国産品のジャーキーメーカーがあったら(あったのかもしれないけど気がついてなかったのか?)迷わずそれを買っていたと思うんだけど、
今使ってるジャーキーメーカー(ディハイドレーター)に慣れたので気に入って使っています。
犬用のジャーキーのみならず、ローフード用にも重宝です。ごぼう茶とかみかんの皮を乾かすとか
なんといっても、私のジャーキーメーカーは、タイマーがついていないので、
6時間後に止めるなんて思っていても、うっかり忘れてしまう危険性もある・・・
コンセントにタイマーをかませばいいんだけど、本体についてれば言うことなし。
国産のはどんなかな?とちょっと気になっています。
なぜかというと、アメリカ製だから?か分からないけど、私のディハイドレーターにはスタートスイッチなんてものはなくて、コンセントを入れるとすぐに熱風が出始めるから。
ちょっとワイルドな感じ?もっとハイグレードだと機能が多いのかもしれないけど・・・
これから、買う方には、タイマー機能がついている&スタートスイッチがついているのがオススメ!
コナンが鶏肉&卵のアレルギーなので、ジャーキー用のお肉はいままでアレルギーが少ないという馬肉の切り落としを取り寄せていましたが、ちょっとオカネがないのでスーパーで肉を調達してみました。
初めて牛肉でジャーキーを作ります。
脂が多いと熱で全部溶けてなくなっちゃうので、身が多いものがオススメです。
肉を切りながら、「うまそー、いやーもったいないなー」
なんて思っちゃいますが、誘惑に負けずに切ります。実際には、ペットショップなどで売られてる出来上がった無添加のジャーキーと同じ値段で何倍も作れるので経済的にもナイスなんです。肉も選べるし。
トレーに3枚分できましたー。
あとは、寝る前にスイッチを入れて、朝起きたら出来上がっています。
私のディハイドレーターはタイマーがない(何度も言ってしまう。タイマーぐらい欲しい)のでこのタイマーを使用しています。
[rakuten]motom:10000010[/rakuten]
今回は夜の12時ー朝7時までの7時間で完成です。
ジャーキーメーカーの蓋に、温度設定が書いてあるのでそれを参考に温度設定をします。
はい、服をボロボロにする趣味のある556(コゴロウ)が早速匂いを嗅ぎつけてやってきましたよー。
例の私のリメイクボロボロ服を着ています。
こんなに食い付きがいいと作りがいがあります。
冬になると、あずきカイロが活躍するので、スーパーに行くとつい小豆を買ってしまいます。
圧力鍋があるものの、なんと!あんこは作ってみたことがありませんでした。
小豆からあんこを作るのはとても時間がかかるというイメージがあり、あんこは買ってくればいいよ!と思っていましたが、自分で作れば甘さも好みに調整できます。こんなに簡単なら早く挑戦してみるんだったなあ。
[cjtoolbox name=’amerikan’ ]
キッチンで小豆の袋を見た家族が、「ぜんざい」作ってよ。と言ってきました。
無理無理!そんな簡単じゃないんだってー。今から作って出来るのは明日だよ。と言うと、
「だって小豆があるじゃんかー!!」というのです。
「はっ??なにいっちゃんてんの?」
小豆は一晩中、ストーブの上でコトコト煮詰めてやっと、立派なあんこになるんだよ!!
すぐになんて無理無理。
小豆は小豆カイロ専門用として購入しており、ぜんざいなどを作る時は、あんこを買ってきていたのです。
すると家族が、「だって圧力鍋ってやつで出来るんじゃねーの?そのための鍋なんじゃねーの?」
あいたたたたーーー。な・る・ほ・ど。って常識なのかもしれませんが、料理が下手な私はあんこを作るなんて考えてみたこともなかった。
調べてみると、圧力鍋で簡単にできることがわかりました。(あたりまえか?笑)
さて作りまーす。今回は、ぜんざいを出来るだけ早く食べたい家族がいるってことで、材料は以下の通り。
手順
すぐに圧力鍋にいれても良いそうですが、一度煮立てるとアクが取れて、より良いらしいので面倒臭がらずにやります。
小豆をひと煮立ちさせます。
ザルにあげます。
小豆と水(800cc)を圧力鍋の中に入れます。
圧力設定
加圧時間 15分
その後、自然減圧
じゃじゃーん、柔らかくなってるー
大きさがいろいろだけど、これは煮てしまえば問題なしです。
あんこになった小豆に味付けするために鍋を変えました。(そのまま、コンロで使える圧力鍋を使ってる場合はこの手間が省けますね)
お好きな量の砂糖と塩少々を入れて煮込みます。
無事完成です。準備から完成まで1時間もかかりませんでした。
これからは、あんこは小豆から家で作ることにします♪
出来上がりは、すごく満足です。
最近、犬のクッキーを、毎日のように作っている。
我が家には、3頭の室内犬がいて、そのうちの一番年寄りの犬がひどいアレルギー持ちで、市販のものを食べると体中が腫れちらかし、大変なことになってしまうからなのだ。
いつも、オーブン・トースターで焼いていたが、一回に全部焼けないので2回に分けて焼く。
1回が約20分。トータルすると40分ほどもトースターを使っており、調べてみると、オーブン・トースターの消費電力は1000W以上。
電気代が不安になってきた。そんな不安をダンナ様にぽろりともらしたら、「トースターグリルで焼けばいいんじゃね?」という返答。
「お?トースターグリル??」
10年もの間、魚専用で使用していた。というか、魚を焼くものと先入観があって、他のものを焼いてみようと思ったことすらなかった。
いろいろ調べてみると、コンロの“魚焼きグリル”実は魚だけでなく、肉や野菜を焼くにも最適な万能調理器具で、様々な料理に活用できるらしい。
しかもグリルを使えば、いつものお料理がもっと簡単&スピーディーになるという。
その理由は「遠赤外線」による加熱方法にある。
それも強力な赤外線だから、短時間で調理ができ、しかも“外はサクッ、中はジューシー”というプロ並みの美味しさに仕上がる。
オーブンやトースターと魚焼きグリルの違いをご存知ですか?
オーブンは熱した空気を庫内に対流させて食品の温度を上げる調理器具。
トースターは電熱線からの放射熱で直接食品を温める調理器具。
それに比べ、対流熱と放射熱の両方で加熱するのが魚焼きグリルです。
魚焼きグリルは、家庭にある調理器具の中で一番温度が高くなる道具だとご存じでしたか?
電子レンジは100度、オーブンでも250度までしか上がりませんが、片面焼きグリルで300度以上、両面焼きグリルで400度以上にもなるのです。
そのため、表面はパリッと、中はジューシーに焼き上がります。
しかも調理時間も短く、脂も落ちてヘルシー。
まさに万能な調理器具、活用しない手はありません。
◆ 魚焼きグリルの美味しいメリット ◆
肉は美味しくヘルシーに仕上がる
肉を魚焼きグリルで調理すると、加熱中に肉自体の持つ余分な脂が流れ落ちるため、フライパンで焼いた時に比べ20~25%ぐらい油脂分をカットできます。
また、短時間に高温で焼き上げるので旨みを逃さず、ジューシーに仕上がります。
野菜の味わいを引き出し、栄養を逃がさない
野菜を魚焼きグリルで調理すると、高温の空気の対流によって野菜の表面から水分が抜けていくため、野菜本来の味わいが濃くなり、美味しく仕上がります。
また、ゆでたり、煮たり、炒めたりする調理法に比べ、ビタミンが野菜にしっかり残ります。
揚げ物を美味しく温めなおす
天ぷらやフライなど、揚げ物の温めなおしには魚焼きグリルがお奨め。
対流熱+放射熱のダブル加熱により、食べ物の外側の水分を蒸発させ、周りがカラッと仕上がります。
実は臭いはつかない
魚焼きグリルで野菜や肉を調理すると魚臭くなってしまうと思っていませんか?
実は魚焼きグリルで調理すると食品から常に水蒸気が外に向かって出るため、たとえ庫内に臭いがあっても、その臭いは食品には移らないのです。
ただし、調理後そのまま庫内に置いておくと臭いが移ってしまうので、すぐに出すようにしましょう。
◆ 魚焼きグリルを使う際のポイント ◆
予熱をしっかり
魚焼きグリルを使う際には、あらかじめグリルを熱して庫内の温度を上げておくのが基本です。
オーブンに比べて庫内の温度は素早く上昇するので数分もあれば十分でしょう。
自分のグリルの加熱時間の目安を把握しておく
片面焼きタイプ・両面焼きタイプ、水ありタイプ・水不要タイプなど、魚焼きグリルには様々な種類があり、火の強さや庫内容積も異なります。
それによって調理時間も違ってくるので、自分の使っているグリルの加熱時間を把握しておきましょう。
余熱を上手に活用
グリルの火を止めても庫内はしばらく高温の状態が続くため、食品を余熱でゆっくり加熱することもできます。
高温で一気に焼き、手早く取り出す料理もありますが、余熱で食品全体に熱を行き渡らせ、美味しく仕上げる料理もあります。
余熱も上手に活用しましょう。
で、早速どんな風にやろうかと悩んでいますが、グリルパンていうのがあるらしい。
魚焼きグリルに入れて使う調理器で、フライパンみたいなものだ。
こういうのなら、そのまま取り出せるからいい。
クッキー焼くにしたって、魚焼きグリルの上にアルミ箔敷いて、そこに並べてなんて面倒くさいから、是非グリルパンをゲットしたい。
そして、できるだけ、庫内を広く使いたい。
そこで見つけたのがコレ。四角いグリルパン
[cjtoolbox name=’raku’ ] [/cjtoolbox][myphp file=’rksearchgulil’]丸いグリルパンは見たことがあったけど、せっかくの広さがもったいないので、四角いのがいいなと思っていた。まさに、探していた形。
この四角いグリルパンを探していたら、犬のクッキーも勿論焼きたいんだけど、もっといろんな美味しいものがつくれそうな気がして、ただ魚焼きグリルでどうやってクッキーを焼くかを調べていただけなのに、すっかり「四角いグリルパン」欲しい欲しい病にかかってしまった・・・・・
これまで、ごぼう茶や、ミカンの皮を干す記事で触れてきた、乾燥野菜。お家で使い切ることができず、に余ってしまっている野菜。
そんな野菜たちを是非、乾燥野菜にしましょう。
乾燥野菜は皮ごと食すことができます。また旨みもぎゅっと凝縮。
乾燥させることによって野菜はどうなるのか、調べてみました。
干すことによって野菜の水分が抜け、野菜本来の味が凝縮されるとともに、糖度が上がり、より美味しく味わえる。
歯ごたえが良くなり、食感が変わる。
皮や葉の部分も美味しく食べられるため、野菜をほぼ丸ごと使える。
水分が抜けているため、味がすぐに染み込み、煮崩れない。
カラッと炒めることができ、使う油を減らすことができる
加熱に必要な時間も少なくなるため、電気やガスも少しずつ節約できる。
保存食となり、日持ちがする(完全乾燥の場合)
eonet
先日記事にした、ジャーキーメーカー(食品乾燥機・ディハイドレーター)があれば、1日で簡単にできちゃいます。いろんな野菜を、まとめてつくるのがオススメ。
半乾燥の状態:冷蔵庫保存。5日以内に食べきりましょう。
完全乾燥の状態:3週間以内に食べきりましょう。
先日、みかんの皮で作る手作り入浴剤をご紹介しました。
みかんの皮には、ポリフェノール(ビタミンPのヘスペリジン)がたっぷり含まれています。
その効能は、
ということです。
我が家にもみかんの皮がたまってきたので作りました。
いままで、捨てていたものが、有効活用できるっていうのがすごくうれしいです。
最近では、実家のみかんの皮まで、捨てないで私にくれるようお願いしています(笑)
まず、ストーブの前に放置。結構簡単にカラッカラになります。
我が家には、犬がいるのですが、たまにイタズラしで盗みにくるので、わんこちゃんがいる方はご注意(笑)
気がついたら、家中にみかんの皮がバラバラになって散らかったりしてます。
乾いちゃいました。
なんかヒトデみたいです。ってどんな皮のむきかたをしたかがバレバレです(笑)
これだけ乾燥すると、もう手でパリパリ細かくできますので、あとは洗濯ネットに入れて入浴剤にするとか、写真のようにお茶パックに入れて入浴剤としてお湯に浮かべて使用するだけです。
お茶パックだと、そのまま捨てられるので便利です。
「甘酒」米麹を発酵させたものです。
甘酒は酒という字が付いていますが、アルコールは一切含まれていません。
ここでいう甘酒は「麹を発酵させて作ったもの」をいいます。
他に、酒の粕に砂糖を加えたものも甘酒と言われていますが、江戸時代から受け継がれた甘酒は、米麹を発酵させたものです。
酒粕にもいろいろな効能がありますが、今回は、米麹の甘酒のお話。
発酵食品が体に良いことは知られていますが、米麹甘酒は、麹に由来する「食物繊維」「オリゴ糖」が腸内環境を整えてくれます。
そのため便秘や肌荒れなどを予防・改善し、体内の有害物質の排出に役立ちます。
米麹甘酒は天然の必須アミノ酸を最も多く含む飲物です。
人間の身体は約20種類のアミノ酸で構成されているといわれています。
そのうち9種類は体内で作ることができず、食事からとらなくてはいけない『必須アミノ酸』。
米麹甘酒は9種類の必須アミノ酸を網羅している上、さらに他のアミノ酸も摂取できます。
米麹甘酒の成分はすごいんです。
さきほども触れましたが、甘酒には2種類あります。
1.酒の粕に砂糖を加えたもの
2.麹を発酵させて作ったもの
酒粕の甘酒はアルコール臭さやクセがあります。甘味は砂糖でつけます。
米麹の甘酒は砂糖を全く使わない麹の甘味です。
醗酵食品だけに麹の力を十二分に発揮できます。
米麹の甘酒は、アルコールが含まれていないので、お子様でも安心して飲むことができます。
私は、お酒の香りもすきなので、酒粕の甘酒も好んで飲みます。
酒粕にも効用はいろいろあるんですよ。
それについては、後日。
麹(こうじ)とお粥で、本格的な甘酒を作ることができます。
炊飯器の保温機能を使います。誰にでも簡単に、本物の甘酒を作ることができます。
- 甘酒用の餅米を4合洗う。
- 水は5合の線まで入れて、炊飯器のスイッチを入れる。
- 米糀500gをもみほぐし、固まりがないようバラバラにする。
※ここから棒温度計が大活躍!
美味しい甘酒の為に温度の確認をしましょう。- 甘酒用の餅米が炊けたら、70℃くらいになるまで混ぜて冷やす。
- 温度が70℃ほどになったら、もみほぐしていたこうじを入れる。
- こうじと良く混ぜ合わせて、だいたい60℃ぐらいまで下げる。
- 60℃になったら、布巾をかけ、炊飯器のふたは開けたままか、
お箸などをはさんで軽く閉じます。美味しい甘酒の準備は完了!- 1~2時間たったら様子を見て、しゃもじでよく混ぜましょう。
※美味しい甘酒が出来る温度は50℃から60℃です。
温度が高いようなら、かき混ぜながら調整します。- 5~6時間たったらもう一度、よく混ぜます。
時々かき混ぜて味見をして下さい。甘くなりかかっています。- 10時間後、お待たせしました!おいしい甘酒の出来上がり。
・保存容器に入れるのは5~6時間後、熱が取れてからにします。
・甘酒は、冷蔵庫で1週間、冷凍庫で一ヶ月ほど保存できます。
・おなべに入れて弱火でとろとろと温めて飲むと美味しいです。
・甘酒とお湯を1対1の割合にして、レンジで1分温めてもOK。
・そのままジャムのように何かにつけて食べても美味しいです。
・よくすり潰して砂糖の代わりに料理に使うとまろやかです。
・お酒や焼酎で割って飲んでも美味しいです。
以下のサイトを参考にさせていただきました。
「麹屋本店」
米麹は、ネットで購入することができます。
ごぼう茶がすごく話題ですね。
「若返りの妙薬」として、南雲吉則医師
がご自身で体現なさっているので、すごく説得力があります。
私は数年前に、南雲先生の書籍を読んで知ったのだけれど、
南雲先生、若すぎるでしょ。実年齢よりも、20歳ぐらい若く見える。
私にとってごぼうは、普段積極的に取るモノではなく、たまにきんぴらとか、ちょっと炒めて使う程度。
南雲医師をテレビで拝見したり、本を読んだりして、脇役的な、食材だと思っていた「ごぼう」が、スゴイものと初めて知った。
私が最初にテレビで南雲医師のごぼう茶紹介を拝見したときは、ネットでもごぼう茶なんて全然売られてなくて、本当は今すぐ飲みたいけど、「明日ごぼうを買ってきて、是非作らねば。一日でも早く若返りたい」と思ったのを思い出す。
気がつけば、
フジテレビ系『人志松本の○○な話』
読売テレビ系『情報ライブ ミヤネ屋』 ――などで話題になったりして、全国的にあっという間に有名になった「ごぼう茶」。
南雲医師も 以前はメタボで今よりずいぶん老けていたらしいが、10年前から実践し、20歳若返った奇跡の若返り術を公開してくれた訳です。
◎南雲医師(55歳)の体年齢 >> 脳年齢 38歳、骨年齢 28歳、血管年齢 26歳
◎「若返りの妙薬」
ごぼう茶の効能☆肌の老化を防ぐ
☆脂肪やコレステロールを洗い流す
☆脂肪の吸収を抑えて太りにくくなる
☆肌荒れ・シミを改善する
☆顔や脚のむくみがなくなる
☆冷え性を改善する
☆便秘が解消する
☆風邪をひかなくなる
☆血管をきれいにする
☆ガン・脳卒中・心臓病・糖尿病を予防
ゴボウ茶を飲むと20歳若返る! Dr.ナグモの奇跡の若返り術
ごぼうの主成分は炭水化物で、その大部分が食物繊維。
ごぼうに含まれる食物繊維にはいくつか種類がる。
水溶性食物繊維のイヌリンは利尿効果があり、腎臓の機能を高めるほか、血糖値の急激な上昇を抑制し糖尿病を予防する。
リグニンやヘミセルロースという不溶性食物繊維も多く含まれている。
これらごぼうに含まれる食物繊維は、消化吸収されずにお腹の中を通過するため、胃や腸をきれいに掃除し便秘を改善、大腸ガンの予防になり、同時に悪玉の腸内細菌の繁殖を防いでくれる。
水溶性食物繊維は、コレステロール値の低下に有効です。
ほかに、活性酸素の毒性を消す酵素であるペルオキシターゼが多量に含まれるほか、
セレンという抗酸化作用があるミネラル、アミノ酸の一種で免疫力を高め、
滋養強壮にもはたらくアルギニン、
細胞の新生に不可欠で野菜の中でも多く含まれる亜鉛
などがごぼうの栄養成分として挙げられます。
私も南雲医師のごぼう茶を知ってから、ごぼう茶を作って家族で飲んでいる。
南雲医師のように、いつもそればかり飲めれば一番イイのだけれど、好物がコーヒーなので、
サブにごぼう茶という感じだが、飲んでいて家族の体質が変わった。
冷えなくなったのだ。寝るときに足先が冷えてしまい、もうどうにも寝れなかった。
芯から冷えちゃってるので、湯たんぽをしたってカイロをしたって全然だめだったが、
今は、家族だれもそんなことは言わない。むしろ、冷え性だったことを忘れているという感じ。
冷えは万病の元なので、本当にごぼう茶に会えてよかった。
用意するもの 「ごぼう」だけ
先日記事にした、ジャーキーメーカー(食品乾燥機・ディハイドレーター)があれば、天候に関係なく簡単にできちゃいます。
そのまま急須に入れ、お湯を注げば出来上がり。
我が家では、ごぼう茶だけだと、少し土臭い感じが残るので、ほうじ茶とブレンドしています。
冷蔵庫で冷やして飲んでもいいです。
身近な食材なので、時間がある方は是非、作ってみてはいかがでしょうか。
私は、ほとんどは手作りでごぼう茶を作っていますが、たまにめんどうくさいときなどは、
ネットで購入します。お茶専門店が作ったものは、やっぱり美味しいです。
ごぼう茶はとても体に良いのだけれど、個人の体質に合わせて取り入れることが大事です。
●皮のアクが強いので、アレルギー持ちの方は注意
ごぼうは、もともとアクが強い食物です。
普段料理をするときは皮をむき水に浸してから調理をします。
実はこのアクに、ごぼう茶の主要な栄養素である「サポニン」や「ポリフェノール」が含まれているらしいです。
ごぼう茶の場合ほ、皮も一緒に摂取するため、このアクが多く含まれているので、アレルギー持ちの方は注意する必要があります。
●食物繊維の粗さで腸内の腸壁を傷つけてしまうことも。
食物繊維は荒いので、腸内の腸壁を傷つけてしまうという副作用があります。
潰瘍性大腸炎の炎症の危険がある場合には、特に副作用の注意が必要です。
お米からもちもちなパンが作れるということで、panasonicゴパンが以前から話題になっています。
価格は、40000円ぐらいしますが、いつかは欲しい家電の一つです。
我が家のパン焼き器は、12年も前のもので、餅つきもできるものだが、パンを作るのがどうにもうまくできなくて(たぶん、機械のせいじゃなくて作り手の問題だけど)毎年、年末に餅つき器としてだけ活躍している。
毎朝、焼きたてのパンを食べる夢はそれでも持ち続けている。新しいものを買ったら、コツなどいらずに上手につくれるんじゃないかという気がして、いろいろ調べてみたら、
ごはん対応なのに安いホームベーカリー発見!!
なんと、5980円
YHB-M560(W) ホームベーカリー(1斤/0.5斤)
とても安いので、本当に大丈夫??なんて気持ちもあり、皆さんの口コミをちょっと
調べてみました。
総合評価は、5点満点中の4.57点。
なかなか良い評価です!
口コミの一部をご紹介。
●これは買いです。
他社のもっと高いホームベーカリーを購入するか悩んでいましたが、
価格の安さもあり、ダメ元でこちらを購入しました。
ダメ元のつもりでしたが、買って大正解です。
タイマー機能付きなので朝食に焼き立てパンを食べられますし、
ミックスコール機能もあるので、具材入りのパンも簡単にできます。
自動投入機能がないので、タイマーで具材入りのパンは焼けませんが・・・
●安かったので衝動買い。
パンは何度か焼いたことありますが、こねる作業や発酵の時間が鬱陶しく中々やろうって気にならなかったのですが、、、
購入後毎晩のようにセットだけして寝て、翌朝には焼きたての美味しいパンをいただいております。家族からも大好評です。
買い!の一品です。
このホームベーカリーで作れるのは以下のもの
食パン、残りごはんパン、早焼きパン、ソフト食パン、米粉パン(グルテンあり・なし)、全粒粉パン、フランスパン、スイートパン、パスタ・うどん、パン生地、ピザ生地、ケーキ、もち、ジャム、追い焼き
奥様への誕生日プレゼントとかにもよさそう。
みかんの皮には、ポリフェノール(ビタミンPのヘスペリジン)がたっぷり含まれています。
その効能は、
ビタミンCは、実の3倍。免疫力をアップする効果があり、風邪などの予防に役立ちます。
美肌効果にも。
みかんの皮をお風呂に入れると、リウマチ、冷え症、痛風に効果があるといわれます。
柑橘類特有のこころよいリフレッシュさせる香りには精油リモネンやテルピネンが含まれています。
ミカンの皮を風呂に入れることにより、血行を良くする効果があります。
また、リモネンには緊張やストレスをとりはらいリラックスさせる効果もあります。
陳皮(チンピ)とは、みかんの皮を乾燥させた生薬の一種で、中国では熟したみかん科のオレンジを干したものが利用され、漢方薬の原料として用いられてきました。
日本では、熟した温州みかんの果皮を乾燥させたものが代用されています。
お風呂に入れることによって、リモネンやテルピネンなどを主成分とした精油が湯に溶け出し、毛細血管を広げ、
血行を促進することから体をより早く芯まで温める効果によるものです。
血流が改善されることで、手足のひえや肩こり、腰痛の改善、疲労の回復などに効く、体を温めるための古くからの知恵として知られています。
温州みかんやはっさくなど、ノーワックス、無農薬の柑橘類が手に入ったら、
陳皮(チンピ)を作りおきしておくのがオススメです。
チンピは古ければ古いほど効き目が穏やかで良品とされています。
みかんはワックスがけしたものもあるので、皮をむく前にお湯で表面をよく洗いましょう。
むいてからでは大変です。
むいた皮10個分くらいをあらく刻み、ざるに広げて、カラカラに干します。
重ならないように干しましょう。干す期間はだいたい1週間程度。
先日記事にした、ジャーキーメーカー(食品乾燥機・ディハイドレーター)があれば、1日で簡単にできちゃいます。
家族でミカンの皮をとっておいて、まとめてつくるのがオススメ。
乾燥した清潔な容器で容器で保管する。(乾燥剤などをいれておくのもオススメです)
薬味などに使う場合は、ミキサーで粉末にしても良いです。
入浴剤として使う場合は、綿などの袋や、お茶袋などに入れて使いましょう。
食べて使う場合は、紅茶に入れたり、クッキーやケーキに練り込んでも香り高くて良いです