犬用手作りクッキー

犬用手作りクッキー

「ペット用品の作り方」という検索で当ブログに訪れてくださっている方が多いので、今回は犬のおやつを取り上げたいと思います。

混ぜて焼くだけ簡単犬用クッキーを作る

以前はよくホームセンターやペット用品のお店で犬用のボーロやジャーキーなどを購入していましたが、犬がアレルギー体質で買ったものを与えると体に湿疹が出て「ダメよダメダメ」なので、自分で作ることにしました。
添加物などが入らない体にやさしい犬用クッキーの製作レポートです

つらつらと長い記事ですが、本当は混ぜて抜いて焼くだけです。
料理の基本を知らない私がやってるのでヤヤコシイことが起きていますが(笑)

混ぜて焼くだけ簡単犬用クッキーの材料

今回は、家にある以下の材料で作ります。

  • 小麦粉
  • 白玉粉
  • 煮干し粉末

犬用手作りクッキー材料

ひとまず、レシピなんて考えたこともなく適当にいつも作ってるくせに珍しく、材料を量ってみたりした。

  • 小麦粉  60g
  • 白玉粉 (小麦粉でもOK) 40g
  • 卵     1個
  • 煮干し粉末  適当
  • サラダオイル  大さじ2

簡単犬用クッキーの作り方

何度も言いますが、本当は混ぜて焼くだけです。
トラブルのネタばらしをしてしまいますが、白玉粉は一番最初に水で溶いておきましょう。
大事なのはそれだけ・・・・。
ついでに言ってしまいますが、白玉粉はなくてもいいです。ちょっと使ってみたかっただけです。^^;
全部を混ぜて耳タブぐらいの硬さになったら、抜いて焼くだけー。

簡単犬用クッキーの間違った作り方

まぜまぜ・・・・なんか・・・・

混ぜて・・・伸ばして焼くだけの予定が・・・・・
初めて使った、白玉粉が・・・・超ツブツブに・・・・
混ぜても混ぜても・・・カチカチのつぶだらけなんですけど・・・・
混ぜる前に砕かないと・・・・もう・・・砕けませんから・・・・

犬用手作りクッキーの材料2

はい!混ざらない不安から・・・予定にない牛乳登場!!100ml。
で・・・混ぜてもダメ。当たり前だよ!!

そして困って・・・・じゃーん。

マジックブレッド

テレビでお馴染み、マジックブレット デラックス 。2年前に買って、ちょいちょいつかいます。
お高かったですが、台所で邪魔にならないのがいい。料理もまともにできないのに、道具だけは一丁前。
なんか、良い道具持ってるといいものができる気がして・・・それだけで満足しちゃってる感じ。
だいたい、いつもこんな風に「やばい」感じになった時の救世主。

ブーンと回します。外人さんみたいに優雅じゃないです、姿も雰囲気も。すごい焦ってるし、思いっきりアジア顔のおばさんだし。

普通に作ったら登場しないマジックブレッドのマジックやいかに?

マジックブレット デラックス は、良い仕事をしてくれましたー。

犬用クッキー材料を混ぜた

だけど・・・・ゆるすぎだよ・・・・目安は耳たぶぐらいの固さなのに、ドロッドロ。
焦って牛乳なんか入れるから可笑しいことになってしまった。

困って、ここで小麦粉80g投入!!!

 

良い子の皆さんはここから参考にしてください

普通は、混ぜてコネて焼けばできるのに・・・・
こんな簡単なことに、ドエライ時間がかかってしまったが・・・・。

耳たぶぐらいの固さになったぜよ!!焦っただけに感動。
白玉粉要注意!!(普通の方は、きっとこんな失敗しないと思うけど、一番最初に白玉子だけ水に溶いておきましょう)
はいはいー冷蔵庫で30分寝かしちゃいますよーだ。

さぁーぐっすりお眠りー。

犬用クッキー生地を伸ばす

ここで、便利そうだなーと思った方法で生地を伸ばしますぅ。って、料理する方には、おなじみの方法なのかしら??
生地を、ビニール袋にいれて伸ばす!!!

すると、延べ棒にもまな板なんかにも打ち粉をしなくていいし、かんたーん。
(簡単・すぐできるっていう言葉に弱い)
しかし何度かやってみましたが、ビニール袋に入れる前に周りに少し小麦粉をまぶしたほうがいいです。
柔らかすぎる生地だと、ビニールにグチャグチャーベトベトってひっついてどえらいことになります。
私、失敗するんで(笑)

ほらほらぁーいい感じ!

犬用クッキー生地を型抜きをして焼く

あとは、型抜きをして焼くだけよぉー。

最初は、りんごの型がかわいいーなんて楽しんでいたんだけど、飽き性で雑な性格なので、
葉っぱが切れないように気を使うのに疲れ果て・・・簡単な星形ばかりになってしまった・・・・
しかも、抜いてる間にオーブンを200度にあたためておこう!
なんて思ってスイッチを入れておいたら、オーブンが思いのほか早く「ピピあったまったんですけどー」とプレッシャーをかけてくるので、慌ててしまった。いかに料理を普段してないかがバレバレだよ。

犬用クッキー焼けたぁー

200度のオーブンで20分焼いて出来だぞぉー!!!

左が焼けたクッキー。右がこれからのやつ。結構イイ感じにできたよ。

今回のレシピまとめ

白玉粉を一番先に水に入れて溶かして作ればこれで大丈夫。

耳たぶぐらいの固さを目安に、ちょっと固かったらお水を足せばいいし、緩かったら粉類で調整すればいい。
混ぜてコネて、30分冷蔵庫で寝かして、200度のオーブンで20分焼く

  • 小麦粉  60g(100g)
  • 白玉粉 40g
  • 卵     1個
  • 煮干し粉末  適当
  • サラダオイル  大さじ2

おまけのレシピ

コレは失敗をリカバリした結果できたレシピ。これはこれでクッキーにはなります。

  • 小麦粉  140g
  • 白玉粉 40g
  • 卵     1個
  • 煮干し粉末  適当
  • サラダオイル  大さじ2
  • 牛乳  100ml

我が家には、革漉き機があります。

使い方も良くわからないまま、欲しくて欲しくて無理して中古ですが購入してしまいました。
家に届いてから初めて使ったので、使い方があってるのか間違ってるのか・・・
いろいろ作りたいものもありますが、仕事で必要な時にしか活躍していなので、もったいないです。

本当は、まめに使用していろいろ作りたいものがあるのだけれど、たまに使うだけだからコツもつかめず、技術も向上せず、失敗ばかりです(^_^;)

これから一番心配なのは、メンテナンス。たまには油を差したり刃を研磨することも必要だと思うのですが・・・。

まずは、革漉き機の基本的な使い方をしっかりマスターしなくては!ということでお勉強です。
丁寧な解説の革漉き機の使い方の動画を発見しました。
「初歩の初歩、、これだけ解れば→直ぐ漉ける!!」

さて、がんばってやってみますよ!!!

犬用手作りおもちゃ ロープ

我が家には3頭の犬がいる。
それぞれ、好きなオモチャがありますが、とにかく破壊・そのあと食べちゃう。
そのため、天然で食べても大丈夫なオモチャでないと大変なことになってしまいます。

ときおり、ホームセンターに行ってはロープのオモチャを買っていましたが、3頭で遊ぶのであっという間に破壊されてしまいます。そこで、自分で手作りすることにしました。

犬のおもちゃ 手作り

8mmの綿のロープ。10mで500円ぐらいでした。
早速作りました。

ロープおもちゃ

結構満足な出来です。
まるい玉になっているほうは、「あわじ玉」
lope3s

あわじ玉 結び方の動画

最初は、ちょっとむずかしい。なれると楽しくていっぱい作りたくなります。

もう一つの、輪になったほうは「アイスプライス」という編み方みたいです。
アイスプライスのロープの編み方をウィスキーをお供に解説してくださっている動画を発見しました。私は、図をみながら編んだのですがこういうノウハウは動画のほうが断然わかりやすいです。

もっと太い紐もありますが、我が家の犬は、5キロから10キロの犬なので太い紐だと出来上がりが重くなるので8mmぐらいの紐がちょうどよかったなと思っています。

犬用のおもちゃを編んだら、一度熱湯で煮立ててください。ついてるノリを落としましょう。

結構喜んで、みんなで遊んでくれています。紐がまだまだあるのでいっぱい作って、お世話になってる犬友達にもプレゼントしちゃいました。結構喜んでくれました。

ワンちゃんによっては、オモチャを破壊して飲み込む癖のある子がいます。我が家の556・・・。なんでも食べてしまいます。血便がでたり吐いたり。
場合によっては、手術や死亡など大きなことになってしまいます。
ロープの切れ端も飲み込むと異物誤飲で大変なことになるので、少しほころび始めたら新しいものに変えるようにしてくださいね。

あわじ玉 おもちゃ

スズメバチの退治

ペットボトルと台所の調味料でスズメバチを捕獲し退治できます。

春と秋になるとスズメバチが増えて危険です。
スズメバチならまだしも大スズメバチという更に大きなハチがいます。
スズメバチを家の敷地内でよく見かけるようになったら、捕獲・退治用のトラップをしかけましょう。

スズメバチトラップの設置時期

年に2回設置すると効果的です。

1回目の設置時期は、春の3月下旬 設置期間は6月まで
2回めの設置時期は、8月下旬 設置期間は10月まで

スズメバチ駆除器の設置は、春の3月下旬に設置します。
(6月まで設置)そして、再度8月下旬に設置し直します。
(10月まで設置)特に、春の設置は重要です。
春に入るスズメバチは、大きいスズメバチです。
それは、ほとんどが女王蜂なのです。
女王蜂を一匹捕獲すると、ひとつのスズメバチの巣を獲った(駆除した)ことになります。
秋に捕獲するスズメバチは、ほとんどが働き蜂です。
春に沢山スズメバチの女王を捕獲すると、その地域では秋の出現が減るのです。

参考サイト
スズメバチで越冬するのは女王蜂だけです。春先に、女王蜂は古い倒木の隙間から出てきて、独りで小さな巣を造り始めます。
そこで、産卵し生まれたスズメバチの働き蜂が巣を拡大していきます。
そのため春に女王蜂を捕獲しておくと、スズメバチの発生が抑えられます。

スズメバチをトラップの作り方

用意するもの、
ペットボトル2L用(できるだけ凹凸のない、炭酸などのもののほうがスズメバチが滑って登ってこられず逃げられない)

  1. 砂糖 125g
  2. お酒 300ml
  3. お酢 100ml

これらを合わせ、よくかき混ぜます。
hachi3

この中に、先ほど作った液体を入れ、
なるべく日が当たらない庭木などにつるします。

参考サイト

スズメバチの恐ろしさ

一度スズメバチに刺されて抗体が出来ると、二度目に刺されたとき、全身で急激なアレルギー反応が起きてしまう場合がある。
「アナフィラキシー・ショック」と呼ばれるこの反応のせいで、血圧の急降下とともに喉の粘膜のむくみ、気管の収縮が起き、窒息してしまうのだ。
これが「ハチに二度刺されると危ない」とされる理由だが、体質によっては一度刺されただけでも命の危険がある。
このような深刻なアレルギーを起こす人の割合はよく分かっていないが、アメリカの研究では0.4~3%という数字もある。

参考サイト

作るのが大変な方にはこんなハチ撃退商品もあります。フマキラー「ハチ激取れ」

フマキラーはち激取れ

2個入りです。早速取り付けました。
3日ほどで、この状態。
ハチ激取れ

まさにハチ激取れ!
一度、家族が刺されているので2度めはやばい。
刺された主人いわく、「いままでいろんな蜂にさされてもへっちゃらだったが、大スズメ蜂はレベルが違う。」
一人で庭仕事をしている時に、背中を刺されたのだが、誰かに殴られたのかと思ったらしい。
みるみる背中が腫れ上がった。
その当時は、蜂さされの知識もほとんどなくて、「軟膏でも塗っておくか」ぐらいに思ってしまった。
時間はかかったものの腫れも治まったので、たまたまよかったが、良い子の皆さんはすぐに病院に行きましょう
(蜂に刺されて5年以上経過しているが、いまでも刺された周囲直径15cmぐらいは肌の色が他の皮膚より濃いまま沈着してしまっている)

蜂トラップ

ベランダに吊るしてあります。

hachi-2

今まさに、ひっかかって暴れてるの1匹。
怖い怖い。

オオスズメバチが罠にかかった動画はこちら

 

天然石 ロンデル

天然石にすっかりはまっています。
注文した、キャッツアイが届きました。

ちょっと華やかにしようと、ロンデルとやらを購入しました。
あと、Tピンと丸やっとこを用意しました。
Tピンもいろいろ太や硬さがあって、まだまだ初心者の私はどれがいいのかわからないので100均で買ってきてものを使ってみました。

キャッツアイは、12mm。
ロンデルは、10mm用のものを買いました。

天然石 ロンデル

Tピンに、ロンデル-天然石-ロンデルの順に通して、先を丸くしました。
先を丸くするのが、なれないので大変ですが、これは数をこなすしかなさそうです。(^^)
先が丸くなると、いろいろなものに接続できるようになって、製作の幅が広がります。

ロンデルが思った以上に、華やかで、すごく気に入ってしまいました。

天然石 ロンデル

ロンデルも、いろいろな形や大きさがあり、組み合わせで、とっても可愛くなります。

[csshop service=”rakuten” keyword=”ロンデル” ]
レザークラフトキット

レザークラフト初心者や、かわいい雑貨を作りたい方にオススメのキットや本
レザークラフトで作られた、ミニチュアのバッグや靴を最近良く目にします。
本当にかわいいです。少しの革で作れるというのも大きな魅力。

レザークラフトキット
(これは、私が最近、革を裁断して作ったものです。)

私が、10年前に始めて作ったのはキットになっていた小さなふくろうのキーホルダー。
当時は、近くに革のお店もなかったので、習いにいっていた教室で用意してくれたものを作るという感じでした。
どんなキットがあるのか、自分にはなにが作れるのか何も知らない私に革小物作りのきっかけをくれたのが、教室とふくろうのキーホルダーでした。
そのキットは、パーツごとに色を染める必要があって、染めるだけで1回のお教室の時間が終わってしまうという感じでしたが、ちっちゃいながらも出来上がっていく喜びは今も忘れません。
作るって本当に楽しいです。

今はいろいろ本当にかわいいキットを自分で選べるので、本当にいいです。
革を仕事にしていても、かわいいキットを見たら買って作ってしまいます。
上の写真のように1から革を裁断して作るのも味があり、自分の好きな革を使えるという良さもありますが、なにせ時間がかかります。
次に作るのはしばらくいいかなーぐらい疲れちゃいます(笑)

なので、ちょっと試したい方にはキットがオススメ。
この本には、3つのキットがついています。

レザークラフト初心者にもよいけど、生活雑貨にちょっと革をあしらいたい方にもオススメです。
私も購入してみましたが、どのアイテムもとってもかわいいです。
ちなみに、私は、キットはまだ使っておらず、ベスト(上着の)ストラップを作ってみました。
いろんなカラーで作って、プレゼントするのもいいなぁーと思います。
手始めにキットを作ってみて、興味のある方は、革のはぎれなどを購入して、いろいろと作ってみたらいかがでしょうか。
ドールハウスに興味のある方にもオススメです。

3つのキットがついてこの値段はお買い得ではないでしょうか。


革でつくるアクセサリーと小物たち

[csshop service=”rakuten” keyword=”レザー ピッコロ” ]
革材料

レザークラフトが最近ちょっとブームな感じがします。
私が興味を持ち始めた頃、道具を揃えるのに本当にお金がかかって辛かったのを思い出します。作りたいのに高いから、すぐ始められない…そんな私も今では革の仕事をしているので、全く無駄にはならなかったんだけど。

革材料
やってみたいけど、もしかしたらすぐ飽きちゃうかも・・・
と思いながらも、初心者キットは必須だから・・・と当時1万円ほど出して買った。
でも、道具買ったらお金がなくなって、革が買えない…。
たまに、革を趣味ではじめてみたいけど、どうしたらいいかと相談されることがあります。

そうなんですよね。
レザークラフトをちょっとやってみてから、もっとやっていきたい人もいるだろうし、飽きちゃう人もいるかもしれない。
少しずつ揃えたいという方も多いはず。

レザークラフトの道具キットといえば、今でも1万円ぐらいしちゃう本格的なものが多いですが、この
レザークラフトはじめてセットは、必要最小限でオススメ

これぐらいの2000円ぐらいで始められるキットは、初心者にありがたいんだよなー。と本当に思えます。

セット内容

  • 選べるヌメ革(選ぶ楽しさも味わえる本革生地)
  • 選べる革糸(いろんな色があります)
  • ゴム板(穴あけには必須)
  • 菱目打ち(革に穴をあける際にこちらも必須です!)
  • 革用針(革に傷の付きにくい専用針です。)
  • 革用ろう(革糸に縫って丈夫にします。)

 

革色は10種類から選べる。

レザークラフトを始めてみようかな。どんな道具がいるのかなぁ。

 

続けるかどうかわからないんだよね、という方にオススメ。
これらがあれば、とりあえず始められます。

これで気軽に初めてみたらいかがでしょうか。

トンカチまたは木槌は、自分で用意する必要があります。

それから、こんなふうなミニキットから始めると、失敗もなく、作りごたえもあって、楽しいんじゃないかと思います。

ハンドバッグ(ブラウン)|レザークラフト|
あとは、徐々に興味のおもむくまま買い足していけばいいんじゃないかなーと思います。
■道具そろえちゃって本気でレザークラフトやりたい方には

本気で、取り組みたい方にはもちろんそれ用のキットがあります

手縫いでいつか自分用の財布を作るんだ!!と思ってる方には、最初から全部入りも良いと思います。

この道具セットと、気に入ったキットから始めれば、始めてでも手応えがあり、もっと作りたい意欲がわくはずです。

こういった、いろんなキットがあるので、まずは小物からが良いと思います。

[csshop service=”rakuten” keyword=”革 キット” ]
革の材料

手芸などでレザー・革を使いたいけど、半裁も買うほどぢゃなくていろんな色の革材料をちょっとずつ欲しいって いつも思います。
革の材料
お得な革・レザーの端切れや福袋がないか調べてみました。
革は、大量に買った時、保存の仕方を気をつけないと、カビたり、色焼けしちゃったりするので、
革のハギレのアソートは、本当にありがたい。

私がいま作りたいなーとー思ってるのは、

布と革で作るずっと使えるバッグのような、布と革材料のコラボバッグ。
革のハギレはゲットしたので、キャンバス生地とコラボしたいなー。

革材料のハギレ販売は数量限定の物が多いので、気に入ったら早めにゲットをオススメします。

革細工・レザークラフトを始めたい方、はまってる方にオススメです。

[myphp file=’rksearch210274′]

リネン生地 訳あり

麻生地(リネン)が大好きです。
ナチュラル感がたまらないです。
革との相性もよい、使っていくほどになじむ感じがたまらないです。

リネン生地 訳あり

麻生地の特徴
・吸湿・発散性に優れています(水分や汗をすばやく吸い取り、かつ発散させ)、さらりとした清涼感を感じます。
・独特の光沢感があります。
・天然素材の中で、最も汚れが落ちやすく、洗濯にも強い素材です。使うほどに柔らかさや白さを増します。
・害虫に強く、カビに弱い性質を持ちます。

麻生地は、しわになりやすい性質があります。
使っていくほどに柔らかく馴染む感じがとっても好きです。
スカートだと、あまりシワになると気になるけど、
ストールやチュニックだったらそれも素敵かなと思います。

麻(リネン)を家のインテリアに使うと、ナチュラル感が本当に素敵です。
また、麻(リネン)と革を組み合わせて、バッグに仕立てるのもいいですね。

麻生地の訳ありお得品をピックアップしてみました。
ちょっと訳ありでも、自分使いなら、安い方がうれしい!!

ナチュラル感のある、チュニックなどを作りたいな~と思っています。
[csshop service=”rakuten” keyword=”綿麻 布 訳あり” category=”210254″]

[cjtoolbox name=’amerikan’ ][/cjtoolbox]

オーブントースターとグリルの熱量の違い

 

最近、犬のクッキーを、毎日のように作っている。

我が家には、3頭の室内犬がいて、そのうちの一番年寄りの犬がひどいアレルギー持ちで、市販のものを食べると体中が腫れちらかし、大変なことになってしまうからなのだ。

いつも、オーブン・トースターで焼いていたが、一回に全部焼けないので2回に分けて焼く。

犬用手作りクッキー

1回が約20分。トータルすると40分ほどもトースターを使っており、調べてみると、オーブン・トースターの消費電力は1000W以上

電気代が不安になってきた。そんな不安をダンナ様にぽろりともらしたら、「トースターグリルで焼けばいいんじゃね?」という返答。

「お?トースターグリル??」

10年もの間、魚専用で使用していた。というか、魚を焼くものと先入観があって、他のものを焼いてみようと思ったことすらなかった。

グリルで料理

コンロの魚焼きグリルは万能調理器具

いろいろ調べてみると、コンロの“魚焼きグリル”実は魚だけでなく、肉や野菜を焼くにも最適な万能調理器具で、様々な料理に活用できるらしい。

しかもグリルを使えば、いつものお料理がもっと簡単&スピーディーになるという。
その理由は「遠赤外線」による加熱方法にある。
それも強力な赤外線だから、短時間で調理ができ、しかも“外はサクッ、中はジューシー”というプロ並みの美味しさに仕上がる。

オーブンやトースターと魚焼きグリルの違いをご存知ですか?
オーブンは熱した空気を庫内に対流させて食品の温度を上げる調理器具。
トースターは電熱線からの放射熱で直接食品を温める調理器具
それに比べ、対流熱と放射熱の両方で加熱するのが魚焼きグリルです。
魚焼きグリルは、家庭にある調理器具の中で一番温度が高くなる道具だとご存じでしたか?
電子レンジは100度、オーブンでも250度までしか上がりませんが、片面焼きグリルで300度以上、両面焼きグリルで400度以上にもなるのです。
そのため、表面はパリッと、中はジューシーに焼き上がります。
しかも調理時間も短く、脂も落ちてヘルシー
まさに万能な調理器具、活用しない手はありません。

参考サイト

◆ 魚焼きグリルの美味しいメリット ◆
肉は美味しくヘルシーに仕上がる
肉を魚焼きグリルで調理すると、加熱中に肉自体の持つ余分な脂が流れ落ちるため、フライパンで焼いた時に比べ20~25%ぐらい油脂分をカットできます。
また、短時間に高温で焼き上げるので旨みを逃さず、ジューシーに仕上がります。
野菜の味わいを引き出し、栄養を逃がさない
野菜を魚焼きグリルで調理すると、高温の空気の対流によって野菜の表面から水分が抜けていくため、野菜本来の味わいが濃くなり、美味しく仕上がります。
また、ゆでたり、煮たり、炒めたりする調理法に比べ、ビタミンが野菜にしっかり残ります。
揚げ物を美味しく温めなおす
天ぷらやフライなど、揚げ物の温めなおしには魚焼きグリルがお奨め。
対流熱+放射熱のダブル加熱により、食べ物の外側の水分を蒸発させ、周りがカラッと仕上がります。
実は臭いはつかない
魚焼きグリルで野菜や肉を調理すると魚臭くなってしまうと思っていませんか?
実は魚焼きグリルで調理すると食品から常に水蒸気が外に向かって出るため、たとえ庫内に臭いがあっても、その臭いは食品には移らないのです。
ただし、調理後そのまま庫内に置いておくと臭いが移ってしまうので、すぐに出すようにしましょう。
◆ 魚焼きグリルを使う際のポイント ◆
予熱をしっかり
魚焼きグリルを使う際には、あらかじめグリルを熱して庫内の温度を上げておくのが基本です。
オーブンに比べて庫内の温度は素早く上昇するので数分もあれば十分でしょう。
自分のグリルの加熱時間の目安を把握しておく
片面焼きタイプ・両面焼きタイプ、水ありタイプ・水不要タイプなど、魚焼きグリルには様々な種類があり、火の強さや庫内容積も異なります。
それによって調理時間も違ってくるので、自分の使っているグリルの加熱時間を把握しておきましょう。
余熱を上手に活用
グリルの火を止めても庫内はしばらく高温の状態が続くため、食品を余熱でゆっくり加熱することもできます。
高温で一気に焼き、手早く取り出す料理もありますが、余熱で食品全体に熱を行き渡らせ、美味しく仕上げる料理もあります。
余熱も上手に活用しましょう。

で、早速どんな風にやろうかと悩んでいますが、グリルパンていうのがあるらしい。
魚焼きグリルに入れて使う調理器で、フライパンみたいなものだ。
こういうのなら、そのまま取り出せるからいい。
クッキー焼くにしたって、魚焼きグリルの上にアルミ箔敷いて、そこに並べてなんて面倒くさいから、是非グリルパンをゲットしたい。
そして、できるだけ、庫内を広く使いたい。

そこで見つけたのがコレ。四角いグリルパン 

[cjtoolbox name=’raku’ ] [/cjtoolbox][myphp file=’rksearchgulil’]

丸いグリルパンは見たことがあったけど、せっかくの広さがもったいないので、四角いのがいいなと思っていた。まさに、探していた形。

この四角いグリルパンを探していたら、犬のクッキーも勿論焼きたいんだけど、もっといろんな美味しいものがつくれそうな気がして、ただ魚焼きグリルでどうやってクッキーを焼くかを調べていただけなのに、すっかり「四角いグリルパン」欲しい欲しい病にかかってしまった・・・・・