「台所の宝物:捨てる前にもうひと工夫」

冷蔵庫の野菜室でしんなりしたニンジンの葉っぱ、料理後に残った玉ねぎの皮やキャベツの芯。これらは一見ゴミ箱行きと思いがちですが、実はまだ活躍のチャンスがあるんです。台所で「宝物」に変身させるひと手間をご紹介します。


野菜の端切れでおいしい出汁を作る

ニンジンの皮、セロリの葉っぱ、玉ねぎの外皮、キャベツの芯。これらをひとまとめにして冷凍しておきましょう。ある程度の量がたまったら、鍋に入れて水を注ぎ、弱火でコトコト煮込みます。ほんのり甘みと旨みが溶け出したスープは、スープやリゾットのベースに大活躍。塩を少し加えればそのまま野菜スープとしても楽しめます。

エッセイ風に言えば、冷凍庫で眠っていた「端切れたち」がまるで秘密の舞台裏から飛び出して主役を務める瞬間です。「まだ終わっていないんだ!」と声を上げる野菜たちのささやきが聞こえてきませんか?


卵の殻で自然派の肥料を作る

朝食で割った卵の殻。そのまま捨てるのはもったいない!よく洗って乾燥させ、細かく砕いてみてください。庭やプランターの土に混ぜれば、カルシウムたっぷりの天然肥料になります。トマトやバラなど、カルシウムを好む植物が特に喜びます。

砕く作業中は、なんだか自分が昔ながらの薬師になった気分。自然と共存する昔の知恵を取り戻しているような感覚に包まれます。


コーヒーの残りかすで消臭剤に

コーヒー好きなら、毎朝出るコーヒーかすも活用できます。乾燥させたコーヒーかすを小さな布袋や不織布に詰めて靴箱や冷蔵庫に置いてみましょう。ほのかな香りが漂い、消臭効果も抜群です。

「使い終わった」と思われていたコーヒーかすが、また新たな役割を得るこの瞬間。まるで一つの人生が終わって、次の人生をスタートさせるようです。


「捨てる」という発想をほんの少し変えるだけで、キッチンにはまだまだ楽しい驚きが潜んでいます。野菜や卵、コーヒーが「二度目の人生」を生きる姿は、私たちにも「まだできることはある」と教えてくれるかもしれませんね。

■温泉たまごの作りかた

温泉たまごを温度調節をしながら作るのは本当に難しいし、面倒くさいですよね。
熱湯を注いで待つだけなら、他の料理をしながら、もう1品を温泉たまごにすることだってできちゃいます。
そんな、簡単な温泉たまごの作り方をご紹介します。
温泉たまごの作り方

お家でカンタン! 温泉たまごの作り方

我が家では家にあるものを使い、放っておくだけでOKのカンタン温泉たまごづくりをしています。用意するものは保温作用のある水筒やタンブラー(サーモマグカップやお弁当用のスープ保温容器でもOK)だけ。手順はこちら。

(1)生たまごを(殻は割らずに)タンブラーに入れ、熱湯を注ぐ
(2)30分~1時間置いておく
たったこれだけで火加減不要のとろとろの温泉たまごのできあがり!

参考にしたサイト「MYLOHAS」 

このほかにも、カップ麺の容器で作る方法もあります。
保温タンブラーをたくさんもっていなくても、こちらの方法ならカップ麺の容器さえあれば、何個でも同時に作れちゃいます。

  • カップ麺容器 1(蓋があったほうが良い)
  • 卵 1
  • 熱湯

これも上記と一緒です。タンブラーがなかったら、カップ麺の容器でもできちゃうよ、というわけです。
生たまごを(殻は割らずに)カップ麺熱湯を注ぎふたをします。そして、30分待ちます。できあがりです。

季節や卵の温度によっては、熱さが保てず、途中でもう一回指し湯した方が良い場合もあります。

冷蔵庫から、出してすぐの卵で温泉卵を作るのと、常温の卵で、温泉卵を作るのには、時間が変わります。

こちらの商品は、上記の方法を簡単にできる専用の容器。
家族4人だし・・・とか、タンブラーをたくさん用意するぐらいならこっちを用意したほうがいいぐらい、安い。
1300円ぐらいです。

熱湯を注ぐだけで1度に5つ作れます!温泉たまご器 たま5ちゃん

保温タンブラーも、カップ麺の容器も素晴らしいけど、コレすごいいいかも。電気を使わないってのが素晴らしい。

待つだけ簡単 温泉たまご

こんにちはー。今日は、昨日いびきをかきすぎて喉が痛いでーす。

今日は珍しく料理の話題。以前記事にしたお家で簡単温泉たまごですが、ちょうどシーザーサラダにのせようと思ったので、製作レポートします。

用意するのは、たまご、マグカップ、熱湯だけです。

簡単温泉たまごの作り方

今日は、2個作ろうと思います。

マグカップで温泉たまごを作る

たまごをマグカップに入れる時に割れると嫌なので、ちょっとお湯を入れました。
egg-2
マグカップにお湯を注ぐ 温泉たまご

いっぱいいっぱいまでお湯を注いだほうがいいです。注いだら、30分から1時間待ちます。

その間に他の食材を料理してしまいましょう!!!
今日は、ちょと急いでいたので30分であけてみました。

どうでしょうか?

お家で簡単 温泉たまご
おっ!!いい感じ!

待つだけ簡単 温泉たまご

ちょっとくずしてみましょう。

お家で作った温泉たまご

それっぽーい!!!

でも、ちょっと残念なことも。
マグカップの下に入っていた「たまご」は、上記のようにいい感じに出来上がっていましたが、上にあった「たまご」は空気と触れ合うためか熱が同じようには届かず、ほとんど生ー。
やっぱり1時間ぐらい待ったほうがよかったかな?という感じです。

でも、待つだけ簡単!!なので、オススメですよ。
夕飯の準備の前にまずお湯を沸かしてマグカップに「たまご」を入れて、是非試してみてください!

家で作るマクドナルドのアップルパイ

私はマクドナルドのアップルパイが好きです。
でも。。最近材料や製造過程に不安な部分が多いですよね。

マクドナルド風アップルパイを作る

ホットアップルパイの最近の情報をみると
最終加工国:中国
主要原料:りんご
主要原料原産国:中国

….。だめ・・でしょ。それに我が家から一番近いマクドナルドは距離にして25km。100円マックっていったってー時間とガソリン代考えたら・・ダメじゃん。

ということで、リンゴはたっぷりあることですし、自分で作ってみることにしました。

アップルパイを作るのにリンゴの種類は何がいいのか?アップルパイに適したリンゴ

リンゴが何種類かあったのでどれにするのが良いのかちょっと調べてみました。
●アップルパイに適したリンゴ
やや酸味の強いりんごを使った方が良い。一般に食用に販売されている「ふじ(サンふじ)」では、甘みが強いです。
ふじなどの糖度のたかいりんごはレモン汁などで酸味をプラスすれば良い

紅玉(こうぎょく)か陸奥(むつ)あたりが最適。

今回は、冷凍のパイ生地も、春巻きの皮もないので生地も作ることにしましたが!!!!先に言っておきまーす。
オススメは、春巻きの皮でーす。

じゃーん、紅玉なんてありませーん。ふじでーす。なのでレモン汁を使います。
マクドナルドのアップルパイを簡単に作る

マクドナルド風ホットアップルパイの作り方

アップルパイの中身の材料
リンゴ 2個
砂糖 大さじ3
バター 10g
はちみつ 大さじ1(なくてもいいよ。砂糖で甘さを調節してね)
レモン汁 ちょっと(お好みで)
シナモン (お好みで)
アップルパイの材料

簡単アップルパイの作り方
今日も、例のお得意の道具を使ってリンゴを切りまーす。
鍋に、バターを溶かしリンゴとシナモン以外の調味料を入れて30分ほど煮詰めます。
シナモンを入れて混ぜたら完成。
簡単アップルパイの作り方
熱いままだと、トロトロしすぎて生地に入れにくいので冷ましておきましょう。

さて、ココで春巻きの皮がある人は、巻いて揚げて完成!!ですが、ない人は生地をつくります。
近くにスーパーがある人は春巻きの皮を買いに行きましょう(笑)
あいにく私の場合は、スーパーまで8kmもあるし、雪も積もっちゃってるので、生地づくり。

生地の材料
小麦粉250g
塩3~4g
油20~30g
熱湯80~120cc

熱湯以外の材料をボールに入れてよく混ぜます。全体がパラパラするまでよく混ぜてね。
アップルパイの生地
熱湯を入れて混ぜます。
生地をこねる
こねます。よくこねましょう(こうしてる間に、やっぱり春巻きの皮を買ってくるんだったなーと思ってしまいます(^^))
生地完成
ラップでくるんで、1時間-2時間寝かせましょう。(春巻きの皮を買ってきてたら、今頃出来上がってる・・・でもね、こういうことも覚えておくと、いざという時に役立つんだよ(^^))

いよいよ生地を伸ばしまーす!!!
アップルパイの生地
生地を切って、冷ましておいたアップル・ジャムをのせます。
写真より、もうちょっと丁寧に伸ばしたほうがいいです。私のは厚すぎます。(^_^;)
アップルパイの元を入れる

縁はきちんと閉じるようにしないと、揚げてる時に中身が出ちゃいますよー。(出ちゃいましたー)
アップルをつつんだところ
あとは、キツネ色になるまで油であげるだけでーす。
家で作るマクドナルドのアップルパイ
どう?美味しそうでしょ?美味しいんですよ!!!!頑張って作ったから本当に美味しい。

すぐ食べたい場合は、春巻きの皮と、アップルジャムがオススメです

ちなみに、春巻きの皮で後日作ったのがこちらのアップルパイ
簡単手作りアップルパイ

見た目はまったくもって春巻きですねー。パリパリして美味しいです♪
簡単手作りアップルパイ
[rakuten]soukai:10453019[/rakuten]

小豆からあんこを作る

冬になると、あずきカイロが活躍するので、スーパーに行くとつい小豆を買ってしまいます。
圧力鍋があるものの、なんと!あんこは作ってみたことがありませんでした。
小豆からあんこを作るのはとても時間がかかるというイメージがあり、あんこは買ってくればいいよ!と思っていましたが、自分で作れば甘さも好みに調整できます。こんなに簡単なら早く挑戦してみるんだったなあ。

小豆からあんこを作る
[cjtoolbox name=’amerikan’ ]

小豆をあんこにするのは意外に簡単だった。

キッチンで小豆の袋を見た家族が、「ぜんざい」作ってよ。と言ってきました。
無理無理!そんな簡単じゃないんだってー。今から作って出来るのは明日だよ。と言うと、

「だって小豆があるじゃんかー!!」というのです。

「はっ??なにいっちゃんてんの?」

小豆は一晩中、ストーブの上でコトコト煮詰めてやっと、立派なあんこになるんだよ!!
すぐになんて無理無理。
小豆は小豆カイロ専門用として購入しており、ぜんざいなどを作る時は、あんこを買ってきていたのです。

すると家族が、「だって圧力鍋ってやつで出来るんじゃねーの?そのための鍋なんじゃねーの?」

あいたたたたーーー。な・る・ほ・ど。って常識なのかもしれませんが、料理が下手な私はあんこを作るなんて考えてみたこともなかった。
調べてみると、圧力鍋で簡単にできることがわかりました。(あたりまえか?笑)

小豆を圧力鍋で簡単に「あんこ」にするレシピ

さて作りまーす。今回は、ぜんざいを出来るだけ早く食べたい家族がいるってことで、材料は以下の通り。

  • 小豆 250g
  • 水 800ml
  • 砂糖 お好みの甘さで

手順
すぐに圧力鍋にいれても良いそうですが、一度煮立てるとアクが取れて、より良いらしいので面倒臭がらずにやります。
小豆からあんこを作る手順 小豆を洗う

小豆を水で洗います。
小豆からあんこを作る手順 小豆を洗う

小豆をひと煮立ちさせます。
小豆を煮る あんこを作る

ザルにあげます。
小豆からあんこを作る 小豆をザルにあげる

小豆と水(800cc)を圧力鍋の中に入れます。
小豆を圧力鍋に入れる
圧力設定
加圧時間 15分
その後、自然減圧

小豆を圧力鍋で加圧します

じゃじゃーん、柔らかくなってるー
圧力鍋で煮た小豆

大きさがいろいろだけど、これは煮てしまえば問題なしです。

蒸かした後は、お好みの味付けをします

あんこになった小豆に味付けするために鍋を変えました。(そのまま、コンロで使える圧力鍋を使ってる場合はこの手間が省けますね)
あんこに味付けをする

お好きな量の砂糖と塩少々を入れて煮込みます。

無事完成です。準備から完成まで1時間もかかりませんでした。
これからは、あんこは小豆から家で作ることにします♪

出来上がりは、すごく満足です。

小豆からあんこを作る

[cjtoolbox name=’amerikan’ ][/cjtoolbox]

オーブントースターとグリルの熱量の違い

 

最近、犬のクッキーを、毎日のように作っている。

我が家には、3頭の室内犬がいて、そのうちの一番年寄りの犬がひどいアレルギー持ちで、市販のものを食べると体中が腫れちらかし、大変なことになってしまうからなのだ。

いつも、オーブン・トースターで焼いていたが、一回に全部焼けないので2回に分けて焼く。

犬用手作りクッキー

1回が約20分。トータルすると40分ほどもトースターを使っており、調べてみると、オーブン・トースターの消費電力は1000W以上

電気代が不安になってきた。そんな不安をダンナ様にぽろりともらしたら、「トースターグリルで焼けばいいんじゃね?」という返答。

「お?トースターグリル??」

10年もの間、魚専用で使用していた。というか、魚を焼くものと先入観があって、他のものを焼いてみようと思ったことすらなかった。

グリルで料理

コンロの魚焼きグリルは万能調理器具

いろいろ調べてみると、コンロの“魚焼きグリル”実は魚だけでなく、肉や野菜を焼くにも最適な万能調理器具で、様々な料理に活用できるらしい。

しかもグリルを使えば、いつものお料理がもっと簡単&スピーディーになるという。
その理由は「遠赤外線」による加熱方法にある。
それも強力な赤外線だから、短時間で調理ができ、しかも“外はサクッ、中はジューシー”というプロ並みの美味しさに仕上がる。

オーブンやトースターと魚焼きグリルの違いをご存知ですか?
オーブンは熱した空気を庫内に対流させて食品の温度を上げる調理器具。
トースターは電熱線からの放射熱で直接食品を温める調理器具
それに比べ、対流熱と放射熱の両方で加熱するのが魚焼きグリルです。
魚焼きグリルは、家庭にある調理器具の中で一番温度が高くなる道具だとご存じでしたか?
電子レンジは100度、オーブンでも250度までしか上がりませんが、片面焼きグリルで300度以上、両面焼きグリルで400度以上にもなるのです。
そのため、表面はパリッと、中はジューシーに焼き上がります。
しかも調理時間も短く、脂も落ちてヘルシー
まさに万能な調理器具、活用しない手はありません。

参考サイト

◆ 魚焼きグリルの美味しいメリット ◆
肉は美味しくヘルシーに仕上がる
肉を魚焼きグリルで調理すると、加熱中に肉自体の持つ余分な脂が流れ落ちるため、フライパンで焼いた時に比べ20~25%ぐらい油脂分をカットできます。
また、短時間に高温で焼き上げるので旨みを逃さず、ジューシーに仕上がります。
野菜の味わいを引き出し、栄養を逃がさない
野菜を魚焼きグリルで調理すると、高温の空気の対流によって野菜の表面から水分が抜けていくため、野菜本来の味わいが濃くなり、美味しく仕上がります。
また、ゆでたり、煮たり、炒めたりする調理法に比べ、ビタミンが野菜にしっかり残ります。
揚げ物を美味しく温めなおす
天ぷらやフライなど、揚げ物の温めなおしには魚焼きグリルがお奨め。
対流熱+放射熱のダブル加熱により、食べ物の外側の水分を蒸発させ、周りがカラッと仕上がります。
実は臭いはつかない
魚焼きグリルで野菜や肉を調理すると魚臭くなってしまうと思っていませんか?
実は魚焼きグリルで調理すると食品から常に水蒸気が外に向かって出るため、たとえ庫内に臭いがあっても、その臭いは食品には移らないのです。
ただし、調理後そのまま庫内に置いておくと臭いが移ってしまうので、すぐに出すようにしましょう。
◆ 魚焼きグリルを使う際のポイント ◆
予熱をしっかり
魚焼きグリルを使う際には、あらかじめグリルを熱して庫内の温度を上げておくのが基本です。
オーブンに比べて庫内の温度は素早く上昇するので数分もあれば十分でしょう。
自分のグリルの加熱時間の目安を把握しておく
片面焼きタイプ・両面焼きタイプ、水ありタイプ・水不要タイプなど、魚焼きグリルには様々な種類があり、火の強さや庫内容積も異なります。
それによって調理時間も違ってくるので、自分の使っているグリルの加熱時間を把握しておきましょう。
余熱を上手に活用
グリルの火を止めても庫内はしばらく高温の状態が続くため、食品を余熱でゆっくり加熱することもできます。
高温で一気に焼き、手早く取り出す料理もありますが、余熱で食品全体に熱を行き渡らせ、美味しく仕上げる料理もあります。
余熱も上手に活用しましょう。

で、早速どんな風にやろうかと悩んでいますが、グリルパンていうのがあるらしい。
魚焼きグリルに入れて使う調理器で、フライパンみたいなものだ。
こういうのなら、そのまま取り出せるからいい。
クッキー焼くにしたって、魚焼きグリルの上にアルミ箔敷いて、そこに並べてなんて面倒くさいから、是非グリルパンをゲットしたい。
そして、できるだけ、庫内を広く使いたい。

そこで見つけたのがコレ。四角いグリルパン 

[cjtoolbox name=’raku’ ] [/cjtoolbox][myphp file=’rksearchgulil’]

丸いグリルパンは見たことがあったけど、せっかくの広さがもったいないので、四角いのがいいなと思っていた。まさに、探していた形。

この四角いグリルパンを探していたら、犬のクッキーも勿論焼きたいんだけど、もっといろんな美味しいものがつくれそうな気がして、ただ魚焼きグリルでどうやってクッキーを焼くかを調べていただけなのに、すっかり「四角いグリルパン」欲しい欲しい病にかかってしまった・・・・・

 

■乾燥野菜の魅力

これまで、ごぼう茶や、ミカンの皮を干す記事で触れてきた、乾燥野菜。お家で使い切ることができず、に余ってしまっている野菜。
そんな野菜たちを是非、乾燥野菜にしましょう。
乾燥野菜

乾燥野菜は皮ごと食すことができます。また旨みもぎゅっと凝縮。

乾燥させることによって野菜はどうなるのか、調べてみました。

乾燥野菜

干すことによって野菜の水分が抜け、野菜本来の味が凝縮されるとともに、糖度が上がり、より美味しく味わえる。
歯ごたえが良くなり、食感が変わる。
皮や葉の部分も美味しく食べられるため、野菜をほぼ丸ごと使える。
水分が抜けているため、味がすぐに染み込み、煮崩れない。
カラッと炒めることができ、使う油を減らすことができる
加熱に必要な時間も少なくなるため、電気やガスも少しずつ節約できる。
保存食となり、日持ちがする(完全乾燥の場合)
eonet

■乾燥野菜を作るときのポイント

  • 乾燥野菜にする野菜は洗って水気をしっかりと切る。
  • キッチンペーパーなどで水分をよく拭き取る。
  • 皮はむかずにそのままにしておく。
  • カットした断面が広いほど、水分が抜けやすくなる。

先日記事にした、ジャーキーメーカー(食品乾燥機・ディハイドレーター)があれば、1日で簡単にできちゃいます。いろんな野菜を、まとめてつくるのがオススメ。

■乾燥野菜の賞味期限

半乾燥の状態:冷蔵庫保存。5日以内に食べきりましょう。
完全乾燥の状態:3週間以内に食べきりましょう。

[myphp file=’rksearch_dry’]

■米麹を発酵させた甘酒

「甘酒」米麹を発酵させたものです。
甘酒は酒という字が付いていますが、アルコールは一切含まれていません。
ここでいう甘酒は「麹を発酵させて作ったもの」をいいます。
他に、酒の粕に砂糖を加えたものも甘酒と言われていますが、江戸時代から受け継がれた甘酒は、米麹を発酵させたものです。

酒粕にもいろいろな効能がありますが、今回は、米麹の甘酒のお話。

発酵食品が体に良いことは知られていますが、米麹甘酒は、麹に由来する「食物繊維」「オリゴ糖」が腸内環境を整えてくれます。

そのため便秘や肌荒れなどを予防・改善し、体内の有害物質の排出に役立ちます。

米麹甘酒は天然の必須アミノ酸を最も多く含む飲物です。
人間の身体は約20種類のアミノ酸で構成されているといわれています。
そのうち9種類は体内で作ることができず、食事からとらなくてはいけない『必須アミノ酸』。

米麹甘酒は9種類の必須アミノ酸を網羅している上、さらに他のアミノ酸も摂取できます。

米麹甘酒の成分はすごいんです。

■甘酒には2種類ある

さきほども触れましたが、甘酒には2種類あります。
1.酒の粕に砂糖を加えたもの

2.麹を発酵させて作ったもの

酒粕の甘酒はアルコール臭さやクセがあります。甘味は砂糖でつけます。

米麹の甘酒は砂糖を全く使わない麹の甘味です。
醗酵食品だけに麹の力を十二分に発揮できます。

米麹の甘酒は、アルコールが含まれていないので、お子様でも安心して飲むことができます。

私は、お酒の香りもすきなので、酒粕の甘酒も好んで飲みます。
酒粕にも効用はいろいろあるんですよ。
それについては、後日。

■本格的に麹から米麹の甘酒を家で作ってみよう

麹(こうじ)とお粥で、本格的な甘酒を作ることができます。
炊飯器の保温機能を使います。誰にでも簡単に、本物の甘酒を作ることができます。

  • ボール(大)
  • 電気炊飯器(保温ができるもの)
  • 米麹 × 500g(小袋)
  • もち米、またはうるち米4合
  • 棒温度計
  • しゃもじ

  • 甘酒用の餅米を4合洗う。
  • 水は5合の線まで入れて、炊飯器のスイッチを入れる。
  • 米糀500gをもみほぐし、固まりがないようバラバラにする。

    ※ここから棒温度計が大活躍!
    美味しい甘酒の為に温度の確認をしましょう。

  • 甘酒用の餅米が炊けたら、70℃くらいになるまで混ぜて冷やす。
  • 温度が70℃ほどになったら、もみほぐしていたこうじを入れる。
  • こうじと良く混ぜ合わせて、だいたい60℃ぐらいまで下げる。
  • 60℃になったら、布巾をかけ、炊飯器のふたは開けたままか、
    お箸などをはさんで軽く閉じます。美味しい甘酒の準備は完了!
  • 1~2時間たったら様子を見て、しゃもじでよく混ぜましょう。

    ※美味しい甘酒が出来る温度は50℃から60℃です。
    温度が高いようなら、かき混ぜながら調整します。

  • 5~6時間たったらもう一度、よく混ぜます。
    時々かき混ぜて味見をして下さい。甘くなりかかっています。
  • 10時間後、お待たせしました!おいしい甘酒の出来上がり。

・保存容器に入れるのは5~6時間後、熱が取れてからにします。
・甘酒は、冷蔵庫で1週間、冷凍庫で一ヶ月ほど保存できます。
・おなべに入れて弱火でとろとろと温めて飲むと美味しいです。
・甘酒とお湯を1対1の割合にして、レンジで1分温めてもOK。
・そのままジャムのように何かにつけて食べても美味しいです。
・よくすり潰して砂糖の代わりに料理に使うとまろやかです。
・お酒や焼酎で割って飲んでも美味しいです。

以下のサイトを参考にさせていただきました。
「麹屋本店」

米麹は、ネットで購入することができます。

ごぼう茶

ごぼう茶の力っていうか、ごぼうの力。

ごぼう茶がすごく話題ですね。
「若返りの妙薬」として、南雲吉則医師
がご自身で体現なさっているので、すごく説得力があります。

私は数年前に、南雲先生の書籍を読んで知ったのだけれど、
南雲先生、若すぎるでしょ。実年齢よりも、20歳ぐらい若く見える。

私は、実年齢よりやや老けてみえるから・・・・あやかりたい。

私にとってごぼうは、普段積極的に取るモノではなく、たまにきんぴらとか、ちょっと炒めて使う程度。
南雲医師をテレビで拝見したり、本を読んだりして、脇役的な、食材だと思っていた「ごぼう」が、スゴイものと初めて知った。
私が最初にテレビで南雲医師のごぼう茶紹介を拝見したときは、ネットでもごぼう茶なんて全然売られてなくて、本当は今すぐ飲みたいけど、「明日ごぼうを買ってきて、是非作らねば。一日でも早く若返りたい」と思ったのを思い出す。
気がつけば、
フジテレビ系『人志松本の○○な話』
読売テレビ系『情報ライブ ミヤネ屋』 ――などで話題になったりして、全国的にあっという間に有名になった「ごぼう茶」。

南雲医師も 以前はメタボで今よりずいぶん老けていたらしいが、10年前から実践し、20歳若返った奇跡の若返り術を公開してくれた訳です。

◎南雲医師(55歳)の体年齢 >> 脳年齢 38歳、骨年齢 28歳、血管年齢 26歳

◎「若返りの妙薬」
ごぼう茶の効能

☆肌の老化を防ぐ

☆脂肪やコレステロールを洗い流す

☆脂肪の吸収を抑えて太りにくくなる

☆肌荒れ・シミを改善する

☆顔や脚のむくみがなくなる

☆冷え性を改善する

☆便秘が解消する

☆風邪をひかなくなる

☆血管をきれいにする

☆ガン・脳卒中・心臓病・糖尿病を予防

ゴボウ茶を飲むと20歳若返る! Dr.ナグモの奇跡の若返り術

ごぼうの成分を知ろう

ごぼうの主成分は炭水化物で、その大部分が食物繊維。
ごぼうに含まれる食物繊維にはいくつか種類がる。
水溶性食物繊維のイヌリンは利尿効果があり、腎臓の機能を高めるほか、血糖値の急激な上昇を抑制し糖尿病を予防する。
リグニンやヘミセルロースという不溶性食物繊維も多く含まれている。
これらごぼうに含まれる食物繊維は、消化吸収されずにお腹の中を通過するため、胃や腸をきれいに掃除し便秘を改善、大腸ガンの予防になり、同時に悪玉の腸内細菌の繁殖を防いでくれる。

水溶性食物繊維は、コレステロール値の低下に有効です。

ほかに、活性酸素の毒性を消す酵素であるペルオキシターゼが多量に含まれるほか、

セレンという抗酸化作用があるミネラル、アミノ酸の一種で免疫力を高め、

滋養強壮にもはたらくアルギニン、

細胞の新生に不可欠で野菜の中でも多く含まれる亜鉛

などがごぼうの栄養成分として挙げられます。

ごぼう茶飲んで、冷え性が治った

私も南雲医師のごぼう茶を知ってから、ごぼう茶を作って家族で飲んでいる。

南雲医師のように、いつもそればかり飲めれば一番イイのだけれど、好物がコーヒーなので、

サブにごぼう茶という感じだが、飲んでいて家族の体質が変わった。

冷えなくなったのだ。寝るときに足先が冷えてしまい、もうどうにも寝れなかった。

芯から冷えちゃってるので、湯たんぽをしたってカイロをしたって全然だめだったが、

今は、家族だれもそんなことは言わない。むしろ、冷え性だったことを忘れているという感じ。
冷えは万病の元なので、本当にごぼう茶に会えてよかった。

ごぼう茶の作り方

用意するもの 「ごぼう」だけ

  • ごぼうをよく水洗いをして泥を落とし、皮付きのまま包丁でささがきに切る。
  • ささがきにしたゴボウを水にさらさず、半日(夏は2,3時間)ほど天日干しにする。

先日記事にした、ジャーキーメーカー(食品乾燥機・ディハイドレーター)があれば、天候に関係なく簡単にできちゃいます。

  • 天日干したゴボウを乾煎りする。
  • 煙が出て来る直前で乾煎りをやめる。

そのまま急須に入れ、お湯を注げば出来上がり。
我が家では、ごぼう茶だけだと、少し土臭い感じが残るので、ほうじ茶とブレンドしています。

冷蔵庫で冷やして飲んでもいいです。
身近な食材なので、時間がある方は是非、作ってみてはいかがでしょうか。
私は、ほとんどは手作りでごぼう茶を作っていますが、たまにめんどうくさいときなどは、

ネットで購入します。お茶専門店が作ったものは、やっぱり美味しいです。

■ごぼう茶の副作用

ごぼう茶はとても体に良いのだけれど、個人の体質に合わせて取り入れることが大事です。

●皮のアクが強いので、アレルギー持ちの方は注意
ごぼうは、もともとアクが強い食物です。
普段料理をするときは皮をむき水に浸してから調理をします。
実はこのアクに、ごぼう茶の主要な栄養素である「サポニン」や「ポリフェノール」が含まれているらしいです。
ごぼう茶の場合ほ、皮も一緒に摂取するため、このアクが多く含まれているので、アレルギー持ちの方は注意する必要があります。

●食物繊維の粗さで腸内の腸壁を傷つけてしまうことも。
食物繊維は荒いので、腸内の腸壁を傷つけてしまうという副作用があります。
潰瘍性大腸炎の炎症の危険がある場合には、特に副作用の注意が必要です。

激安 ホームベーカリー

ごはんパン対応のパンが焼ける、お手頃価格なホームベーカリー

ホームベーカリー
お米からもちもちなパンが作れるということで、panasonicゴパンが以前から話題になっています。
価格は、40000円ぐらいしますが、いつかは欲しい家電の一つです。

panasonicゴパン

我が家のパン焼き器は、12年も前のもので、餅つきもできるものだが、パンを作るのがどうにもうまくできなくて(たぶん、機械のせいじゃなくて作り手の問題だけど)毎年、年末に餅つき器としてだけ活躍している。

毎朝、焼きたてのパンを食べる夢はそれでも持ち続けている。新しいものを買ったら、コツなどいらずに上手につくれるんじゃないかという気がして、いろいろ調べてみたら、
ごはん対応なのに安いホームベーカリー発見!!

なんと、5980円

YHB-M560(W) ホームベーカリー(1斤/0.5斤)

■格安ごはんでも焼けるホームベーカリーの口コミ

とても安いので、本当に大丈夫??なんて気持ちもあり、皆さんの口コミをちょっと
調べてみました。

総合評価は、5点満点中の4.57点。
なかなか良い評価です!

口コミの一部をご紹介。

●これは買いです。
他社のもっと高いホームベーカリーを購入するか悩んでいましたが、
価格の安さもあり、ダメ元でこちらを購入しました。
ダメ元のつもりでしたが、買って大正解です。
タイマー機能付きなので朝食に焼き立てパンを食べられますし、
ミックスコール機能もあるので、具材入りのパンも簡単にできます。
自動投入機能がないので、タイマーで具材入りのパンは焼けませんが・・・
●安かったので衝動買い。
パンは何度か焼いたことありますが、こねる作業や発酵の時間が鬱陶しく中々やろうって気にならなかったのですが、、、
購入後毎晩のようにセットだけして寝て、翌朝には焼きたての美味しいパンをいただいております。家族からも大好評です。
買い!の一品です。

→他の口コミをみてみる

■安いのに機能も豊富なホームベーカリー

このホームベーカリーで作れるのは以下のもの

食パン、残りごはんパン、早焼きパン、ソフト食パン、米粉パン(グルテンあり・なし)、全粒粉パン、フランスパン、スイートパン、パスタ・うどん、パン生地、ピザ生地、ケーキ、もち、ジャム、追い焼き

奥様への誕生日プレゼントとかにもよさそう。