布ライナーの無料型紙

こんにちは。布ライナーの型紙ができましたー
布ナプキン(ライナー)の簡単な作り方の記事を参考に作ってみてくださいね。
また、布ナプキン・ライナーの使い方・疑問Q&Aはこちらを御覧ください
先日、お友達に布ライナーの話をしたら「そんなのがあるの知らなかったよー。」

布ライナーいいね

「毎日市販のライナー使ってるんだよー。天然素材いいねー。」という反応。
もっと、「まじー、なにそれー??」っと引かれるかと思っていたら、どえらい喰い付きがいいのでびっくりしました。

あんまりお友達同士でも話す機会がありませんが、私も含めお友達もどうやらクシャミでちょい漏れはあるみたいです。
みんなそうなんだよね。女性は尿道が短いから、大きなクシャミをした時などでちゃいますよー。

ってことで、何枚か作ったものをお友達にプレゼント。
喜んでもらえて嬉しかったです。

布ライナーの無料型紙

布ナプキン(ライナー)の簡単な作り方で使った型紙は、凝った形で好きだったのですが、

カーブが多く、作るのにちょっと面倒だったり、工夫が必要だったりしたので、もうちょっとカーブの少ない型紙にしてみました
直線も多いので、作りやすいのではないかと思います

無料型紙:布ライナーはこちら

無料型紙:布ナプキン(ライナー)はPDF形式です。印刷して是非お使いください。
※こちらの型紙は個人で楽しんでいただくために製作いたしました。この型紙を使用した商品の販売をすることはできません。ごめんね。

無料型紙:布ナプキン(ライナー)

無料型紙 布ライナー
作り方は、布ナプキン(ライナー)の作り方を御覧ください。

布ナプキン 完成!

先日布ライナーの型紙を作ったので早く作りたくてウズウズしていました。
布ナプキンを作るために注文しておいたネル地が届きました。

布ナプキンの無料型紙はこちらからどうぞ!

布ナプキンを作ろう
今回注文したのは、布の但馬屋(布地・生地)さん。
生地 ネル地
ネル生地はふわふわです。
布ナプキン用 ネル地

布ナプキンの作り方はとっても簡単なので、手作りをする方は型紙さえあれば作れちゃうと思いますが、初めて作ってみたいという方や手芸初心者さんのために作り方を掲載します♪

必要な材料
表布 綿100%の生地(綿生地の訳ありセール品情報はこちら
裏布(皮膚側) ネル生地
スナップボタン

布ナプキンの作り方

布に型紙をあてて印をつけます。
布ナプキンの作り方 布に印をつける

ハサミで裁断します。
調子にのっていっぱい切りました(笑)
お洗濯するからいっぱい作っときましょう♪
布ナプキン ネル生地を裁断しました
表も好きな布で同じ型紙で裁断します。
布ナプキン 布の裁断

中表にして、縫い合わせます。縫い代は1cmぐらいです。
布ナプキン作り方 縫い合わせ

最後の3cmほどはひっくり返すために縫わないでおいてください。
布ナプキンの作り方 返し口

ひっくり返す前に、カーブの部分に切れ込みを入れます。
この作業をしないと、縫い代が重なってゴワゴワしてしまいます。
布ナプキンの作り方 縫い代の処理

返し口からひっくり返します。
布ナプキンの作り方 布を返す

アイロンをかけます。おぉーだいぶ雰囲気が出てきました。

縁を縫います。
布ナプキンの作り方 仕上げ縫い

あとはボタンをつけて出来上がり。ボタンをつける時に向きに気をつけてくださいね。

[myphp file=’rksearch_nel’]
簡単シュシュの作り方

今日は簡単シュシュの作り方です。

手作り好きの方は、シュシュを手作りする方も多いと思います。
シュシュの作り方のポイント輪にするということ。
この方法さえ知っていれば、簡単に作れちゃいますね♪
シュシュを作ろう
シュシュ作りの材料は、布とゴムだけ。余り布があったら是非挑戦してみてね!
簡単シュシュの作り方
[cjtoolbox name=’amerikan’ ] [/cjtoolbox]

簡単シュシュの作り方。

    材料
  • シュシュ用の布(薄地のものがオススメです。)
  • ゴム(パンツのゴムでもいいですよ。)
  • ゴム通し(ヘアピンでも代用できます)

簡単シュシュの材料
今回の裁断サイズ
12cm(幅)×60cm(長さ)
幅と長さはお好みで変えます。ゴージャスにしたい場合はどちらも大きめにするといいです。

布の裁断は、ロータリーカッターがとっても重宝します。

今回は、6枚を一緒にカットしました。
簡単シュシュの作り方 裁断

ロータリーカッターを使うとまっすぐに切れて気持ちが良いです。
ちなみに定規は、押さえやすい&カッターが定規から外れても安全ということで、バー付きのものを使用しています。

簡単シュシュの材料

1.シュシュ用本体になる布を中表に折り、縫い代1cmで縫います。
簡単シュシュの縫い方

2.縫い代を割ります。
シュシュの縫い方
ここからが大事!!

3.布の中側の部分を真ん中寄せに折ります。
シュシュ 輪に縫う
4.外に残っている布の端をあわせます。
シュシュ 輪に縫う方法
5.ミシンで端から1cmのところを縫っていきます。
シュシュを輪に縫う方法
6.縫いながら内側の布を引っ張りだして縫います。
シュシュ 輪にする
7.最後の2-3cmは縫わないでおきます。
シュシュ 縫い終わったところ
8.縫っていないところから返します。
シュシュの作り方 布を返す

9.シュシュ用の布の大きな輪ができましたー。
シュシュの作り方 形が完成

10.シュシュにゴムを通します。ゴムの端にはクリップをしておくと便利ですよ。
シュシュの作り方 ゴムを通す

11.1周しましたー。ゴムを結びます。
結び目がきになる方は、ミシンで縫ってもOKです。
簡単シュシュの作り方 完成
簡単シュシュの作り方 完成

12.最後に穴を閉じます。ミシンでも良いし、丁寧に手縫いしてもいいです。
手作りシュシュの完成

はい!簡単シュシュの出来上がりです。
簡単シュシュの作り方

布ライナーの無料型紙

布ナプキンを以前、その良さを噂で聞いてネットで購入してから、そのムレなさと快適さで愛用しています。
正確に言うと私の場合は、
生理が初まってから出血の多い時期は、普通の生理用ナプキン。
それ意外の時を布ナプキン(ライナー)ですごしています。
生理の始まりと終わりそうな頃にはもう、布ナプキンです。
私は、絶対布ナプキン派ではなく、布ナプキン大好き派って感じですかね(笑)

布ライナーの無料型紙

やっぱり布ライナーは毎日の必需品

長時間、普通の生理用ナプキンを使用しているとムレてかぶれてしまい、また不織布特有の匂いもしてしまいます。
本当は、生理期間中もずっと布ナプキンを使っている方が快適なのはわかっているのですが、仕事が接客業なので、思った時にトイレに行けないという事情もあり、使い分けています。

普段は必ず布ライナーを使用しています。というのも恥ずかしい話ですが、ここのところ腹筋が減ってきたのか年のせいないのか、クシャミの時にうっかり「ちょい尿漏れ」なんてこともあるので、日常的に布ライナーは手放せません(笑)

「はーーくしょん、チキショー」って感じです。
パンティーじゃ汚れたら着替えるのが大変ですが、布ライナーだったら汚れたら出先で交換できるのもいいです。

いままでは、ネットで購入したものを使っていましたが、いよいよ使いすぎてくたびれてきた&布のストックもだいぶあるの作ることにしました。

布ライナーの型紙ができたら公開します

そこで、ただいま型紙を製作中
型紙ができて、製作レポートで作り方も掲載できたら、公開したいと思います。
ちょっと作ってみたい方に使っていただけたらうれしい限りです。

今回の型紙は、布ライナー。必要な材料は、

表の布生地(綿)
内側のネル生地
ホック

ネル生地以外は、材料があるのでネル生地を注文せねば。

布ナプキン・布ライナーに必要なネル生地

現在、ネル生地を注文中なので、製作レポートはもうちょっとお待ちくださいね♪
実は、今回初めてネル生地を注文してみました。
調べてみると、ネル生地は赤ちゃん用のスタイや、肌着、あとコーヒードリップにも使えるらしいです。
コーヒー好きの私。今度コーヒーのフィルター作ってみたいなーと思ってます。
価格は、意外に安く1m600円ぐらいからでした。
届くのが楽しみです♪

[myphp file=’rksearch210255′]
三つ巻きおさえの使い方

裁縫をしていると、布の端処理が面倒くさいなーと思うことがありますよね。
アイロンで折るのも、幅が狭い場合は熱いしー。均等にならなくてウネウネするし。
三つ巻きおさえの使い方
私はたまーに、お家で着る服を自分で作ることがあります。
人に見せられるようなクオリティではないのですが、かなりのデブなので、ゆったりと着られる自分仕立ての服は結構お気に入りです。
作るきっかけになったのは、まっすぐ縫うだけで作れる服 (レディブティックシリーズno.3445)という本。

気に入った形を、好きな布で作っています。

そこで、いつも面倒くさいな-と思う端の処理。ニットの生地なんかだとアイロンで折ってから縫ってもどうせ伸びてピラピラしちゃうんだから、もっと簡単にできないかなーといつも思っていました。

ミシンの三つ巻き縫いはアイロンなしで三つ折縫いがスイスイできちゃう

ミシンの三つ巻き押さえ、みたことありますか?
実はこれ、慣れればすっごく便利。
ミシンの押さえに「三つ巻き押さえ」があるのは知っていたけど、ミシンの機能のほとんどを使用したことがないのでいままでやったことがありませんでしたが、三つ巻き押さえの基本の縫い方を見て、よっしゃやってみるぜ!という気になりました。

どうやら、上手に出来るようになるには、練習が必要らしいです。
早速余り布でやってみます。

私のミシンはジャノメです。
ジャノメの三つ折り縫いの説明はこちら。
三つ折り縫いの説明

初めてミシンで三つ巻き縫いをする

まず、スタートが肝心。

予め手で、軽く3つに折ります。しっかり押さえて折り線がきちんと出るように。
三つ巻き縫い ミシン

よっしゃ、ミシンで最初の2ー3目を普通に縫います。

三つ巻き縫いはじめ

針は降りたまま、抑えを上げます。
布をちょっと手前にひっぱりながら、抑えの巻きに布を入れ込みます。

三つ巻き縫いの手順

あとは、右手でちょっとねじりながら塗っていけば良いです。

初めてでも出来た!
三つ巻き縫い完成

出来ましたが・・・やっぱり練習が必要な感じです。うまくいってるところもあるけど、布の送り方を練習しないと写真の左のようになんか、くちゃくちゃしたり幅がオカシクなってしまいます。

お家で着る服を作る時にちょいちょい練習してみようと思います。
押さえの幅も何種類かあるようなので、うまく出来るようになると、製作の時間がグッっと短縮できそうです。
がんばります!!

小豆カイロの作り方 ミニサイズ

寒い季節になってきました。寒くなると小豆カイロの作り方で検索して訪問してくださる方がいるので嬉しいです。
今日は手のひらサイズの小豆カイロを手縫いで作ってみました。作り方を掲載していますので、興味のある方はぜひ挑戦してみてくださいね。
小豆カイロの作り方 ミニサイズ

小豆カイロの作り方「手のひらサイズ」材料

ハガキ(型紙として使用)と余り布、小豆があればできちゃいます。
簡単なので、ぜひテレビをみながらチクチク作って見てくださいね♪
小豆カイロの作り方 材料

材料は、

  • 小豆 125gぐらい(写真のあずきは385gなので3個分くらいつくれます。ちなみに385gで250円でした。相場を知らないので高いのか安いのかわからないです(笑))
  • 布(綿100%や麻) ハガキサイズ2枚分
  • 糸 適量

小豆カイロの作り方「手のひらサイズ」

まず、布を裁断します。
手のひらサイズの小豆カイロ

(おまけの作業)
ちっちゃい布が出てきたので、アクセントに縫い付けてみました。
ここは、お好きにデザインすると楽しいと思います。ハートの形や数字でもいいかなー。

アップリケ

適当に縫います。

小豆カイロにアップリケ
(おまけの作業終わり)

本体を縫います。裁断した布を半分に折って裏側を縫って袋を作ります。
小豆カイロを縫う

小豆が出ない程度の、縫い幅で縫いましょう♪

小豆カイロ 縫い方

最後の5cmぐらいを、小豆を入れるために縫わないておきます。

表に返します。

小豆カイロの袋

小豆を入れまーす。

いらない紙などを丸めて、ロウト的に使うととっても楽に入れることができます。

小豆を入れる
小豆をいれたよ。

小豆カイロ まもなく完成

あとは、口を塞げば完成!!!!!お疲れ様でしたー。

手のひらサイズの小豆カイロの使い方

小豆カイロは繰り返し使うことができます。
この手のひらサイズの小豆カイロは、レンジで約1分で温かくなります。
レンジの仕様によって温かさが変わると思いますので、もうちょっと温かくしたいという場合は、10秒づつ温め足して見てください。
一度使った、小豆カイロは次に使うまでに4時間は放置してください。(空気中の水分を吸収させるためです。)
いくつか作っておくと、便利に使えると思います♪

小豆カイロについての詳しい内容は、こちらの記事をご覧ください。
簡単に作れる「使い捨てない小豆カイロ」の遠赤外線効果で芯までぽかぽか
肩にのせるといい感じ♪の大きめの小豆カイロの作り方はこちらです。
遠赤外線効果の肩用ロング小豆カイロの作り方・レシピ
肩用ロング小豆カイロ 可愛い布で作ってプレゼントの記事はコチラ。

[cjtoolbox name=’raku’ ][/cjtoolbox] [myphp file=’rksearchazuki’]

手のひらサイズの小豆カイロ調子にのっていっぱい作った

あずきカイロを作っていたら楽しくなってしまい、余り布を探してきていろいろ作ってしまいました。
残す作業を小豆を入れるだけ♪

小豆カイロ別バージョン

リネン生地 訳あり

麻生地(リネン)が大好きです。
ナチュラル感がたまらないです。
革との相性もよい、使っていくほどになじむ感じがたまらないです。

リネン生地 訳あり

麻生地の特徴
・吸湿・発散性に優れています(水分や汗をすばやく吸い取り、かつ発散させ)、さらりとした清涼感を感じます。
・独特の光沢感があります。
・天然素材の中で、最も汚れが落ちやすく、洗濯にも強い素材です。使うほどに柔らかさや白さを増します。
・害虫に強く、カビに弱い性質を持ちます。

麻生地は、しわになりやすい性質があります。
使っていくほどに柔らかく馴染む感じがとっても好きです。
スカートだと、あまりシワになると気になるけど、
ストールやチュニックだったらそれも素敵かなと思います。

麻(リネン)を家のインテリアに使うと、ナチュラル感が本当に素敵です。
また、麻(リネン)と革を組み合わせて、バッグに仕立てるのもいいですね。

麻生地の訳ありお得品をピックアップしてみました。
ちょっと訳ありでも、自分使いなら、安い方がうれしい!!

ナチュラル感のある、チュニックなどを作りたいな~と思っています。
[csshop service=”rakuten” keyword=”綿麻 布 訳あり” category=”210254″]

ファスナーの付け方

ものを作っていると、ファスナーをつけたいときがあります。
しょっちゅうやっていることなら覚えているんだけど、たまにしか使わないので忘れてしまいます。

ファスナーの付け方をまとめてみました。

■ファスナーの種類

ファスナーの豆知識 YKK

ファスナーのことがとても詳しくのっています。

ファスナーは大きくわけで3種類あります。

コイルファスナー(樹脂)

こちらのファスナーは、はさみで簡単にカットできるので、オススメです。
ぴったりの長さがない時はも、
長めの寸法のものを購入し、はさみでカットして使用できます。

金属ファスナー

ビスロンファスナー

■ファスナーの付け方

簡単ファスナーのつけ方が掲載されています。
USAKOの洋裁工房

あずきカイロの作り方

遠赤外線効果の小豆カイロを作る

小豆カイロの効果と、作り方を以前、掲載しました。

昨年、作った小豆カイロは、肩にのせるロングなもの。今回も肩に載せられるロングサイズの小豆カイロを作ります。
手のひら・ポケットサイズの小豆カイロの作り方・製作レポートはこちらです。
肩用ロング小豆カイロ 可愛い布で作ってプレゼントの記事はコチラ。

手作り小豆カイロ

ダンナさんが、頭痛持ちで冬の寒い季節になると頭痛がよりひどくなるので、毎日これを2分ぐらいレンジで温めて肩にのせる。

「これで暖めると楽になるんだよ」と言ってくれるので、うれしい。

しかし、この小豆カイロ、次に使えるのは4時間ほど経ってから。

小豆が十分に空気中の水分を吸ってからになるので、待たなくてはいけない。

あずきカイロの作り方

そこでもう一つは作らねば!という気持ちになった。今使っているのは1年使っているけど、全然問題ない。
ちょうど布が沢山あるのに、新年にまたうっかり「福袋」を買ってしまったことを思い出した。

手作り小豆カイロの材料
買わずにはいられない・・・ハンドメイド人だから(笑)
ので、もう一つ、肩にのせる小豆カイロをその布を使って作ります。

 

「小豆カイロ」の作り方

[cjtoolbox name=’amerikan’][/cjtoolbox]
<用意するもの>

  • 小豆:300g(私は500gを使いましたが、ちょっと重いので300gぐらいが良いと思います)
  • 布 120cm×15cm(綿のもの。化学繊維はレンジで発火してしまうのでダメです。)
  • 針と糸orミシン

今回は、福袋の生地の中でも、自分では使いにくい柄を選びました(笑)お家で使うからね。
790s

まず、布を裁断します。長さが足りなかったので、継ぎ足しました。
私は、布の裁断にオルファのロータリーカッターを愛用しています。
まっすぐキレイに切れますよ。洋裁や手芸にとてもオススメです♪

  • 半分に折り、脇と上面を縫います。(小豆を入れる部分は縫わずにおきます)

小豆カイロの作り方

  • 布を表に返し、12cmごとにラインを引いておきます。(5等分)

手作り小豆カイロのレシピ

  • 小豆を入れます。

794s

  • 底から一番目のラインを縫います
  • また、小豆をいれます
  • 底から2番目のラインを縫います。これを繰り返します。
  • 最後に、小豆を入れた部分を縫ってできあがり!!
    手作り小豆カイロの完成 

    肩が凝っちゃった時にとってもいいです。使い捨てカイロもいいけど芯のコリに届くような気がします。
    皆さんも是非お試し下さい♪↓玄米でもできるらしいです↓

小豆カイロに適した生地の素材

電子レンジの熱に強い、綿100%かリネン(麻)で作ります。化学繊維は、発火するので絶対に使用しないでください。

小豆カイロの使い方

サイズによりレンジで温める時間が異なります。今回作ったのは、1分半ぐらいで暖まります。
もうちょっと温めたい場合は、+10秒とか15秒とかずつ温めます

*レンジから出したときに、「熱くてさわれない温度」でしたら、温め過ぎです。
*小さな子供や年配の方には、「低温火傷(ていおん・やけど)」にも気をつけてあげて下さい。

小豆カイロは、時間とともに冷めていくのであんまり心配はありませんが、低い温度でも、同じところに長時間あてすぎるとヤケドしてしまいますので気をつけてね。

あずきのチカラ

作る前にどんなものか試してみたい方にオススメです。[cjtoolbox name=’raku’ ][/cjtoolbox] [myphp file=’rksearchazuki’]

布ナプキン 口コミ・セール情報

布ナプキンは快適。もっと早く使えばよかった。

布ナプキンは、通気性の良さ・使い心地の良さ、肌触りの良さ などから最近では使用している方も増え・自分で好きな布で手作りをしている方もいます。

これまでは毎月、生理が近づくと、念のためにと私は少し早めに使い捨てナプキンや、使い捨てパンティライナーを使っていました。
そうしていると、生理になる前に肌が蒸れや擦れによって、かぶれてしまい・・・痒くなったりして肌トラブルですごく大変。

nayami1
さらに生理でより大変なことに。そんな悩みを解消するには布ナプキンがいいらしい。

布ナプキンがが話題になり始めて、いろいろかわいい柄のものを目にして、ナチュラル感やかわいさから、

一回使ってみようかな~と思い、パンティーライナーを数枚購入してみました。

使って気に入ったら、次からは好きな柄で自分で作ろうと思います。

これまでは、使い捨てのパンティーライナーをよく使っていたけど、蒸れてかぶれてしまう。
それでも、やっぱりくしゃみをして、うっかりちょい漏れ(^_^;)とか、

ショーツがよごれるよりはいいかと我慢して使っていたのですが、夏などは汗をかいたりするから、べったりして、臭いもしちゃう。本当は使わないでいられたらいいのだけれど、といつも思っていました。

届いてすぐ、布ナプキンのおりものライナーデビュー。
コットンなので、快適。かぶれない。痒くならない。
それに、蒸れた不快な匂いもないです。ショーツだけの時とほぼかわらないです。

布ナプキンを使用してから蒸れ・かぶれから解放されました。もっと早く使えばよかったなぁ。

■布ナプキンのいいところ

使い捨てナプキンは、吸収体に高分子吸収ポリマーを使用し、肌にふれる面もポリエチレンフィルムや不織布など、石油化学製品でつくられています。

天然物でないものが肌にふれ続ける状態は、肌にストレスを与えてしまいます。

布ナプキンは、私にとっては「布でできた生理用ナプキン」というより、「下着」という感じになりました。
生理のときは布ナプキンを使用し、普段の日にはおりもの用の布ナプキンを使っています。

  • 布で出来ているから、繰り返し洗って何度も使うことができます。
  • においが気にならなくなります。布の目の間から空気の出入りがあるので、湿気は外に出ていき、使い捨てナプキンのように蒸れがないので、あの使い捨てナプキンの独特の臭いがありません。
  • お肌にやさしい。使い捨てナプキンは蒸れが原因でかぶれてしまいますが、蒸れないのでかぶれません。お肌が弱い方や、お肌のトラブルを抱えている私のような方には、オススメです。

布ナプキンにも種類がいろいろある

布ナプキンも、使い捨てナプキンやパンティーライナーのように、いろんな種類があります。
経血の多い日用の布ナプキンには、防水シートが入っていることが多く、形も大きめです。
一方、布のパンティーライナーは、小さめで防水シートが入っていません。

それぞれのメーカーや作り手さんにより、大きさや形・使っている素材が違います。
私は、主にパンティーライナーと、生理の軽い日に布ナプキンを使用しています。

とても経血の多い2日ほどは、使い捨てのナプキンを使用します。

布ナプキンですべてを過ごす方も多いと思いますが、それぞれの好みに合わせて使っていいと思います。

また、自分に合ったものでこだわりたい場合は、手作りがオススメです。
ハギレや古着などを利用するのもいいです。

■布ナプキンを作ろう!!無料型紙

無料の布ライナーの型紙
無料の布ライナーLの型紙(私はこちらを布ナプキンとして毎日使用しています)
是非ご利用下さい。
布ライナー・ナプキンの作り方はこちらです。

布ナプキンの型紙掲載サイト

→ポップでかわいい布ナプキン CANDY 布ナプキンの販売もあります

→ウーマンケアネット いろんな形の型紙があります

→コスプレ衣装の型紙販売ショップ USAKOの製作工房 布ナプキンだけでなく、いろんな型紙があります。

布ナプキンの生地

表は、お好きな柄の綿や、リネンなど。

吸水体部分:

ネル生地綿オーガニックコットン100% ニット などがオススメです。

初めて作るのに不安がある方は、手作りキットもいいと思います。

[myphp file=’rksearch402766′]