接着芯の選び方

接着芯について

布を使ってハンドメイドをしていると必要になる接着芯。
接着芯を貼ってから縫って仕立てると水洗いで縮む綿などの素材が、洗濯しても型崩れしにくくなります。

By: Chris

接着芯の種類

接着芯は主に以下の3種類に分けられます。
・紙芯
・布芯
・ニット芯

お洋服などを仕立てる場合は、ニット芯がオススメです。

また、厚さも薄手・中手・厚手と種類があります。

アイロンで接着するタイプの接着芯の使い方

アイロンで接着する場合は、アイロンを動かさずに同じ位置で20秒から30秒体重をかけます。
温度が低かったり、時間が短いと接着剤が溶けきらず、上手につきません。

また、当てる時間が長すぎると接着剤が表にでてしまうことがあるので気をつけましょう。

接着芯の使い方について詳しいサイト「接着芯はなぜいるの?」

[myphp file=’rksearch_shin’]
縫うだけ簡単ストールの作り方

春になり、やる気もちょっと増しています。
仕事では、相変わらずいろんなことでムシャクシャしますが、きっとそれは皆一緒ですよね。

そんなストレスは、ハンドメイドして晴らします!!
暖かい日には上着もいらない季節ですが、ちょっとおしゃれをしたい時、薄い布のストールはとても役立ちます。

何年の前からストールをお店で買おうと物色するたびに、「これって、家の使っていない布で簡単にできるんじゃないか?」と思って買わないでいました。
簡単にできるんじゃない?って思いながらも、なかなか作らずに数年・・・・(笑)そして買わずに数年。

もともとおしゃれではない私が、そんなささいなおしゃれもせずにタダ何年か歳をとっただけの日々が過ぎ、やっと作りました。

縫うだけ簡単ストールの作り方
モデルは私ではありません。(誰でもわかるっちゅーねん)

ずっと前に布の福袋を購入したときに入っていた布で、とてもサラサラして薄い生地です。
簡単ストール 作り方

本当は、2mぐらいの長さで先っぽがフリンジ(糸がひらひらしてるかんじ)を作ろうと思ったのですが、布の織りが複雑でフリンジにするのが難しかったので、今回はとってもシンプルに作りました。
切って縫うだけのストールです。サラサラ薄い生地で春・秋に着用するにはとてもいいサイズになりました。

材料
布:150cm×30cm

ストールの作り方 裁断する

上記のサイズに裁断します。

ハンドメイドストールの作り方 縫う

端を3つ折りにしてアイロンをかけて縫います。
ストールと同系色の糸で縫うのが理想ですが、同じような色がなくて、最初は白色で縫い、途中からワイン色で縫ってみました。
ワイン色のほうが目立たなくて馴染んでるかな?

ハンドメイドストール
白で縫った感じ。
手作りストール 縫い目
ワイン色。
手作りストール 縫う

こんな風に4面すべてを縫ったら完成です。

縫うだけ簡単ストールの作り方

簡単でーす。こんなに簡単なのに何年も「また今度でいいか」と作らずにいました。
思いがけず良い出来になったので、もっと早く作っておしゃれを楽しめば良かったのになーなんて都合の良いことを思ったりします。

ハンドメイドストール完成

今日のモデルはローラです。
ローラは、実は8年前リサイクルショップでみかけて使い道もないのにノリで買ったマネキンです。(笑)美人です。
自分でモデルができたら一番いいけど、デブだしおばさんなので、素敵なものも全然いいものに見えなくなっちゃうので「ローラお願い!」

首に2周巻いて前でまとめてみました。
ハンドメイド ストール 作り方

なかなか素敵でしょ。
皆さんの布のストックにサラサラした薄い布があったら是非試して作ってみてくださいね♪

簡単にできるつまみ細工

手芸屋さんに行ったら「つまみ細工用のテンプレート」があり購入。
すっごくかわいく以下のようなお花が出来ちゃうんです。
簡単にできるつまみ細工

テンプレートもいろいろありますので好みのものを購入すると良いです。

余り布でできるので、ちょっとした小物のアクセントやヘアピンなどにとってもかわいいですよ♪
今回はコレを使用しました。
[rakuten]shugale:10033560[/rakuten]

直径4cmの布を5枚用意します。薄い布のほうがいいです。
余り布でつまみ細工

布をテンプレートの上に乗せます。
tsumami3

半分に折るとカチッとロックされます。
余り布で簡単つまみ細工

テンプレートには、針をさしていく番号が振られているのでその順番に針を通していきます。端っこは玉結びをしておきます。

つまみ細工の作り方 針を通す
表面と裏面に気をつけましょう。表にはSTARTと書かれているので、その面から針を入れます。

余り布で簡単つまみ細工

8番まで通しました。

開き、取り出します。

つまみ細工の作り方

糸を引っ張ると、はなびらの1枚が完成しています。
つまみ細工の作り方
同じ要領であと4回繰り返します。
つまみ細工の作り方

全部の花びらができました。
つまみ細工の作り方 針を通す

最初の玉結びがある面が裏面になるので、最初の穴に針を通して裏面側で玉結びをしましょう。
つまみ細工の作り方

できました。
つまみ細工の作り方
結び方が下手だったのでちょっといびつです。

まだまだ余り布があるのでいっぱい作ります。
簡単にできるつまみ細工

可愛いです。小さな布のかわいい世界。さて、これを何につけようかな。

余り布をどうしようか悩んでる方にオススメのテンプレートです。

肩のコリにロング小豆カイロの作り方

肩のコリをほぐすのロング小豆カイロ

以前、遠赤外線効果の小豆カイロの作り方・レシピで肩に乗せられる長いサイズの小豆カイロの作り方を紹介させていただきました。

今回は、お友達にあげるためにちょっと可愛い柄でロング小豆カイロを作りました。

2種類製作。

肩のコリにロング小豆カイロの作り方

小豆カイロ袋完成

なぜ、お友達に作ろうかと思ったというと、いきさつはこんな感じです。いきさつが長いので、早速ロングあずきカイロの作り方を見たいかたはコチラをクリックしてね。

私は友達があまりいないのですが(笑)こんな私とずっと仲良しでいてくれるお友達が1人います。彼女とはOL時代に仲良くなって以来15年ぐらいの付き合いです。
が、お互い結婚て環境が変わったり、彼女は出産&子育て&相手のご両親と同居ということもあり、年に数回会うぐらいなんです。

先日、数ヶ月ぶりにあって、たまたま手芸の話になったんです。
私「裁縫やったり、布いじったりしてるとストレス解消になるんだよね。下手だけどいろいろ作ってるんだ」
友達「まじ???」
(私はその反応をみて、作るより買うほうが楽なのにー。って感じたんだろうと思ったんです。)
私「なんか、笑っちゃうでしょ?」
友達「私も手芸大好きで、ミシンやってると嫌なこと忘れるんだよー」
私&友達「まじかーーーーーーー。しらなかったぞーオイ」

びっくりデス。15年も友達やってたのに、お互い手芸が好きだなんて一度も話したことがなかったんです。
それからは、会うたびにお互いが作ったものを見せ合ったり、お互いに作ってあげたりして楽しんでいます。手芸仲間が友達にいるとこんなにも楽しいかと驚いています。
(というか・・・15年まったく知らないってのが驚きだよねー。)

お互いいろんな事に悩んだりして、先日の記事のように占ってもらったり(笑)したり、愚痴をこぼしあって励ましあっていますが、日々の暮らしではストレスが溜まって肩もガチガチにこっちゃうわけです。

友達が、「肩を触られるだけで痛い」と連呼していたのを思い出して、次に会う時にロング小豆カイロをプレゼントしようと考えました。

前置きがやたら長いですが、今日は途中で柄を切替えて作るロング小豆カイロの作り方です。
基本は、遠赤外線効果の小豆カイロの作り方・レシピと同じです。

「小豆カイロ」の作り方

<用意するもの>

  • 小豆:400g-500g
  • 布 45cm×15cm 2枚(中心部のオレンジの部分) 20cm×15cm 4枚(両端のマトリョーシカ) (綿のもの。化学繊維はレンジで発火してしまうのでダメです。)
  • 針と糸orミシン

まず、布を裁断します。
ロング小豆カイロの作り方

私は、布の裁断にオルファのロータリーカッターを愛用しています。
まっすぐキレイに切れますよ。洋裁や手芸にとてもオススメです♪

今回は、布の切り替えがあるのでまず、それぞれの切り替えの部分を縫い代1cmで中表にして縫います。

かわいい小豆カイロの作り方・材料

縫った部分をアイロンでキレイに割ります。
あずきカイロ 布を縫う

同じものを2枚作り、中表で縫い合わせます(小豆を入れる部分は縫わずにおきます。私は5cmぐらい開ておきました)

小豆カイロの作り方 中表で縫う

端の部分は、三角に切り落とすと表に返した時にキレイですよ。
布の端処理 小豆カイロ

小豆を入れる部分から表に返します。
小豆カイロ袋完成

袋が完成しました。
全体が5等分になるようにラインをひいておきます。(私の計算では約13cmですが、縫い合わせた時に誤差がでると思うので測ってみて下さいね。
ここからは前の作り方と一緒です。

手作り小豆カイロのレシピ

  • 小豆を入れます。

794s

  • 底から一番目のラインを縫います
  • また、小豆をいれます
  • 底から2番目のラインを縫います。これを繰り返します。
  • 最後に、小豆を入れた部分を縫ってできあがり!!
  • 手作り小豆カイロの完成肩が凝っちゃった時にとってもいいです。あと、ストレスでイライラしてる時に肩に乗せると「ホッ」っと一息付ける感じです。
    使い捨てカイロもいいけど芯まで温まります。
    私は胃腸の調子が悪い時に、横になって胸からお腹に乗せます。リラックスするし、冷えからくる胃腸の不調にとてもよく聞きますよ。オススメです。大切な方へのプレゼントにも。
    私も今から友達にプレゼントするのが楽しみです♪皆さんも是非お試し下さい♪
    今回は、お友達に2つプレゼント。

    肩用 ロング小豆カイロの作り方
    柄を変えてみました。結構自分では満足した出来上がりになりました。
    自分で使おうと思うと、余った布でいいや!と思ったりしますが、プレゼントにと考えると相手の方の好みなどを想像したりして、それもまた楽しいです。

    せっかくなのでラッピングもしてみました。

    小豆カイロの作り方

    なんかいいものに見えますねー。いいものなんですよ(笑)

    ↓玄米でもできるらしいです↓

小豆カイロに適した生地の素材

電子レンジの熱に強い、綿100%かリネン(麻)で作ります。化学繊維は、発火するので絶対に使用しないでください。

小豆カイロの使い方

サイズによりレンジで温める時間が異なります。今回作ったのは、500Wで2分半ぐらいで暖まります。
もうちょっと温めたい場合は、+10秒とか15秒とかずつ温めます

*レンジから出したときに、「熱くてさわれない温度」でしたら、温め過ぎです。
*小さな子供や年配の方には、「低温火傷(ていおん・やけど)」にも気をつけてあげて下さい。

小豆カイロは、時間とともに冷めていくのであんまり心配はありませんが、低い温度でも、同じところに長時間あてすぎるとヤケドしてしまいますので気をつけてね。

[rakuten]soukai:10430674[/rakuten]
クローバー縫い代ライナー

今日は、クロバーの縫い代ライナーをご紹介します。
手芸をする時にこれがあるとすっごく便利で、しかも布への型紙写しが本当に楽ラクになりますよ。

クローバー縫い代ライナー

縫い代の幅サイズは、4種類
3ミリ 5ミリ 7ミリ 10ミリ

使い方はいたって簡単です。
縫い代を簡単に引く 縫い代ライナー

ぬいしろのラインがきれいに引けます。
4種類(3.5.7.10ミリ幅用)のぬいしろライナーがセットされています。
型紙、テンプレートの外周に沿って、ぬいしろラインがきれいに引けます。曲線の型紙やテンプレートでも、ぬいしろが平行に引けます。アップリケ、ハワイアンキルトなど、型紙やテンプレートなどを写す技法に。(厚さ0.6ミリまでの型紙、テンプレートに使用できます。)クローバー

私も愛用しています。ただ、小さいので片付けが下手な私は何度もなくてしまい、何度も買っています(笑)いつもいちばん小さい赤色5mmだけがなくなります。

縫い代ライナーの使い方

こんな風にあてて、ペンを中に刺して引いていくだけです。今回は色がわかりやすいようにボールペンで引きましたが、布に引く時は布用のペンを使用してくださいね♪
縫い代ライナーの使い方2

この道具があると、カーブだってスイスイです。

ただ、薄い型紙の時はうまくいかないことが多いです。
よく使う型紙は、使い終わったカレンダーなどの厚い紙に作り変えておくといいですよ♪

私もお気に入りの型紙は厚紙で作っています。
まだ、縫い代ライナーを使ったことのない方。安くてとても便利な道具です。

[rakuten]shugale:10025203[/rakuten]
コーヒーフィルターをハンドメイドする

今朝、コーヒーを淹れようとしたら、「コーヒーフィルターがなーい」。
もうすっかり口は、コーヒーを待っていたのですが、飲めなーい。
コーヒーフィルターを作る
使い捨てのフィルターを使用しているので、年に数回買い忘れて「あーもう!!今飲みたかったのにー!!!」となります。
そう!使い捨てしか家にないからこうなっちゃうのよ!ってことで、今日は、布ナプキンを作った時に使用して余っていたフランネル生地を使って、コーヒーフィルターを作ることにしました。

私はコーヒーは好きだけど、全然詳しくないんです。
自分で入れるより、カフェで人に淹れていただいたもののほうがリッチな感じがして好きだし、お家でも誰かが淹れてくれるならそっちのほうがずーっといい。
豆のこともよくわからないし、楽しい人と飲んでると美味しくないかもしれないコーヒーも超美味しくなっちゃう、そんな程度です(笑)
が、カフェイン中毒なのか?むしょうに飲みたくなる瞬間ってのが1日に何度かあります。

さて、そんなむしょうに飲みたいのに飲めない状況の中、コーヒーのフィルターを作ろうといろいろ調べてみると、知らないことがいっぱい。

コーヒーフィルターを自作する

珈琲抽出には、ネル生地が使われている。

珈琲抽出に適しているネル生地というのは、食品衛生法上、「蛍光増白剤が入っていない」生地が求められる。
繊維は、生地を織る際、糸の強度を上げる為に「でんぷん糊」が使われて為、新品のコーヒーネルフィルターは、まず、洗剤を使わず水洗いして煮沸などをするほうがいいみたいです。
プロの方々は、新品のネルフィルターを馴染ませる為に、コーヒーで煮込む方もいるらしい。

たまたま、ネル生地が余っていたのでフィルターを作ってみようと思っただけなのですが、勉強になりました。

さて、ネル生地で家庭用のコーヒーフィルター(2-3人用)を作っちゃいますー。
まず、型紙を作りました。型紙は無料で公開しています。興味のある方は是非作ってみてね。
手作り コーヒードリップフィルター

1枚のフィルターを作るのに2枚の同じ布が必要になります。今回の余り布で6枚の型がとれたので3枚のフィルターがつくれます。
ネル生地のはぎれを何に使うべきか悩んでいたので、有効活用できそうでうれしい!

コーヒーフィルターをハンドメイドする

さて、作り方といっても超カンタンです。
コーヒーフィルターの作り方

丸い部分の端にジグサグミシンをかけます。

コーヒーフィルターの作り方 ミシンをかける

あとは、3辺を2枚を合わせて縫って、ジグザグミシンをかけるだけです。

コーヒーフィルターをハンドメイドする

できたー!!!
ハンドメイド コーヒーフィルター完成

出来上がったら、洗剤を使わず水洗いして煮沸をしましょう。

手作りコーヒーフィルターを使ってみる

こんな感じです。いいじゃないか!!
コーヒーをいれる

お湯を注いでみましょう。
手作りコーヒーフィルター ドリップ中

できあがり!!

コーヒーフィルターをハンドメイドする
なんか、いつもより美味しそう!!!
ネル生地で作るコーヒーフィルター無料型紙を公開しています。
これを、わざわざ作ろう!と思ってくださる方はそんなにいないかもしれないけど(笑)
何枚か作っておくと、私みたいに使い捨てのコーヒーフィルターを買い忘れて「ガーン!!!」て落ち込むことがなくなりますよ!(笑)
興味のある方は、ネル生地で作るコーヒーフィルター無料型紙を是非ご利用ください。

長文になりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。
[myphp file=’rk_nel’]

ファスナーの長さ調整の仕方
ファスナーの長さ調整の仕方

By: JD

ものづくりをしていると、ファスナーの長さを少し短くしたいという場面があります。
購入した手芸店で頼めば長さの調節はしてくれるのですが、作るものが決まって、ファスナーの長さも決定してる場合はそれでいいのですが、作っていると長さがちょっと変わったりもしちゃいます。
なので、自分で調節する方法を知っていれば一番いいですよね。
ちょと長めのファスナーを買っておけばあとは、自分で調節できるようになります。

必要なのは、ラジペン。ラジオペンチっていうの?

こんなやつです。

さて始めましょう。一度やったら、簡単。つぎからはスイスイできますよ。

ファスナーの長さ調整の仕方

今回は、1cmほど短くしてみます。
ファスナーの希望の長さの部分のムシをペンチで引っ張って抜きます。

ファスナーの長さ調整の仕方

つまむので、小さめのペンチのほうがやりやすいです。
ファスナーの長さを変える

はい!抜けました。
この調子で、他のムシも抜いちゃいます。

ファスナーの長さ変更 ムシをとる

最後に止め具を抜きます。これは、また使うのであまり変形しないように抜きます。ムシより抜きにくいです。

ファスナーの長さ変更 止めを抜く

止め具は、販売されています。大量に使う場合はそろえておくと便利です。
抜いた瞬間に勢いがよすぎて、どこかに飛んでいってしまうってこともあるしね(笑)

止め具の口を少し大きく開いておきます。

コイルファスナー用上止め金

とった止め具を、挟んで、ペンチでしっかり押さえます。

zip-8
反対側も同じようにムシと止め具をとります。

左右両方に止め具をつけてもいいですが、片方だけでも十分です。

コイルファスナー用上止め金

はい!完成。やってみると簡単ですよ。
お疲れ様でした。

ファスナー止めの下用を用意すれば、下方向で長さ調整することもできますよ。

綿生地 訳あり 激安

生地の訳あり商品一覧です。
訳ありの商品は、早い者勝ちなので欲しい品は是非チェックして見てくださいね。

こちらでは、訳ありで安くなっているの生地の口コミ・商品情報を掲載しています。
この機会に、お洋服づくりや、小物作りなど用途に合わせて気に入った商品を見つけてくださいね。

最近では、生地の売り方によって、単価が10cm単位だったり、50cm単位だったり、1m単位だったりで
価格の比較が単純にできないのが悩ましいです。
お買い求めの際には、単価の単位を必ずご確認ください。

[myphp file=’rksearch210254_wake’]
バイアステープメーカーでバイアステープを作る

バイアステープメーカーの使い方

好きな柄の裁ち布を通すだけでバイアステープが簡単に作れるバイアステープメーカー
バイアステープメーカーでバイアステープを作る
このブログでも、バイアステープは首輪の作り方などで使用しています。
首輪の作り方 長さ調整可能な首輪 完成
手芸用品メーカーのクローバーでは、4種類のテープメーカーを販売しています。
いづれも、1000円ぐらいのお値段です。※表示のサイズは両折タイプの出来上がりサイズです。
バイアステープメーカー 6mm(緑) 普通地(コットンなど)11ミリ 薄地(裏地など)20ミリ

バイアステープメーカー  12mm(黄) 普通地(コットンなど)23ミリ 薄地(裏地など)28ミリ

バイアステープメーカー 18mm(赤) 普通地(コットンなど)35ミリ 薄地(裏地など)40ミリ

バイアステープメーカー 25mm(青) 普通地(コットンなど)48ミリ 薄地(裏地など)53ミリ

よく使う幅のバイアステープメーカーを持っていると、好きな布をバイアステープにできたり、もちろんハギレなどもバイアステープにすることができます。作品の幅も広がります。
手芸のいろいろな道具の中でも、買って本当によかったなーと思える道具の一つです。
調整可能な犬の首輪の作り方を先日紹介しましたが、その材料として12mmのバイアステープを使用しました。
市販のバイアステープではなく、自分の好きな布をバイアステープにしたい場合は、まず指定の幅に布を切り、つなげておきます。
その方法は別記しますね。
今回はバイアステープ12mmを作ります。
今回は普通時なので布の幅は23cmを必要な長さ用意します。
バイアステープメーカー 12mm(黄) を使用します。

バイアステープメーカーでバイアステープを作る

広い口からテープを入れます。
バイアステープメーカーに布を通す

狭い方に向かって通していきます。
この時、なかなか通らない時は、爪楊枝や目打ちなどを赤丸の部分に刺してスライドさせましょう。
バイアステープメーカーの使い方
このように出てくるので、アイロンでしっかりと折り目をつけます。
バイアステープメーカーの使い方

慣れると簡単ですよ。とってもオススメな道具です。

無料型紙:布ライナーL

こんにちは。
当サイトでは無料型紙:布ナプキン(ライナー)の記事で、布ライナーの型紙を公開しています。

先日、久しぶりに母と温泉に行きました。
風呂では、
母「ちょっとなにこの肉!!太りすぎよ、血管切れて死ぬわよ」
私「はいはいはいはいい・・・わかったわかったわかってるって」
(ダイエットできるならやってるってー)
私の体を心配してくれての毎度のお叱りです。何歳になっても子供は子供みたいですよー。(^_^;)

その後温泉からでて服を着始めると母が私の布ライナーを見て
「何それ!!いいじゃない。お母さんも使いたいわ!」
と布ライナーに気が付きました。

年を取ってちょっと力を入れただけでもねー。
いつも、尿漏れパッドみたいなものを買ってるんだけど、結構高いし、蒸れるとつらいし、かといってやめるわけにもいかないのよ。
と自分のことを力説。

「それいいわー。作って。」
「でも、私はデカパンだし太いからもっと大きいのがあると嬉しいんだけど。」
と、すごい興味を示したんです。
若い人が使うものと思いこんでいましたが、年配の人も困ってるんですね。

布ライナー型紙Lサイズ

私も母に似てデブなので、先日作った型紙では少し小さいなーと感じることがあったので、型紙のLサイズを作ることにしました。

無料型紙:布ライナーL


無料型紙:布ライナーL
はこちらです。是非、ご利用下さい。

前回の布ライナーの型紙も今回と同様に縫い代込で作っていますが、前回の型紙に縫い代を1-2cmつけたりしてアレンジして大きくしてもいいと思います。

作り方は、布ナプキンの作り方(手順)を御覧ください。