様々手作り品に大活躍のシーチング生地の商品情報・口コミ情報です。当サイトでも布ナプキンの表面や、簡単カードケースなどに使用しています。
当サイトでのシーチング生地を使用した製作レポートはこちらです。
是非、参考にしてみてくださいね!
超簡単 カードケース「折って縫うだけカードケースの作り方」
布ナプキンの作り方(手順)
[myphp file=’rknuno-sea’]
様々手作り品に大活躍のシーチング生地の商品情報・口コミ情報です。当サイトでも布ナプキンの表面や、簡単カードケースなどに使用しています。
当サイトでのシーチング生地を使用した製作レポートはこちらです。
是非、参考にしてみてくださいね!
超簡単 カードケース「折って縫うだけカードケースの作り方」
布ナプキンの作り方(手順)
[myphp file=’rknuno-sea’]
今日はカードケースを作ります。
なが~い布をアイロンで折って、両サイドをミシンで縫って折り返すだけで「あら不思議、ポケットが3つもあるカードケースができちゃう」んです。


2年も前から使われずにじっとしている布がいっぱいあったので早速作ります。
バザーやフリーマーケットの品としてもオススメですよ♪
お友達へのプレゼントにもいいです。
出来上がりサイズ:約10cm×8cm
必要な材料 布(シーチングなどの薄い布がオススメです。)13cm×73cm

裁断はキッチリやりましょう。あとアイロンがけをきっちりやれば出来上がりがとっても良いです♪

さて折り方ですが、ちょっと図をかいてみました。
わかるかなー。図を見ると「?」ですが、アイロンをかけていくと、「あーそういうことかー。」という感じです(笑)

中表に半分にします。

ミシンで、両端を1cm縫います。

ひっくり返します。

こんな感じになります。

あと一箇所ひっくり返します。

できましたー!!!カンターン。たのしーいー。
ハンドメイドは、結構エネルギーを必要とするし、失敗することもたくさんですが、
これはとても簡単で、出来上がりもいいしテンションあがります。

楽しくなってしまって、またいっぱい作ってしまいました。

アップリケをつけたりしても可愛いですよ♪
皆さんも、是非作ってみてくださいね。
ポシェットやバッグなどを製作し、肩紐を付ける時にできれば調整可能な紐にしたいですよね。

そのためには、以下の部品があるといいです。部品名がわからないので探しようがないってことが私は良くあるので備忘録として記載して置きます。
角カン 2個(紐の幅に合わせて購入します。材質もプラスチックや金具などいろいろあります。)

![]()
コキ(こちらも紐の幅に合わせて購入します。材質もプラスチックや金具などいろいろあります。)

![]()
肩紐の長さは、ポシェットを一番長くして使う長さ+20cmぐらいがいいと思います。
今回は、1.5cmの紐で厚着をした時も考慮し、120cmの長さで作ってみました。
まず、角カンを取付けます。15cm×1.5cm幅のパーツを2個用意します。(肩紐と同じ物でよいです)

角カンに通して3つ折りにし、真ん中を太い糸で飾り縫いしました。ミシンで縫ってしまっても良いです。2個作ります。

ポシェット本体に先ほど作った角カンパーツをミシンで縫い付けます。

このように縫うと強くて良いです。
肩紐とコキを用意します。

肩紐にコキを通して縫います。写真で見えてる方が裏面です。

本体に取付けた角カンに肩紐を写真のように通します。

本体の反対側の角カンに通して、ミシンで縫ったら完成です。

複雑に思える、調整可能な肩紐も一度作ってみれば「あれ!材料さえあれば簡単じゃない!!!」という印象ではないでしょうか?
一度できると、あれもこれもみんな肩紐付けたくなっちゃいます(笑)
長い文章でしたが、最後まで読んでいただいて本当にありがとうございました。皆様のハンドメイドグッズがグレードアップしますように♪私も頑張ります。
コンシールファスナーの付け方の続きです。
ファスナーの取り付けは、慣れるまで本当に良く失敗します。というか私は相変わらず慣れないです(笑)
私ばかりがいつまでも慣れないのかと思っていたら、洋裁を習っていた母も「ファスナーは難しいねー。」と言っていたので少し安心しました。(^^)
小物やバッグなどを作ってお友達や知り合いにみてもらうと「ココにファスナーがあると、もっといいよ」とか、「ファスナー付きがあったらそっちを選ぶ」みたいにアドバイスいただくんです。
私はど田舎に住んでるので、満員電車や人混みにいくことは一年を通して数回ですが、都会での暮らしでは「スリとかが怖いからファスナーは必須だよ」とも言われました。
なるほどー。ということで、せっかく作るならファスナー頑張ってつけるようにしたいと思います。

そんな話はさて置き、この前のファスナーの縫い方「コンシールファスナー1」の続きです。
コンシールファスナー用の押さえで縫った状態。

反対側も同じように縫います。

なんかいい感じです。
以前の記事にもあるように、ファスナーの長さは、実際のあき寸法より3cm程長めのものを使用するとキレイに取り付けられます。
ということで、このようにファスナーが長く残っています。

で、どうしましょうか・・・・。

隙間から入れちゃいます。

はい!ファスナー付きましたー。
今回は、すでに仕立て上がったバッグにファスナーを付けるという、イレギュラーな付け方だったのであまり参考にならないかもしれませんが、リメイクする時って、できるだけ簡単にやりたい。
そんな時に少しでも役だったらうれしいです。

完成形はこんな感じです。うんうん、いい感じ。
可愛い愛犬のために、犬服に挑戦してみたい方のための基本講座です。
初めての方は、まずタンクトップから挑戦するのが簡単で失敗が少ないです。
最初にしくじっちゃうと続けて作るモチベーションがなくなっちゃいます(笑)

型紙は、犬のサイズに合ったものを手に入れて下さいね。
犬の型紙についてコチラで紹介しています。
本などでも可愛い型紙があるのでお好みのものを見つけてみてくださいね。
今回は、こんな形のタンクトップを作ります。
我流なのでいろいろつっこみどころがあるかもしれませんが、許してね。

タンクトップの場合は、ニット生地の2つのパーツとリブ用のニットで作ることができます。
写真では、赤いポケットがついていますが、今回はポケットなしのシンプルな犬服の作り方の手順を説明します。
いろいろなアレンジは、基本をマスターすれば簡単です♪
まずは、型紙に合わせて、背中側とお腹側の生地を裁断します。

わかりやすいように、背中の生地を青色、お腹側の生地を黄色で製作します。

写真の赤ラインの部分にジグザグミシンをかけて端処理します。
ロックミシンをお持ちの方は、ロックミシンでね♪

中表にして、肩と脇の部分を4箇所縫います。

もうだいぶ形ができてきましたー。
脇の縫い代を開いてアイロンをかけます。

ここからが肝心です。バイアステープなどで端処理をすることもできますが、なれずに行うとピロピロ伸びてみすぼらしくなったり、うまく端が縫えなかったりして失敗してしまいます。
私も最初そんな感じで失敗しては、糸をほどき、また縫って・・・失敗。
「もうええよ!!!」となってしまいました。
この方法でやると、とてもキレイにできますよ♪
リブを用意します。リブ生地は伸びるので縫い代込で以下のよう用意します。
わかりやすいように今回は、それぞれを違う色で用意しました。
写真にうっすら線を引いてあるのですが見えるかしら?
首周りの長さ(黄色ラインの長さの2倍)をリブ8cmで用意 (オレンジのリブ)
裾周りの長さ(緑色ラインの長さの2倍)をリブ8cmで用意 (紺のリブ)
袖周りの長さ(ピンクラインの長さ)2枚 をリブ4cmで用意 (グレーのリブ)

それぞれ中表で「わ」にして、端から1cmのところを縫い、端をハサミで落とします。
真ん中で折って写真のようにします。

このような向きで縫い合わせます。

まち針でとめます。リブの縫い目がおなか側の真ん中に来るようにとめましょう。
ミシンに「ニットステッチ」機能があれば、必ずそれで縫うようにしましょう。
もしニットステッチがない場合は、少し生地を引っ張り気味にして縫います。
ニットステッチで端処理もできてしまう機能を使ってる方は縫い合わせ完了です。
普通の縫い方で縫った方は、一番最初にやったように3枚重なった端をジグザグミシンで端処理しましょう。

最後に表に返し、際を縫って完成です。こちは少し引っ張り気味に縫います。

写真ではわかりにくいですが、リブではなく、黄色の生地の方を縫ってます。

このようにして、裾・脇の部分にもリブを縫い付けて完成です。
リブの部分がキレイだと、仕上がりがぐっと良く見えます。
裾は、首のところと同じように前中心にリブの割れ目がくるようにします。
脇も、着た時に目立たない位置にリブの割れ目がくるように縫い合わせて下さい。
大変長い記事になってしまいました。
最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました。
布ナプキン・布ライナーやベビーグッズに大活躍のネル生地の商品情報・口コミ情報です。
当サイトでのネル地を使用した製作レポートはこちらです。
是非、参考にしてみてくださいね!
布ナプキンの作り方(手順)
布ライナーの無料型紙はこちら
無料型紙:布ライナーL
です。是非ご利用ください。
ネル生地でコーヒー用フィルターを作った製作レポートはこちら
ネル生地でコーヒー用フィルターを作る:無料型紙
[myphp file=’rksearch210255′]
コンシールファスナーとは、表にファスナーがみえないファスナーです。

私は、コンシールファスナーが好きなので、いろいろなものに使っています。
たまに、これは普通のファスナーのほうがよかったかな?と思うようなこともありますが・・・(笑)

ポーチに使ってもかわいいでしょ♪
[rakuten]nakalace:10029566[/rakuten]“CONCEAL”(“コンシール”)は、エレメントや縫い目が表地に出ないファスナーです。スカート、ワンピースなどに多く使われます。また、ポケットや袖口につけると、デザインの邪魔をすることなく機能性を付加することができます。
ファスナーの長さは、実際のあき寸法より3cm程長めのものを使用します。“コンシール”ファスナーの縫製には、専用のミシンガイドが必要です。
ファスナーで有名なYKKさんに、詳しい縫い方が図が掲載されています。是非参考にしてみてくださいね。
コンシールファスナーの上手な縫い方
YKKさんのコンシールファスナーの上手な縫い方を参考にすれば、キレイに縫うことができます。
また、スカートなどのファスナーを付ける場合は、こちらの動画がとても参考になります。
コンシールファスナーの押さえはミシンのメーカーごとに販売されています。
安いものは500円ぐらいからのようです。
私はJANOMEユーザーなので、金属製のJANOMEのコンシールファスナー押さえを使用しています。
[rakuten]mishin:10001298[/rakuten]
[rakuten]mishin:10001459[/rakuten]
今日は、以前つくったボタン止めのポシェットをファスナー付きのものにリメイクしようと思います。
コンシールファスナーを使うのは、このポシェットに合う長さのファスナーがコンシールファスナーしかなかったから(笑)
上記の、コンシールファスナーの上手な縫い方で普通はキレイに縫うことができますが、
私の場合はすでに仕立てあがったものにファスナーをつけるので、上記のようにはできないので以下の方法でファスナーの取りつけをしています。
我流なのでプロの方がみたら間違いだらけかもしれません(^^;)
アイロンでファスナーのポコポコ ムシ(務歯)を立てておくとキレイに縫うことができます。
でも、あまり頑張ってアイロンをかけるとファスナーが変形して閉めにくくなったりするので、適度にやるのが良いです。
今日はこのコンシールファスナーを使います。

いきなり縫ってもいいですが、一手間入れます。
アイロンをかける前

アイロンをかけた後

ムシがたちました。
JANOMEのコンシールファスナー押さえです。

ミシンにセットして、縫いたい部分を縫っていきます。ムシが押さえの中にしっくり納まると勝手にキレイに縫えます。

つづきは次回♪
続きはこちらファスナーの縫い方「コンシールファスナー2」