お気に入りの洋服を作りまくる

私は、とってもふくよか(笑)ズバリ言うとデブ。
最近の可愛い呼び方をするなら「マシュマロ女子」か?
しかーし!そんじょそこらのデブではない。
「いやだ―私だって太ってるよー!!」と言って11号の服を着ている人とは違うのだ(笑)
サイズで言えば、ちょっと自分に優しく言って3L 13号というところかな(汗)

つまりこんな体型。

どんな可愛い服もみすぼらしく着こなすことができる(笑)

自業自得なのだけれど、ファッションに関してはどんどんと自信を失っていき、ついにまったく興味がなくなるという末期症状を呈していた。

ところが、冬にファッションセンターしまむらで出会った「シャツワンピース」が私に希望をくれたのよ♪
ボコボコのおなかを隠してくれて、可愛らしさも与えてくれるお洋服。

とっても気に入ったので、追加購入をしようとしたら・・・もうない・・・
しかも季節も流行りも変わってしまって、もう二度と会えないお洋服になってしまった。

そこで、ハンドメイド人一念発起!
大きいサイズの「シャツワンピース」の型紙を買って、好きな生地で作ることにしました!!

襟なんてまともにつけたこともないし、ましてボタンホールなんて!!と思っていたのですが、
このスタイルの服なら、お出かけも楽しめるかもしれないという希望で満ち溢れちゃったので、がんばりましたよ♪

夏用を作ってみたので、生地はWガーゼを使用してみました。
初めて本格的にキチっと服を作った割には、うまくいったかな♪

あと5着つくれるだけの生地を買ってしまった(笑)
また、作って自慢しちゃうぞ♪
皆さんも、自分のお気に入りスタイルの型紙をみつけて、挑戦してみませんか?
特に、いろんな服をみすぼらしく着こなして自信を失ったマシュマロ女子にはおすすめです(笑)

[myphp file=’rksearch_wgaze’]

カフェカーテンを作って、うっかり欲がでてしまい、刺繍で失敗。

その、失敗の悔しさから、もう一枚作りたくなりました。
でも・・・布が足りなくて、継ぎ接ぎ。

真ん中のホワイト&ピンクです。結局、全部種類の違うカーテンになってしまった。

さて、早速取り付けてみましょう。

刺繍有。意外にわからない(笑)


継ぎ接ぎ。えー!!一番失敗かと思ったら可愛いんですけど♪


ノーマル。うーん!物足りないなー!!

せっかく作ったんだけど・・継ぎ接ぎピンクが気に入ってしまった・・・

ノーマルと刺繍失敗の2枚を継ぎ接ぎにしたくなってしまった・・・
やばいループにはまってる気がする・・・・

 

つづく

関連記事:
カフェカーテンの作り方(1)

カフェカーテンの作り方(2)

カフェカーテンの作り方

カフェカーテンを作ろう!と意気込んで、早速製作開始!

布のサイズは、幅90cm 長さ60cmで制作予定です
カフェカーテンの作り方

図の赤い部分を三つ巻縫いします!三つ巻縫いは以前、記事に書いたことがあったのですが、その時はだいぶ苦戦しましたー。
カフェカーテンの作り方

 

おさらいで、蛇の目ミシンの三つ巻縫いの方法をみておきましょう。

最初にしっかりと、三つ折りにあとをつけるのがポイントです。
角の部分は、切っておくのも重要!

さて、やってみましたー。久しぶりー!
三つ巻縫い

結構うまくいきました。
この調子で3辺を縫い切ります!

上面ですが、ポールを入れるところになります。今回私が購入したポールは3cmぐらいの折り込みでいけましたが、購入したポールが入るようにキチンと測っておきましょう。
うっかり、細く縫っちゃうとやり直しになっちゃいますよ。

調子よく、縫いまくりましたー!

楽しい!ミシンが快調に動いてうまくいくとストレス解消になるー!!
仕事の嫌なことも忘れる―♪

2枚、同じような感じで出来上がりました。
順調すぎて、つまらなくなりちょっと凝りたくなってきました。(危険)

はい!慣れない刺繍に手を出します!

2種類の刺繍を試してみました。よっし!下の刺繍をいれちゃおっかなー!

ゲロー!!目トビだらけー!!!失敗ー。

シリコンで型取り シリコンを計る
遠くからみたら見えない見えない!!
とりあえず、ちょっと失敗な感じで、さっきまでチョーご機嫌だったのにテンションが下がってしまいましたー(笑)

つづく

ぽかぽか暖かい季節になったので、少し部屋の模様替えをしました。
気分が少し変わっていいです。
せっかく模様替えをしたので、前からずーっと改善したいと思っていた窓辺にカフェカーテンを取り付けたいと思っています。
そこで、ネットでカフェカーテンを物色したのですが・・・・
お金がない・・・買えない・・・数千円だけど。
とほほ。貧乏・・・。

そもそも、お金があったらハンドメイド生活なんてしませんよーだ。
ちきしょー!
家には、いつか使おうと思って安い時に爆買いをした布が恐ろしくあるというのに、・・・。(これがお金がない原因か? ((´∀`))
ということで、家にある布を出してきてカーテンになりそうな生地をさがしました!


よっしゃー!これでいくぜー!!

布の選択は、白っぽい布がこれしかなかったというとても消極的な理由です。((´∀`))

カフェカーテンは、窓の幅の1.5倍から2倍がエレガントにみえるということです。
今回設置したい窓は、幅が45cmほどなので、90cm幅で作ることにしました。

長さは、45cm-70cmぐらいが一般的なようです。私は少し長めが欲しい&布の長さが60cmしかないという、これまた消極的な理由で、90cm幅 長さ60cmで製作を開始します。
今回欲しい枚数は3枚。でも・・・2枚とちょっとしか布がないよー!!!
どーする?

節約して作ろうと思うといろいろ問題がありますが、とりあえず貧乏ハンドメイド人・・・製作開始してみます!

カフェカーテンの作り方(2)

手作りマスク ゴムを通す

先日マスクの縫いだけ完了し、ゴムを通していなかったのですが、ゴム買ってきたー!!

これで完成します!

手作りマスクのゴム
いろいろなゴムがありました。
耳が痛くならないのがいいなーと思うのですが、どちらを使用するか悩んだ結果、
太い方に決定!

手作りマスク ゴム

紐通しがなかったので、ヘアピンで代用します。
短いのが難点ですが、なかなか良い仕事をしてくれます。

手作りマスク ゴムを通す

じゃじゃーん。
完成!

手作りマスク 作り方

 

ゴムの長さは、一般的に子供25cm 大人28cmぐらい

手作りマスクの作り方の記事はこちらです。

さて、寝るときにマスクしますよー。ドライノーズなんてクソくらえだぞ!!

ちなみにコレ使ってます。少し楽になります。

こちらは、ジェルなので長く留まってくれます。

ここ何年も鼻がスッキリしたことないよー(ノ_ё)ウゥ・・・ゥ・・・ゥ・・・

手作りマスク 作り方

こんにちは。ひっさしぶりの更新になってしまいましたー。
家族が体調を崩したり、職場でパワハラにあったり(まだ懲りずにやられてます。屈しませんけどねー!!)、試験の結果待ちでイライラしている間に時が過ぎていましたー。
って、まだ結果でてないんでイライラしてるけどね(笑)

今回は、マスクを作ります。

手作りマスク 作り方
数年前に、マスク作りにはまり、大量につくったはずなのに全部どこかにいっちゃった(笑)
そして、これまた数年前から、鼻炎で苦しんでおります。
いろいろ調べてみた結果(意地でも医者にいかない ^_^)加齢によるドライノーズじゃないかと思われるのです。
鼻水がでなくて、奥がヒリヒリして炎症をおこしてるんですぅ。

というわけで、鼻(の中)に潤いを!!!と思い、マスクを作ります。
市販の安いものを使っていたのですが、不織布のものは使い捨てでなんだかもったいないし、愛着も沸かない。。。
そして雑に扱うということを繰り返しておりましたので、やっぱり手作りがいい!っていう結論です。

なかなか、いい加減な私ですので、だいたいの感じでマスクっぽい感じになるという作り方です(笑)

さて前置きが長すぎますね。布は100%綿が良いですよ。

内側は、ガーゼやニット生地がおすすめです。
布のサイズは、
表布(ニット生地か綿)14cm×22cm 
内布(ニット生地)14cm×16cm(二重にしたい場合は、28cm×16cmを2つ折にしてね)

ゴムの長さは、一般的に子供25cm 大人28cmぐらいだそうですが、自分に合わせてくださいね!

手作りマスクの作り方
きったない字ですねー。(作りながら忘れちゃうので走り書きです。走り書きじゃなくても汚いです)
中表に合わせましょう。

手作りマスク作り方2
両端を縫います(端から7mm-10mmぐらいのところ)

手作りマスクの作り方3
縫ったらひっくり返します。
手作りマスクの作り方3
アイロンをかけて、
手作りマスクの作り方5
端を縫いましょう
手作りマスクの作り方6
タックの折り目をつけていきます。
なんcmとか、はかりませーん。だいたいです(笑)
手作りマスクの作り方7
目安にこんな感じに折っておきます(写真ブレてるー)
手作りマスクの作り方8
こんな感じで折ります。
手作りマスクの作り方9
両方折るとこんな感じ。いい雰囲気になったら、アイロンしちゃいましょう。
そして、
手作りマスクの作り方10
縫っちゃう!
反対側もおんなじです。
手作りマスクの作り方11
最後に端を三つ折りにして両側とも縫っちゃう。
アイロンでプリーツをしっかり抑えて、プリーツの形のまま縫ってね。
手作りマスク 作り方14
表面です。こんな感じ(これは、表も中もニット生地で作ったやつです。)

手作りマスクの作り方12
おぉ!もう出来たよー!!最後にゴムを通して完成!!!

私は、今ゴムがないので完成してませんけど。。。。
そしてミシンが楽しくて、こんなに縫っちゃった。

手作りマスクの作り方12
まぁ!「家族みんなの分、作ったのね!!」と思ってくれたあなた!
全部、自分用ですよー(笑)
夫なんて作ってあげたって「プっ」って笑うだけで、使ってなんてくれないんですよー!!

毎日マスクして、加齢によるドライノーズを完治させるのだ!!
1年分と思えば決して多くはないのだよ君!!
パワハラにあったり、鼻炎だったり、夫が作ったマスクをしてくれなかたり、
全然リア充じゃないのだよ(笑)

って、ぐずぐず言ってないで「早くゴム買えよ。完成してねーじゃん」ですね。

みんなも是非端切れで作ってみてー!!

手芸キット 人気ランキング

ハンドメイド・手芸キット 売れ筋ランキング

色んなものを作るのが好きで、飽き性の私は、ちょっと時間ができると「また何か作りたいにゃー」という気持ちになります。
三日坊主で、材料だけ集めて放置のことが多いですが・・・。

相変わらず、美容やファッションんにはあまり興味がなく、ボロボロの服を着ながら家で色々下手な物をつくっていると家族から、
「ちょっとその格好どうにかならないの?」と言われ、自分では着替えて結構ちゃんと身なりを整えたつもりででかけようとすると
「まさか、その格好ででかけないよね?一緒に歩くの恥ずかしいんだけど」
なんて言われちゃいます。(^^;)

そんな私だから流行にも、本当に疎いのです。

手芸キット 人気ランキング
いつもは、手芸屋さんに行ったりしてキットなどを購入したりしていますが、今回は、人気の手芸キットを調べてみました。
って、結局流行を調べるのも、美容やファッションではなくハンドメイドのものになってしまう私でした。

[myphp file=’ama-craft’]
レッスンバッグの作り方

子供が入園・入学時期になると、いろいろなものを作ってあげなくてはいけなくなります。
入園準備 手作りレッスンバッグについて

これをきっかけに、ハンドメイドに目覚める方もいるかもしれません♪が、作りたいものを作るのは楽しいけど作らなくちゃいけないものとなると「面倒くさいなー」と思っちゃったりします(笑)
私は、作りたーいって思っているものはガンガン製作が進んじゃうんですが「作ってほしい」とお願いされたものはなんだかプレッシャーで製作が進まないんですよね。
やっぱり人に使っていただくとなると、キチンと作らなくちゃとか失敗できないとか思っちゃうからですかね?

と、話がそれてしまいましたが、子供の入園グッズ。いろいろなサイトで作り方が掲載されています。

入園バッグの作り方 Q&A はこちら
手芸材料メーカーのクローバーにとても詳しい作り方が掲載されています。
レッスンバッグ
レッスンバッグの作り方
レッスンバッグの作り方 PDF

上履き袋
上履き袋の作り方
上履き袋の作り方

手ぬぐいで簡単バッグの作り方
製作レポート/作り方 こんにちは。ハンドメイド人です。
今日は、手ぬぐいを使って簡単なハンドメイドバッグを作りまーす。
手ぬぐいで簡単バッグの作り方

必要な材料
手ぬぐい
ミシン(手縫いでもいいですよ)

てぬぐいで簡単 バッグを作る

手ぬぐいを三等分でおります。
最初に左の部分を折って重ねて縫います。

次に、右の部分を折って重ねて縫います。

簡単バッグの縫い方

最初に三等分で折りましょう。

手ぬぐいで作る簡単バッグ

あとは、真っ直ぐ二箇所を縫えば出来上がりです。重ねて3枚一緒に縫っちゃダメよー

より、詳しい縫い方はこの記事の下、好きな布で作る簡単バッグ製作レポートを見て下さいね!

あずま袋の作り方

どうでしょう?かわいいですね。

まっすぐ縫うだけバッグの作り方

ゆるく縛れば、こんな感じで持つことができますよ。

手ぬぐいであずま袋をつくる

上手にできたので、好きな布で作ってみることにしました。
まっすぐ縫うだけ 簡単バッグ

端処理が必要なので縫い代もいります。
今回は、90cm×37cmで布を裁断しました。

まっすぐ縫うだけ 簡単バッグ
端を三つ折して縫います。ちょっと面倒臭いけど、がんばりましょう(笑)

端を三つ折して縫います

縫い終わりましたー。

あずま袋の作り方

あとは、上記の手ぬぐいと同じで、三つ折にして直線縫いをします。

好きな布で あずま袋を作る

片方を縫いました。

縫うだけ簡単バッグ

もう片方を縫ってひっくり返すと出来上がりです。

好きな布であずま袋 完成

かわいいですー。

あずま袋完成

お友達へのプレゼントのラッピングとしても使えるなーと思っています♪

まっすぐ縫うだけ 簡単バッグ

皆さんもお家に手ぬぐいがあったら是非、挑戦してみてくださいね!!

いろいろな柄を組み合わせたり、リバーシブルにするなど、いろいろアレンジができます。

手ぬぐいの他の便利な使い方「手ぬぐいをかぶる」はこちらです。

「またまた、あずま袋を作った」はこちらです。

簡単シュシュの作り方 ふんわりシュシュ

以前、簡単シュシュの作り方、製作レポートでシュシュの作り方を紹介しました。

前回のシュシュは、12cm(幅)×60cm(長さ)で製作しましたが、今回は流さを100cmにしてみました。さらに、生地の厚みがかなり薄いもので製作。

今回のシュシュ 12cm(幅)×100cm(長さ)
簡単シュシュの作り方 ふんわりシュシュ

前回のシュシュ12cm(幅)×60cm(長さ)
簡単シュシュの作り方

ふんわり感が出て可愛いです。作り方は以前も掲載していますが、簡単におさらいです。初めて作る方は是非簡単シュシュの作り方、製作レポートを御覧ください。

材料

  • シュシュ用の布(薄地のものがオススメです。)12cm幅×100cm(長さ)
  • ゴム(パンツのゴムでもいいですよ。)今回は25cmで作ってみました。
  • ゴム通し(ヘアピンでも代用できます)

生地の柄の切り替えがユニークな布を購入したので、今回はこの生地で作ってみます。
シュシュの作り方 裁断
幅は、約12cmでカット。

シュシュの作り方 生地の裁断
長さは約100cmです。

生地のカットが終わったら、中表にし「わ」にします。
簡単シュシュ 縫う

ここからがポイント。
シュシュの縫い方 輪にする方法

中表のまま、写真のように折ります。

シュシュの縫い方 輪にするポイント

外に残った布を合わせて、端から7mm-10mmのところをミシンで縫っていきます。
シュシュの縫い方 輪にするポイント

最後の5cmぐらいは、裏返すため&ゴムを入れるために縫わないでおきます。
簡単シュシュの縫い方

ここから、ニョロっとだしてひっくり返します。
シュシュの作り方 ひっくり返す

はい!輪になりましたー。
シュシュ 輪になったところ

あとは、ゴムを通して口を縫うだけです。
シュシュにゴムを通す

ゴムの最後をクリップや洗濯バサミなどで止めておくと、一緒にスルスルーといっちゃって「イラっ」ってことがなく便利ですよ♪

簡単シュシュの作り方 ふんわりシュシュ

素材を薄くして、長さを長くしただけでも、こんなに雰囲気変わるんですね。
柄の切り替えがある賑やかな生地だったので、明るいシュシュになりました♪

みなさんも挑戦してみてくださいね♪