簡単 パワーストーンでピアスを作る

最近、お仕事の理不尽な問題に相変わらずイライラしたりしています。(^^;)

そんなお話を先日、四柱推命で運勢を診ていただいた方にチラっと愚痴っちゃいました。
私「解決できそうもない問題だとはわかっているけどイライラしたり怒りがこみ上げてきちゃって。。。」

イライラ
先生「そうねー、今年のあなたはそういう気持ちを上手に消化してくほうがいい時期だから、天然石を身につけてみたらどうかしら?」
簡単 パワーストーンでピアスを作る
ちょうど、家に以前購入した天然石がちょっと残っていました。
ブレスレットを作るにはちょっと足りないので、ピアスを作ることにしました。
今回使う天然石は、

  • ターコイズ5mm
  • 水晶5mm
  • ラピスラズリ8mm

ターコイズ

ターコイズは、その空色を思わせる色彩のように非常に明るいエネルギーをもち、ネガティブなエネルギーを払いのけ、困難を乗り越えて願望を達成するためのサポートをしてくれます。
勇気と行動力をもたらし、はつらつとした積極性を与えてくれますので、新しいことに対して臆病になってしまう人には、大切な一歩を踏み出す力を貸してくれるでしょう。
また、大空にむかい深呼吸するように、蓄積したストレスを解消させるパワーで、波立った感情を穏やかに鎮めるといわれます。
仕事や人間関係などでトラブルに巻き込まれ、悩まされる時にはこの石をアクセサリーとして身につけるとよいでしょう

水晶

太古の昔から、広く世界中の人々に装飾品や通貨として親しまれてきたクォーツ。
普段の生活にはもちろん、大切な祈祷や儀式など神聖な場所でも用いられ、あるいは病気治療の際にも用いられたと伝えられています。
水晶のパワーは、『調和・統合・強化』
そして非常に優れた浄化作用をもたらす石として知られています。
石はもちろん、すべてのものに対しての調和を生み出し、それらをうまく統合させ、よりいっそう強力なパワーを発揮させるように導いてくれるのです。
そして、優れた浄化作用により、他のパワーストーンが吸収したマイナスエネルギーやさまざまな波動を、もとのクリーンな状態に戻してくれます。

ラピスラズリ

ラピスラズリは邪気を退けるパワーをもちますが、外部からの邪気だけでなく自身の心の邪念も退けるといわれます。怒りや嫉妬などを払いのけ、危険を回避してくれます。
心にある誤った考え方を正し、判断力を高めるため、進むべき道に迷った時などに身につけると良いでしょう。
目先の結果だけではなく、自分にとって正しい方向への前進を促してくれます
その結果、最高の幸運を呼び寄せることになるでしょう。

『第三の目』のチャクラを刺激し、直観力と創造力を高めるため、企画力が欲しい人やクリエイターにはもってこいの石ともいわれています。
天然石意味辞典

ちょうど自分の心の邪念や浄化、感情を穏やかにするのによさそうです(・∀・)

天然石のピアスを作ろう

用意するもの

好きな天然石(各2個)

天然石でピアスをハンドメイド

Tピンに天然石を通します。
天然石でピアスを作る

Tピンを天然石の真上で直角に折ります。
天然石でピアスを自作する

Tピンを丸めます。

できた丸にCカンとピアス金具を通します。
Cカンは必ず縦に開きましょう。

パワーストーンでピアスを作る

無事完成!!!
とても簡単でベーシックな作り方ですが、細いチェーンを使ったりするとユラユラしたピアスにもなるし、
天然石の大きさを変えたり、ハート型の石を使ったりしてもかわいいです。

今回は、手持ちの材料で作り方を掲載しましたが、
実は私は、金属アレルギー。
なので、普段はピアスの金具はプラスチック製のものを使用しています。

簡単 パワーストーンでピアスを作る
イライラしていると、良いものも逃げてしまうので、気に入った天然石のピアスをつけて笑顔で頑張ります!!!
天然石で作る簡単ピアス。皆さんも是非、作ってみてね♪

簡単にできるつまみ細工

手芸屋さんに行ったら「つまみ細工用のテンプレート」があり購入。
すっごくかわいく以下のようなお花が出来ちゃうんです。
簡単にできるつまみ細工

テンプレートもいろいろありますので好みのものを購入すると良いです。

余り布でできるので、ちょっとした小物のアクセントやヘアピンなどにとってもかわいいですよ♪
今回はコレを使用しました。
[rakuten]shugale:10033560[/rakuten]

直径4cmの布を5枚用意します。薄い布のほうがいいです。
余り布でつまみ細工

布をテンプレートの上に乗せます。
tsumami3

半分に折るとカチッとロックされます。
余り布で簡単つまみ細工

テンプレートには、針をさしていく番号が振られているのでその順番に針を通していきます。端っこは玉結びをしておきます。

つまみ細工の作り方 針を通す
表面と裏面に気をつけましょう。表にはSTARTと書かれているので、その面から針を入れます。

余り布で簡単つまみ細工

8番まで通しました。

開き、取り出します。

つまみ細工の作り方

糸を引っ張ると、はなびらの1枚が完成しています。
つまみ細工の作り方
同じ要領であと4回繰り返します。
つまみ細工の作り方

全部の花びらができました。
つまみ細工の作り方 針を通す

最初の玉結びがある面が裏面になるので、最初の穴に針を通して裏面側で玉結びをしましょう。
つまみ細工の作り方

できました。
つまみ細工の作り方
結び方が下手だったのでちょっといびつです。

まだまだ余り布があるのでいっぱい作ります。
簡単にできるつまみ細工

可愛いです。小さな布のかわいい世界。さて、これを何につけようかな。

余り布をどうしようか悩んでる方にオススメのテンプレートです。

本革の手入れ方法 ミンクオイル

先日、リサイクルショップに行きました。
たまに行くのですが、いつもバッグのエリアに夢中になってしまいます。本革の掘り出し物がないなかなーと探してしまいます。

ブランド品にこだわりは全くなく、ノーブランドでもしっかりした革のものがあると欲しくなります。

そんな感じなので、リサイクルショップに行くとバッグのエリアを見まくって、本革のバッグをまずピックアップします。
お金がなくて買うつもりがない日でも、革のバッグを探してしまいます。
(自分でも毎回毎回、アホか!!と思うほどです)
1500円以上のものは、買いません。
・・・買えません

そうなると相当少ないです。(当たり前ですが・・・笑)

クタっとしてるボロボロになった革のバッグに魅力を感じてしまいます。
というのも値段がすごく安いからです。家に帰ってオイルを塗った状態を想像するとワクワクするものがあったら買っちゃいます。

今回はこの赤いバッグをゲット。
540円だと思ってレジに持っていったら「1080円です!」と言われました

革のバッグのお手入れ方法

….。どうやらとなりの商品の値札を見て勘違いしていたみたいです。

でも、いまさら引けないし「1080円なら辞めます!」なんてのもセコいし購入。

暗いところで写真を撮ってしまったのであまりわかりませんが、洗濯でもしちゃったんじゃないの?というぐらい色あせてパサパサです。

本革の手入れ方法 ミンクオイル

さて、お手入れが楽しみです。
表にピカピカしたコーティングがない革には[コロンブス] columbus ミンクオイル シューズ・レザーグッズ用 をいつも使用しています。

古布でオイルを少量取り、やさしく広げて塗っていきます。

ミンクオイルで革に潤いを与える

塗ってみましたが、あまりにもパサパサ過ぎるので少量をなんていってる場合ではなく、大量に塗ります。(笑)
私の肌もパサパサなので本当はお手入れしないと・・・・

ミンクオイルで古い革を手入れする

さて、塗ってメンテナンスしたところと、なにもしていないところを比較してみましょう。

ミンクオイルを塗ったところ
ミンクオイルで潤いが出た革
左側がオイルを塗った部分、右が何もしていない部分です。

塗った部分は、濃い色になってしっとり。いい感じです。

一日経たつと、周りにオイルが浸透し、自然な感じになります。
それでも、だいぶパサパサの革なので、何度か繰り返しオイルで潤いを与えることにします。

お手入れをするとグッと自分のものになったような感じがして愛着が湧いてきます。
みなさんも、くたびれて「捨てちゃおうかなーとかリサイクルショップに出そうかなー」と思っていた革製品があったら、是非試して見てください。

破れるまで使いたい一品になるかもしれませんよ♪

このオイルは、革靴のお手入れにも使用できます。

中古の革バッグをお手入れしてピカピカに の記事はこちら

肩のコリにロング小豆カイロの作り方

肩のコリをほぐすのロング小豆カイロ

以前、遠赤外線効果の小豆カイロの作り方・レシピで肩に乗せられる長いサイズの小豆カイロの作り方を紹介させていただきました。

今回は、お友達にあげるためにちょっと可愛い柄でロング小豆カイロを作りました。

2種類製作。

肩のコリにロング小豆カイロの作り方

小豆カイロ袋完成

なぜ、お友達に作ろうかと思ったというと、いきさつはこんな感じです。いきさつが長いので、早速ロングあずきカイロの作り方を見たいかたはコチラをクリックしてね。

私は友達があまりいないのですが(笑)こんな私とずっと仲良しでいてくれるお友達が1人います。彼女とはOL時代に仲良くなって以来15年ぐらいの付き合いです。
が、お互い結婚て環境が変わったり、彼女は出産&子育て&相手のご両親と同居ということもあり、年に数回会うぐらいなんです。

先日、数ヶ月ぶりにあって、たまたま手芸の話になったんです。
私「裁縫やったり、布いじったりしてるとストレス解消になるんだよね。下手だけどいろいろ作ってるんだ」
友達「まじ???」
(私はその反応をみて、作るより買うほうが楽なのにー。って感じたんだろうと思ったんです。)
私「なんか、笑っちゃうでしょ?」
友達「私も手芸大好きで、ミシンやってると嫌なこと忘れるんだよー」
私&友達「まじかーーーーーーー。しらなかったぞーオイ」

びっくりデス。15年も友達やってたのに、お互い手芸が好きだなんて一度も話したことがなかったんです。
それからは、会うたびにお互いが作ったものを見せ合ったり、お互いに作ってあげたりして楽しんでいます。手芸仲間が友達にいるとこんなにも楽しいかと驚いています。
(というか・・・15年まったく知らないってのが驚きだよねー。)

お互いいろんな事に悩んだりして、先日の記事のように占ってもらったり(笑)したり、愚痴をこぼしあって励ましあっていますが、日々の暮らしではストレスが溜まって肩もガチガチにこっちゃうわけです。

友達が、「肩を触られるだけで痛い」と連呼していたのを思い出して、次に会う時にロング小豆カイロをプレゼントしようと考えました。

前置きがやたら長いですが、今日は途中で柄を切替えて作るロング小豆カイロの作り方です。
基本は、遠赤外線効果の小豆カイロの作り方・レシピと同じです。

「小豆カイロ」の作り方

<用意するもの>

  • 小豆:400g-500g
  • 布 45cm×15cm 2枚(中心部のオレンジの部分) 20cm×15cm 4枚(両端のマトリョーシカ) (綿のもの。化学繊維はレンジで発火してしまうのでダメです。)
  • 針と糸orミシン

まず、布を裁断します。
ロング小豆カイロの作り方

私は、布の裁断にオルファのロータリーカッターを愛用しています。
まっすぐキレイに切れますよ。洋裁や手芸にとてもオススメです♪

今回は、布の切り替えがあるのでまず、それぞれの切り替えの部分を縫い代1cmで中表にして縫います。

かわいい小豆カイロの作り方・材料

縫った部分をアイロンでキレイに割ります。
あずきカイロ 布を縫う

同じものを2枚作り、中表で縫い合わせます(小豆を入れる部分は縫わずにおきます。私は5cmぐらい開ておきました)

小豆カイロの作り方 中表で縫う

端の部分は、三角に切り落とすと表に返した時にキレイですよ。
布の端処理 小豆カイロ

小豆を入れる部分から表に返します。
小豆カイロ袋完成

袋が完成しました。
全体が5等分になるようにラインをひいておきます。(私の計算では約13cmですが、縫い合わせた時に誤差がでると思うので測ってみて下さいね。
ここからは前の作り方と一緒です。

手作り小豆カイロのレシピ

  • 小豆を入れます。

794s

  • 底から一番目のラインを縫います
  • また、小豆をいれます
  • 底から2番目のラインを縫います。これを繰り返します。
  • 最後に、小豆を入れた部分を縫ってできあがり!!
  • 手作り小豆カイロの完成肩が凝っちゃった時にとってもいいです。あと、ストレスでイライラしてる時に肩に乗せると「ホッ」っと一息付ける感じです。
    使い捨てカイロもいいけど芯まで温まります。
    私は胃腸の調子が悪い時に、横になって胸からお腹に乗せます。リラックスするし、冷えからくる胃腸の不調にとてもよく聞きますよ。オススメです。大切な方へのプレゼントにも。
    私も今から友達にプレゼントするのが楽しみです♪皆さんも是非お試し下さい♪
    今回は、お友達に2つプレゼント。

    肩用 ロング小豆カイロの作り方
    柄を変えてみました。結構自分では満足した出来上がりになりました。
    自分で使おうと思うと、余った布でいいや!と思ったりしますが、プレゼントにと考えると相手の方の好みなどを想像したりして、それもまた楽しいです。

    せっかくなのでラッピングもしてみました。

    小豆カイロの作り方

    なんかいいものに見えますねー。いいものなんですよ(笑)

    ↓玄米でもできるらしいです↓

小豆カイロに適した生地の素材

電子レンジの熱に強い、綿100%かリネン(麻)で作ります。化学繊維は、発火するので絶対に使用しないでください。

小豆カイロの使い方

サイズによりレンジで温める時間が異なります。今回作ったのは、500Wで2分半ぐらいで暖まります。
もうちょっと温めたい場合は、+10秒とか15秒とかずつ温めます

*レンジから出したときに、「熱くてさわれない温度」でしたら、温め過ぎです。
*小さな子供や年配の方には、「低温火傷(ていおん・やけど)」にも気をつけてあげて下さい。

小豆カイロは、時間とともに冷めていくのであんまり心配はありませんが、低い温度でも、同じところに長時間あてすぎるとヤケドしてしまいますので気をつけてね。

[rakuten]soukai:10430674[/rakuten]
革製品の毛羽立ちを取る

愛用の革製品の内側がケバケバになることがあります。
私は、昔貯めたお金で買ったCOACHの革のバッグを好んで使っていたのですが、バッグの内側がケバケバしてしまい、中に入っているものについてしまうことがありました。

今ではCOACHは内布がついている商品が多いのでそういうことはないのかな?

当時は、革はそういうもんだ、仕方がないと思っていたのです。そしてそのバッグもあまり使わなくなってしまい、とうとうリサイクルショップ行きに・・・・

仕事で革を扱うようになって、「革のケバケバをキレイにするのはこんな簡単なことだったのか・・・」あのバッグとっておくんだったなーと後悔しております・・・・。
さて、今日はこんな簡単なことだったのか・・・・の作業を紹介します。
革の毛羽立ちをキレイにする方法です。
ヌメ革などの硬い革によく使われる材料ですが、柔らかい革にも使えるんですよ。

レザークラフト用品のトコノールというノリのようなものを使います。

革の毛羽立ちをキレイにする方法

こんな感じに毛羽立っている革をキレイにしてみましょう。

革の毛羽立ちをキレイにするトコノール

トコノールをヘラで革のケバケバ面に塗ります。

革製品の毛羽立ちを取る

こんな感じに塗ります。
トコノールを塗ったら乾く前に、布で拭きます。ケバケバが逆立たないように目をみながらしっかりとチカラを入れて整えます。

革にトコノールを塗る

もし、レザークラフト用のガラス板をお持ちの方は、ガラス板のほうがずっとキレイになります。
レザークラフト ガラス板

あとはしっかり乾くまで待ちましょう。
革の毛羽立ちがなくなりました

他の革でもやってみます。

革 毛羽立ち

どえらい毛羽立ちです・・・・・

革にトコノールを塗る

さて塗り塗り。
革のケバケバをキレイに

ゴシゴシ

革のケバケバをキレイにする

ちょっと待ったら、こんなにキレイ!!!
皆さんも持っている革製品が毛羽立ったら、是非お試しください。

革の端切れ商品・口コミ一覧

紙袋から財布を作る 折り紙

この素敵なお財布。馴染みのあるデザイン。そう!スターバックスの紙袋です。

紙袋から財布を作る 折り紙

紙袋でお財布を作る
写真参考

台湾のデザイナー・Mr Zhou氏がスターバックスの紙袋を利用し、財布にしたものです。

スターバックスの紙袋を利用した財布の作り方

素敵ですね。クラフト紙ってナチュラル感があってすごくいいですよね。

ちょっと違うバージョンの財布をthebigbluevanさんが動画で紹介しています。

作り方の動画はこちらです。
スターバックスの紙袋でお財布を作る

気に入った包装紙で作ってみようと思ったのですが、どうやらスターバックスの紙袋のもともとついている折り線が基準になっているようで英語がよくわからない上にいきなり違う素材でやってみるのは
難しそうなので途中まで用意して断念してしまいました。(涙)

スターバックスの紙袋がちょうどお家にあって、なにか作りたい気まんまんの方は是非挑戦してみてはいかがでしょうか。

出来上がったら、ちょっと自慢したくなる逸品です。

今度スターバックスの紙袋が手に入ったら作ってみたいと思います。

クローバー縫い代ライナー

今日は、クロバーの縫い代ライナーをご紹介します。
手芸をする時にこれがあるとすっごく便利で、しかも布への型紙写しが本当に楽ラクになりますよ。

クローバー縫い代ライナー

縫い代の幅サイズは、4種類
3ミリ 5ミリ 7ミリ 10ミリ

使い方はいたって簡単です。
縫い代を簡単に引く 縫い代ライナー

ぬいしろのラインがきれいに引けます。
4種類(3.5.7.10ミリ幅用)のぬいしろライナーがセットされています。
型紙、テンプレートの外周に沿って、ぬいしろラインがきれいに引けます。曲線の型紙やテンプレートでも、ぬいしろが平行に引けます。アップリケ、ハワイアンキルトなど、型紙やテンプレートなどを写す技法に。(厚さ0.6ミリまでの型紙、テンプレートに使用できます。)クローバー

私も愛用しています。ただ、小さいので片付けが下手な私は何度もなくてしまい、何度も買っています(笑)いつもいちばん小さい赤色5mmだけがなくなります。

縫い代ライナーの使い方

こんな風にあてて、ペンを中に刺して引いていくだけです。今回は色がわかりやすいようにボールペンで引きましたが、布に引く時は布用のペンを使用してくださいね♪
縫い代ライナーの使い方2

この道具があると、カーブだってスイスイです。

ただ、薄い型紙の時はうまくいかないことが多いです。
よく使う型紙は、使い終わったカレンダーなどの厚い紙に作り変えておくといいですよ♪

私もお気に入りの型紙は厚紙で作っています。
まだ、縫い代ライナーを使ったことのない方。安くてとても便利な道具です。

[rakuten]shugale:10025203[/rakuten]
コーヒーフィルターをハンドメイドする

今朝、コーヒーを淹れようとしたら、「コーヒーフィルターがなーい」。
もうすっかり口は、コーヒーを待っていたのですが、飲めなーい。
コーヒーフィルターを作る
使い捨てのフィルターを使用しているので、年に数回買い忘れて「あーもう!!今飲みたかったのにー!!!」となります。
そう!使い捨てしか家にないからこうなっちゃうのよ!ってことで、今日は、布ナプキンを作った時に使用して余っていたフランネル生地を使って、コーヒーフィルターを作ることにしました。

私はコーヒーは好きだけど、全然詳しくないんです。
自分で入れるより、カフェで人に淹れていただいたもののほうがリッチな感じがして好きだし、お家でも誰かが淹れてくれるならそっちのほうがずーっといい。
豆のこともよくわからないし、楽しい人と飲んでると美味しくないかもしれないコーヒーも超美味しくなっちゃう、そんな程度です(笑)
が、カフェイン中毒なのか?むしょうに飲みたくなる瞬間ってのが1日に何度かあります。

さて、そんなむしょうに飲みたいのに飲めない状況の中、コーヒーのフィルターを作ろうといろいろ調べてみると、知らないことがいっぱい。

コーヒーフィルターを自作する

珈琲抽出には、ネル生地が使われている。

珈琲抽出に適しているネル生地というのは、食品衛生法上、「蛍光増白剤が入っていない」生地が求められる。
繊維は、生地を織る際、糸の強度を上げる為に「でんぷん糊」が使われて為、新品のコーヒーネルフィルターは、まず、洗剤を使わず水洗いして煮沸などをするほうがいいみたいです。
プロの方々は、新品のネルフィルターを馴染ませる為に、コーヒーで煮込む方もいるらしい。

たまたま、ネル生地が余っていたのでフィルターを作ってみようと思っただけなのですが、勉強になりました。

さて、ネル生地で家庭用のコーヒーフィルター(2-3人用)を作っちゃいますー。
まず、型紙を作りました。型紙は無料で公開しています。興味のある方は是非作ってみてね。
手作り コーヒードリップフィルター

1枚のフィルターを作るのに2枚の同じ布が必要になります。今回の余り布で6枚の型がとれたので3枚のフィルターがつくれます。
ネル生地のはぎれを何に使うべきか悩んでいたので、有効活用できそうでうれしい!

コーヒーフィルターをハンドメイドする

さて、作り方といっても超カンタンです。
コーヒーフィルターの作り方

丸い部分の端にジグサグミシンをかけます。

コーヒーフィルターの作り方 ミシンをかける

あとは、3辺を2枚を合わせて縫って、ジグザグミシンをかけるだけです。

コーヒーフィルターをハンドメイドする

できたー!!!
ハンドメイド コーヒーフィルター完成

出来上がったら、洗剤を使わず水洗いして煮沸をしましょう。

手作りコーヒーフィルターを使ってみる

こんな感じです。いいじゃないか!!
コーヒーをいれる

お湯を注いでみましょう。
手作りコーヒーフィルター ドリップ中

できあがり!!

コーヒーフィルターをハンドメイドする
なんか、いつもより美味しそう!!!
ネル生地で作るコーヒーフィルター無料型紙を公開しています。
これを、わざわざ作ろう!と思ってくださる方はそんなにいないかもしれないけど(笑)
何枚か作っておくと、私みたいに使い捨てのコーヒーフィルターを買い忘れて「ガーン!!!」て落ち込むことがなくなりますよ!(笑)
興味のある方は、ネル生地で作るコーヒーフィルター無料型紙を是非ご利用ください。

長文になりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。
[myphp file=’rk_nel’]

みなさん、今日もなにか手作りしてますか?
私のほうはといえば、先日から抱えている仕事の理不尽な問題がまだ宙ぶらりんで、ボーっとしていると思いだしてイライライライライライライラっとしちゃうので、ハンドメイドしてスカーっとしたいと思います。
誰しも悩みの全然ない日なんてないですよね。
楽しいことをして、気分転換です。
ハンドメイド 本革ストラップ 作り方
今日は革のストラップを作ります。本当に簡単な作り方です。
革の材料が余ってる方や、道具をそろえてみたけど、何を作ろうか悩み中の方、是非試してみてね。
ピンクの端革で作ってみたいと思います。

革のストラップづくり、必要な材料

必要な革の大きさは、1cm幅×25cm長 今回の厚さは2mm
(長さを変えることで、短いストラップにもできますよ) 
この記事のように自分でカットしてもいいですし、少量なら、すでに指定の幅にカットされている革テープもオススメです。

小カシメ 1セット
Dカン 1cm幅 1個
ストラップ紐

革のストラップづくり、必要な道具

穴あけポンチ 3mm
カシメ打ち 小カシメ用
カシメ打ち台
プラ板(木片でもいいです)
木槌

革ストラップの作り方

さて、この革を使います。
まず、端をロータリーカッターでまっすぐにします。それから、1cm幅にカットします。
革のストラップ 革の裁断をする

布の裁断にも大活躍のロータリーカッター。革を裁断する時にも愛用しています。

革の裁断方法 カッター

いい感じにまっすぐですねー。定規ですが、私は黄色のストッパーがついたものを使用しています。
以前、気合を入れて革をカッターナイフで裁断した時に、定規を乗り越えて自分の指をすごく深く切ってしまったことがあり、それ以来この定規は欠かせません。
目盛があるのもとっても便利です。
カッターマットも、目盛入りですが、10年も使っているので、もう目盛が見えない・・・・。直しようもないので、そろそろ買い替えかなー。(涙)

革のストラップの作り方

1cm幅の革が切れたら、25cmの長さでカットします。
革ストラップのハンドメイド 道具一覧

材料・道具一式が揃いました。

革のストラップ 作り方 穴をあける

穴を開ける箇所は、
両端から1cmのところと4.5cmのところ 
革の穴あけ位置 手作りストラップ

3mmのポンチを木槌で叩いてあけます。
革の穴のあけかた
革に3箇所 穴があきましたー。
革のストラップの作り方 穴あけ

この道具は、とっても便利です。マンションなどで、あまり音を出したくない場合などに大活躍。
穴の種類も数種類あるので、いろいろな物づくりに活躍します。
あまり厚い革だと大変ですが、今日のストラップづくりぐらいでは、余裕ですよ♪

さて、組み立てていきましょう。

穴が2つあいているほうからDカンを入れます。
革のストラップ Dカンの使い方

小カシメの長いほうを4.5cmのところに開た穴に下から差し込み、反対側の穴にもカシメを通します。(言葉にすると難しい)
手作り革のストラップ カシメの使い方
上から小さい方のカシメを止めます。
革ストラップ 作りかた

カシメ打ち台の上にカシメの部分を乗せてカシメ棒の上を木槌でしっかり叩きます。

革のストラップ カシメを打つ

あとは、ストラップ紐をDカンにつければ完成!!
手作り本革ストラップ 完成

指が数本入るストラップです。

ハンドメイド 革ストラップの完成

ファスナーの長さ調整の仕方
ファスナーの長さ調整の仕方

By: JD

ものづくりをしていると、ファスナーの長さを少し短くしたいという場面があります。
購入した手芸店で頼めば長さの調節はしてくれるのですが、作るものが決まって、ファスナーの長さも決定してる場合はそれでいいのですが、作っていると長さがちょっと変わったりもしちゃいます。
なので、自分で調節する方法を知っていれば一番いいですよね。
ちょと長めのファスナーを買っておけばあとは、自分で調節できるようになります。

必要なのは、ラジペン。ラジオペンチっていうの?

こんなやつです。

さて始めましょう。一度やったら、簡単。つぎからはスイスイできますよ。

ファスナーの長さ調整の仕方

今回は、1cmほど短くしてみます。
ファスナーの希望の長さの部分のムシをペンチで引っ張って抜きます。

ファスナーの長さ調整の仕方

つまむので、小さめのペンチのほうがやりやすいです。
ファスナーの長さを変える

はい!抜けました。
この調子で、他のムシも抜いちゃいます。

ファスナーの長さ変更 ムシをとる

最後に止め具を抜きます。これは、また使うのであまり変形しないように抜きます。ムシより抜きにくいです。

ファスナーの長さ変更 止めを抜く

止め具は、販売されています。大量に使う場合はそろえておくと便利です。
抜いた瞬間に勢いがよすぎて、どこかに飛んでいってしまうってこともあるしね(笑)

止め具の口を少し大きく開いておきます。

コイルファスナー用上止め金

とった止め具を、挟んで、ペンチでしっかり押さえます。

zip-8
反対側も同じようにムシと止め具をとります。

左右両方に止め具をつけてもいいですが、片方だけでも十分です。

コイルファスナー用上止め金

はい!完成。やってみると簡単ですよ。
お疲れ様でした。

ファスナー止めの下用を用意すれば、下方向で長さ調整することもできますよ。