シリコンで型取り シリコンと硬化剤を混ぜる

今日は晴れてベランダで作業ができそうなので、いよいよシリコンで型取りをしてみます。
シリコンで型を取り、模型を複製する。材料の到着はこちら
ワックッワック。

シリコンで型取り シリコンを入れる

複製したいのは、この黄色い筒
こんなの何処にでも有るじゃーんと思いますが・・・なかったのよートホホ

まず、油粘土を型取りブロックにいれます
最初は、上記の写真ぐらいのサイズでブロックを組み立てましたが、シリコンを流し入れる部分が必要なのでもうひと回り大きく組み直しました。
粘土を半分ぐらい入れて、型を半分ぐらい埋めて、シリコン型で出来た際に2個のシリコン型をあわせるためのガイド用の凹みを数か所つけてみました。
初めてなので、色々調べてやってます。「粘土の下はぐちゃぐちゃしててもいいんです。表面が平であることが大切。」ということでやってみました。

シリコンで型取り 粘土の置き方

いきなり、筒という難しい型を作っちゃってるのでヤヤコシイです。

私にとって大切なのは、この内径と上面と下面。サイドはちょっとぐらいボコボコしてても大丈夫なんです。

筒の中の粘土を平にするのは難しかった・・・・。できてない・・・。

シリコン 型取りブロックに粘土を入れる
なんか、うまくいく気がしない・・・・。
しかも、もうシリコン流してからブログを書いてるけど・・・・樹脂を流し入れるための粘土の膨らみを作ってみましたが。
そこに合わせの凹み・・・いれちゃだめじゃんねー。
バッカ。

油粘土をつかっています。私は、たまたま初心者キットに入っていたので、この粘土を使用しました。
いろいろなサイトを参考にすると、このHOIKU粘土がクチャクチャしなくて優秀らしいですよ。

いろいろ、可笑しい感じになっています。まーいい。初めてなのだから・・・・・。
といっても、お金のかかってることなので出来れば失敗したくないんだよねー。

シリコンで型取りをする。シリコンと硬化剤を混ぜる

さて、いよいよシリコンを200g計ってみます。
って、この200gって、本当はブロックの大きさから体積をキチンと計ったほうがいいのでしょうが・・・
いい加減な私・・・だいたいです。

今回セットで入っていた200mlの入れ物で計りました。

シリコンで型取り シリコン開封ー

初めてのシリコン開封ー。キンチョー。

シリコンで型取り シリコンと硬化剤を混ぜる

シリコンを計る時に、結構タラリと垂れます。ティッシュなど拭くものを用意しておくのは必須でーす!!
私は、用意していなかったので慌てて・・・・あちこちにタラリタラリ。先日ペンキを塗ったばかりのベランダにもタラーリ。

それから、硬化剤を入れたら素早く混ぜ混ぜするのですが、用量にピッタリの入れ物じゃダメー。
パツパツに入っていて素早くなんて混ぜられなーい。
小さな方が片付けも簡単なんて、安易な考えが作業を難しくさせます。

シリコンで型取り シリコンを計る
「混ぜずらいーーーーー!!!ぎえーーーーー。」

なんとか混ぜたので、ブロックに入れていきます。この時、勢い良く全部いれちゃーダメダメ。
気泡があると型がおかしなことになってしまうので、混ぜた割り箸などに伝わせてゆっくーり、まず取りたい原型の上を覆うように垂らしてから、全部を入れます。
気泡があったら楊枝などでつぶしてね。
って、偉そうに書いてるけど、これ自分に言ってるんです。

なんせ、初めてですからー。

シリコンで型取り シリコンを混ぜて入れる

はい!なんとか片面にシリコンが入りましたよ-!!!
あとは固まるまで首をながーくして待ちます。今日はココまでっ。
うまくいきますように!

 

シリコンで型取りをする

最近、話題のレジン。すっごいレジンブーム到来ですね。
レジンとは、樹脂のこと。

今日は、レジンを使用といっても、かっわいいーアクセサリではなく。。。なんかちょっと本格的な感じで・・・スミマセン。
初めての型取り シリコン
いろんな種類の透明レジン(樹脂)をお手軽にお家でも試せるようになりました。100均なんかでも材料が販売されています。

そのレジンブームに乗ってかっわいいアイテムを私もレジンで作りたーいですが、その前にどーしてもやりたい・・・というか、やらねばということが出てきました。

ある、材料をネットで購入したのですが、その材料を複数欲しいのです。しかも、それに自分でちょっとした変更を加えたものを複製したい。
その材料をネットで購入すると、とっても高いのです。樹脂でできているのですが・・・大したものではないのです、ただの筒で・・・

同じようなものを見つければいいじゃんと、ホームセンターにいったりネットを検索したりしたのですが、なーい。
木を加工して作ってもらえばいんじゃないかなーと、木材加工屋さんに見積をお願いしたら、これまた・・・特注ですから・・・高いです。

ということで、じゃー今レジン流行りだし-、シリコンで型取りしてレジンで複製すればいいんじゃねー???って思って、材料をドーンと買ってしまいました。

初めての型取り シリコン
一回型作れば、何個だって複製できちゃうんだからさー、
初期投資は高くても結果安いんじゃね?
はい、出ました。すぐに本格的な材料を購入してしまう恐ろしい癖。(お金もないくせに)
ちょうど(ちょうどなのか、いつもなのかは知らないけど私的にはちょうど)初めての型取りセットというようなものが販売されていて、またまた勢い余ってワンコのシーツを買ってあげようと溜めていた楽天ショップのポイントを全部使って、さらに足りない料金も足してドドーンと6000円あまりの買い物をしてしまった。(アッホ)

材料が届いてから、本格的な空気を感じて「本当に出来るのか?」と不安に思い10日ほど放置。

家族に「このダンボールなーに?邪魔なんだけどー」と言われ、やっと重い腰を上げました。
まずは、型取り用の枠を型を取りたいものよりふた周りほど大きく組み上げます。

シリコンで型取りをする

これがなくても牛乳パックなどを使ってもできるみたいです。
これからいろいろチャレンジしたい人はあると超便利といろいろなサイトに書いてあり欲しかったのです。
(まずは牛乳パックにしろよー・・・そういうところだよ・・・お金が溜まらないのは・・・)
これまた、ちょうど初めての型取りセットに型取りブロックも含まれていたのでラッキーでした。

とりあえず、今日はここまで。また続き頑張ります!

デコパージュ 紙ナプキン

こんにちは。今日は、話題のデコパージュ
ってだいぶ流行りから遅れていますかね・・・・(^_^;)

サービス業なので夏はお仕事でバタバタしてしまいます。
忙しいからといって収入が増えるわけではありません(汗)

時間ができたら是非試したみたいと思っていたデコパージュ

夏の間に材料だけは買っていたものの、なかなか出来ませんでした。
ちょっと涼しくなってきたら、お仕事もびっくりするぐらい暇になっちゃったので、創作の秋の最初のハンドメイドはデコパージュです。

実は、恥ずかしいことにデコパージュのこと最近知ったんです。
知ったきっかけは、近くのホームセンター。
木の小さな箱にペーパーナプキンの柄が転写されていたんです。
「なにこれー!!!かっわいいじゃーん」と思ったのですが、サンプルは並べられているもののいまいち情報が少なくて何を買ったらソレが作れるのかその場ではわかりませんでした。

とりあえず、ペーパーナプキンの柄を転写して可愛いものにリメイクできるらしいということで、ペーパーナプキンだけ購入。

デコパージュ 紙ナプキン

その後、ネットでいろいろ調べてみると100均でも材料が買えることがわかりました。
私の場合は、いきなり本格的な材料を買って、ちょっとやって飽きちゃうということを何十年も繰り返しているので、今回は控えめに100均の材料でトライです。

必要な材料

  • デコパージュ専用液 ベース トップコート
  • デコパージュ専用ペーパー または ペーパーナプキン
  • 平筆
  • ハサミ

何に転写してみようかな-とずっと考えていたのですが、無地の生地などもなく以前から使わずにおいてあった小さな革にやってみることにしました。

初めてのデコパージュ

初めてなので、小さなもので挑戦です。
まず、ペーパーナプキンから転写したい絵柄をハサミで切り取ります
3枚セットになっているので、柄のうっすーい紙一枚にします

ダイソー デコパージュ

ダイソーで買ってきたデコパージュ専用液を使用します。布用と布以外に使用するオールマイティーがあります。
今回は、布じゃないからオールマイティで。

これは、仕上げに使うデコパージュ専用液 トップコートです。

デコパージュ トップコート

さてやってみるか。

手順

  • 貼りたい位置にベースを薄く塗る
  • ペーパーをそっとのせ、再度上からベースを塗る。
    (中心から外に向かって空気を出すように塗ると良い)
  • 表面が乾いたらトップコートを上から塗って完成。

※ペーパーナプキンは非常に破れやすいので、優しく扱いましょう

デコパージュ専用液

うーん、分量がわかりませんなー。ちょいっと出しました。

デコパージュのやり方

転写したいところにベース液を塗布します。(今回はオールマイティ)

デコパージュ 手順

優しくペーパーを置きます。

デコパージュ 作り方

あれー!!!白ところが浮いて見えちゃうじゃーん!!!と焦る私・・・・
これから書くことは失敗の原因になるのでやらないでね。白くていいーんです。

焦って、液を筆に足して塗りまくる・・・・あ・・・・紙が・・・柄が・・・・とれちゃった。

デコパージュ 貼り方

はーい。右からの二番目のさくらんぼの枝が消えちゃってますよー!!!!
ってことで、絶対ゴシゴシしちゃだめですー。乾いたら透明になるんです。。。。。
デコパージュ 仕上げ
まだ半乾き状態ですが、ほーら、乾いてきたら透明。
全部乾いたらトップコートを塗って完成です!!!

簡単にかわいいタグができました。

で・・・・!!ペーパーナプキンの著作権についてですが、ヨーロッパ製のものは著作権があると思ったほうがいいです。デコパージュしたものを再販というのはちょっと危険な感じがします。

なので、もしフリマに出したいなーとか商品にしたいなーというものは、著作権に気をつけて作った方が良さそうですよ。

関連記事:デコパージュで古着をリメイクしてみるはこちら

ウォールアートの作り方

Pretty Bird Wall Art

原文:http://www.bluecricketdesign.net/

素敵なウォールアートの作り方を紹介します。

インスピレーションは私達の周りのあらゆるところにあります。デザーナ-印刷物で作品を作ることで個人でも簡単に楽しく製作を楽しむことができます。

必要な材料:

キャンバス 二枚

油性マーカー

鳥の印刷物

はさみ

英字新聞、英語の本 お好みの包装紙 壁紙 など

画像検索などで、鳥のモチーフをさがしましょう。

それらをカットしたら製作の開始です!

 

カンバスを包み込むために、包装紙や英字新聞をお好みで配置します。

配置したら、水糊や木工用ボンドでキャンバスを覆って貼り付けます。

乾燥させるために一晩待ちましょう。

きちんと乾燥しないまま進んではダメですよ。

鉛筆をつかってフリーハンドで木の枝を描きましょう。

一つの枝をキャンバスをまたいでかいてみましょう。


鉛筆で下書きができたら、油性ペンでなぞります。.


枝を塗りつぶします。

鳥のモチーフを枝に乗せてトレースします。

鳥は裏返すことで、反対向きの鳥にもなりますよ。

鳥たちを塗りつぶします

少し細部を描いていきましょう。

葉っぱや、小枝を描いて塗りつぶします。

最後に退色を防ぐためにも、もう一度全体を塗り重ねることをオススメします。

壁に並べて掛けて楽しんでね。

原文:http://www.bluecricketdesign.net/

レッスンバッグの作り方

子供が入園・入学時期になると、いろいろなものを作ってあげなくてはいけなくなります。
入園準備 手作りレッスンバッグについて

これをきっかけに、ハンドメイドに目覚める方もいるかもしれません♪が、作りたいものを作るのは楽しいけど作らなくちゃいけないものとなると「面倒くさいなー」と思っちゃったりします(笑)
私は、作りたーいって思っているものはガンガン製作が進んじゃうんですが「作ってほしい」とお願いされたものはなんだかプレッシャーで製作が進まないんですよね。
やっぱり人に使っていただくとなると、キチンと作らなくちゃとか失敗できないとか思っちゃうからですかね?

と、話がそれてしまいましたが、子供の入園グッズ。いろいろなサイトで作り方が掲載されています。

入園バッグの作り方 Q&A はこちら
手芸材料メーカーのクローバーにとても詳しい作り方が掲載されています。
レッスンバッグ
レッスンバッグの作り方
レッスンバッグの作り方 PDF

上履き袋
上履き袋の作り方
上履き袋の作り方

手ぬぐいで簡単バッグの作り方
製作レポート/作り方 こんにちは。ハンドメイド人です。
今日は、手ぬぐいを使って簡単なハンドメイドバッグを作りまーす。
手ぬぐいで簡単バッグの作り方

必要な材料
手ぬぐい
ミシン(手縫いでもいいですよ)

てぬぐいで簡単 バッグを作る

手ぬぐいを三等分でおります。
最初に左の部分を折って重ねて縫います。

次に、右の部分を折って重ねて縫います。

簡単バッグの縫い方

最初に三等分で折りましょう。

手ぬぐいで作る簡単バッグ

あとは、真っ直ぐ二箇所を縫えば出来上がりです。重ねて3枚一緒に縫っちゃダメよー

より、詳しい縫い方はこの記事の下、好きな布で作る簡単バッグ製作レポートを見て下さいね!

あずま袋の作り方

どうでしょう?かわいいですね。

まっすぐ縫うだけバッグの作り方

ゆるく縛れば、こんな感じで持つことができますよ。

手ぬぐいであずま袋をつくる

上手にできたので、好きな布で作ってみることにしました。
まっすぐ縫うだけ 簡単バッグ

端処理が必要なので縫い代もいります。
今回は、90cm×37cmで布を裁断しました。

まっすぐ縫うだけ 簡単バッグ
端を三つ折して縫います。ちょっと面倒臭いけど、がんばりましょう(笑)

端を三つ折して縫います

縫い終わりましたー。

あずま袋の作り方

あとは、上記の手ぬぐいと同じで、三つ折にして直線縫いをします。

好きな布で あずま袋を作る

片方を縫いました。

縫うだけ簡単バッグ

もう片方を縫ってひっくり返すと出来上がりです。

好きな布であずま袋 完成

かわいいですー。

あずま袋完成

お友達へのプレゼントのラッピングとしても使えるなーと思っています♪

まっすぐ縫うだけ 簡単バッグ

皆さんもお家に手ぬぐいがあったら是非、挑戦してみてくださいね!!

いろいろな柄を組み合わせたり、リバーシブルにするなど、いろいろアレンジができます。

手ぬぐいの他の便利な使い方「手ぬぐいをかぶる」はこちらです。

「またまた、あずま袋を作った」はこちらです。

待つだけ簡単 温泉たまご

こんにちはー。今日は、昨日いびきをかきすぎて喉が痛いでーす。

今日は珍しく料理の話題。以前記事にしたお家で簡単温泉たまごですが、ちょうどシーザーサラダにのせようと思ったので、製作レポートします。

用意するのは、たまご、マグカップ、熱湯だけです。

簡単温泉たまごの作り方

今日は、2個作ろうと思います。

マグカップで温泉たまごを作る

たまごをマグカップに入れる時に割れると嫌なので、ちょっとお湯を入れました。
egg-2
マグカップにお湯を注ぐ 温泉たまご

いっぱいいっぱいまでお湯を注いだほうがいいです。注いだら、30分から1時間待ちます。

その間に他の食材を料理してしまいましょう!!!
今日は、ちょと急いでいたので30分であけてみました。

どうでしょうか?

お家で簡単 温泉たまご
おっ!!いい感じ!

待つだけ簡単 温泉たまご

ちょっとくずしてみましょう。

お家で作った温泉たまご

それっぽーい!!!

でも、ちょっと残念なことも。
マグカップの下に入っていた「たまご」は、上記のようにいい感じに出来上がっていましたが、上にあった「たまご」は空気と触れ合うためか熱が同じようには届かず、ほとんど生ー。
やっぱり1時間ぐらい待ったほうがよかったかな?という感じです。

でも、待つだけ簡単!!なので、オススメですよ。
夕飯の準備の前にまずお湯を沸かしてマグカップに「たまご」を入れて、是非試してみてください!

ハチ激取れ 蓋の仕方

春だ、ポカポカ気持ちいいなーとベランダでだらだらしてると「ビューン」とすごい勢いのものが・・・・
「ぶーん、ブンブンブーン」って・・・私・・狙われてる。そう!スズメバチ。

我が家のまわりにはオオスズメバチが多く、以前は庭の木に恐ろしくでかい巣を作られてしまった。

スズメバチの退治

昨年「ペットボトルを利用したスズメバチの誘引トラップ」という記事の中で、設置の時期について記載した内容が以下の通りです。
スズメバチ駆除器の設置は、春の3月下旬に設置します。
(6月まで設置)そして、再度8月下旬に設置し直します。
(10月まで設置)特に、春の設置は重要です。
春に入るスズメバチは、大きいスズメバチです。
それは、ほとんどが女王蜂なのです。
女王蜂を一匹捕獲すると、ひとつのスズメバチの巣を獲った(駆除した)ことになります。

って・・・・今年、蜂撃退トラップ設置するの忘れてた-!!!です。

お時間のあるかたは是非「ペットボトルを利用したスズメバチの誘引トラップ」試してみてください。

我が家では、すでに巣を作る場所をスズメバチたちが探しまわって敷地内をブンブンブーン。こえーよ。ということで、今年はペットボトルを先日全部処分してしまったこともあり、フマキラー カダンハチ激取れ 2個入
を購入。

買ってきたキットに水を注ぐだけですぐにできます。

ハチ撃退 方法
このキットが2個分ついています。(ヒモは黒いのがついています。写真にあるヒモは私が用意したものです。)

ハチ撃退方法 エキスを入れる
この蜂が大好きなエキスをカップに注ぎます。

ハチ激取れ 設置方法
この作業をベランダでやってしまいましたが、作ってるさきからハチが寄ってきてしまいます。相当好きな匂いのようで・・・
危険なので屋内で作ってから、ササっと設置しましょう(笑)

ハチ激取れ 水を注ぐ
液体を水で、カップの横にある目印線まで入れます。我が家では、日光で蒸発しちゃって減ることがあるので少し多めに入れています。

ハチ激取れ 準備完了
これであとは、蓋をして設置するだけです。

スズメバチ撃退の準備
これだけ見ると、どっかのカフェのドリンクのようです。(そんなこたーない)

ハチ激取れ 蓋の仕方
下からプレートを入れます。

ハチ激取れ 蓋の仕方
ココが肝心です。
上から持ってきて、下から差し込む感じです。

ハチ激取れ

ヒモを通します。付属品には黒いタイラップがついています。我が家の吊るしたい場所がそれでは長さが足りないため、別のヒモを用意しました。
ハチ激取れ 設置します

あとは、ハチがよく通る場所に設置します。
春に撃退しておくと、近くに巣を作られないため、本当に助かります。お家のまわりにスズメバチがブンブン飛んでる方は早めに撃退してくださいね。

一週間前に設置したものには、もうこんなにはいってるんですよー!!!
ハチ激取れ 効果抜群

皆さんもスズメバチにはくれぐれも気をつけてください。

簡単シュシュの作り方 ふんわりシュシュ

以前、簡単シュシュの作り方、製作レポートでシュシュの作り方を紹介しました。

前回のシュシュは、12cm(幅)×60cm(長さ)で製作しましたが、今回は流さを100cmにしてみました。さらに、生地の厚みがかなり薄いもので製作。

今回のシュシュ 12cm(幅)×100cm(長さ)
簡単シュシュの作り方 ふんわりシュシュ

前回のシュシュ12cm(幅)×60cm(長さ)
簡単シュシュの作り方

ふんわり感が出て可愛いです。作り方は以前も掲載していますが、簡単におさらいです。初めて作る方は是非簡単シュシュの作り方、製作レポートを御覧ください。

材料

  • シュシュ用の布(薄地のものがオススメです。)12cm幅×100cm(長さ)
  • ゴム(パンツのゴムでもいいですよ。)今回は25cmで作ってみました。
  • ゴム通し(ヘアピンでも代用できます)

生地の柄の切り替えがユニークな布を購入したので、今回はこの生地で作ってみます。
シュシュの作り方 裁断
幅は、約12cmでカット。

シュシュの作り方 生地の裁断
長さは約100cmです。

生地のカットが終わったら、中表にし「わ」にします。
簡単シュシュ 縫う

ここからがポイント。
シュシュの縫い方 輪にする方法

中表のまま、写真のように折ります。

シュシュの縫い方 輪にするポイント

外に残った布を合わせて、端から7mm-10mmのところをミシンで縫っていきます。
シュシュの縫い方 輪にするポイント

最後の5cmぐらいは、裏返すため&ゴムを入れるために縫わないでおきます。
簡単シュシュの縫い方

ここから、ニョロっとだしてひっくり返します。
シュシュの作り方 ひっくり返す

はい!輪になりましたー。
シュシュ 輪になったところ

あとは、ゴムを通して口を縫うだけです。
シュシュにゴムを通す

ゴムの最後をクリップや洗濯バサミなどで止めておくと、一緒にスルスルーといっちゃって「イラっ」ってことがなく便利ですよ♪

簡単シュシュの作り方 ふんわりシュシュ

素材を薄くして、長さを長くしただけでも、こんなに雰囲気変わるんですね。
柄の切り替えがある賑やかな生地だったので、明るいシュシュになりました♪

みなさんも挑戦してみてくださいね♪

縫うだけ簡単ストールの作り方

春になり、やる気もちょっと増しています。
仕事では、相変わらずいろんなことでムシャクシャしますが、きっとそれは皆一緒ですよね。

そんなストレスは、ハンドメイドして晴らします!!
暖かい日には上着もいらない季節ですが、ちょっとおしゃれをしたい時、薄い布のストールはとても役立ちます。

何年の前からストールをお店で買おうと物色するたびに、「これって、家の使っていない布で簡単にできるんじゃないか?」と思って買わないでいました。
簡単にできるんじゃない?って思いながらも、なかなか作らずに数年・・・・(笑)そして買わずに数年。

もともとおしゃれではない私が、そんなささいなおしゃれもせずにタダ何年か歳をとっただけの日々が過ぎ、やっと作りました。

縫うだけ簡単ストールの作り方
モデルは私ではありません。(誰でもわかるっちゅーねん)

ずっと前に布の福袋を購入したときに入っていた布で、とてもサラサラして薄い生地です。
簡単ストール 作り方

本当は、2mぐらいの長さで先っぽがフリンジ(糸がひらひらしてるかんじ)を作ろうと思ったのですが、布の織りが複雑でフリンジにするのが難しかったので、今回はとってもシンプルに作りました。
切って縫うだけのストールです。サラサラ薄い生地で春・秋に着用するにはとてもいいサイズになりました。

材料
布:150cm×30cm

ストールの作り方 裁断する

上記のサイズに裁断します。

ハンドメイドストールの作り方 縫う

端を3つ折りにしてアイロンをかけて縫います。
ストールと同系色の糸で縫うのが理想ですが、同じような色がなくて、最初は白色で縫い、途中からワイン色で縫ってみました。
ワイン色のほうが目立たなくて馴染んでるかな?

ハンドメイドストール
白で縫った感じ。
手作りストール 縫い目
ワイン色。
手作りストール 縫う

こんな風に4面すべてを縫ったら完成です。

縫うだけ簡単ストールの作り方

簡単でーす。こんなに簡単なのに何年も「また今度でいいか」と作らずにいました。
思いがけず良い出来になったので、もっと早く作っておしゃれを楽しめば良かったのになーなんて都合の良いことを思ったりします。

ハンドメイドストール完成

今日のモデルはローラです。
ローラは、実は8年前リサイクルショップでみかけて使い道もないのにノリで買ったマネキンです。(笑)美人です。
自分でモデルができたら一番いいけど、デブだしおばさんなので、素敵なものも全然いいものに見えなくなっちゃうので「ローラお願い!」

首に2周巻いて前でまとめてみました。
ハンドメイド ストール 作り方

なかなか素敵でしょ。
皆さんの布のストックにサラサラした薄い布があったら是非試して作ってみてくださいね♪