コンシールファスナーの付け方

コンシールファスナーの付け方の続きです。

ファスナーの取り付けは、慣れるまで本当に良く失敗します。というか私は相変わらず慣れないです(笑)

私ばかりがいつまでも慣れないのかと思っていたら、洋裁を習っていた母も「ファスナーは難しいねー。」と言っていたので少し安心しました。(^^)
小物やバッグなどを作ってお友達や知り合いにみてもらうと「ココにファスナーがあると、もっといいよ」とか、「ファスナー付きがあったらそっちを選ぶ」みたいにアドバイスいただくんです。
私はど田舎に住んでるので、満員電車や人混みにいくことは一年を通して数回ですが、都会での暮らしでは「スリとかが怖いからファスナーは必須だよ」とも言われました。
なるほどー。ということで、せっかく作るならファスナー頑張ってつけるようにしたいと思います。

コンシールファスナーつけてみよう
そんな話はさて置き、この前のファスナーの縫い方「コンシールファスナー1」の続きです。

コンシールファスナー用の押さえで縫った状態。
コンシールファスナーの付け方

反対側も同じように縫います。
コンシールファスナーを縫ったところ

なんかいい感じです。
以前の記事にもあるように、ファスナーの長さは、実際のあき寸法より3cm程長めのものを使用するとキレイに取り付けられます
ということで、このようにファスナーが長く残っています。
ファスナーの長さ
で、どうしましょうか・・・・。

コンシールファスナーの端を処理する

隙間から入れちゃいます。
コンシールファスナー 取り付け完了

はい!ファスナー付きましたー。

今回は、すでに仕立て上がったバッグにファスナーを付けるという、イレギュラーな付け方だったのであまり参考にならないかもしれませんが、リメイクする時って、できるだけ簡単にやりたい。
そんな時に少しでも役だったらうれしいです。

ファスナーポシェットの完成

完成形はこんな感じです。うんうん、いい感じ。

簡単 犬服の作り方

犬服の作り方「タンクトップ」

可愛い愛犬のために、犬服に挑戦してみたい方のための基本講座です。
初めての方は、まずタンクトップから挑戦するのが簡単で失敗が少ないです。
最初にしくじっちゃうと続けて作るモチベーションがなくなっちゃいます(笑)
犬服の作り方

型紙は、犬のサイズに合ったものを手に入れて下さいね。
犬の型紙についてコチラで紹介しています。

本などでも可愛い型紙があるのでお好みのものを見つけてみてくださいね。

犬服の作り方「裁断」

今回は、こんな形のタンクトップを作ります。
我流なのでいろいろつっこみどころがあるかもしれませんが、許してね。
犬服の簡単な作り方

タンクトップの場合は、ニット生地の2つのパーツとリブ用のニットで作ることができます。
写真では、赤いポケットがついていますが、今回はポケットなしのシンプルな犬服の作り方の手順を説明します。

いろいろなアレンジは、基本をマスターすれば簡単です♪

まずは、型紙に合わせて、背中側とお腹側の生地を裁断します。

犬服の作り方 材料

わかりやすいように、背中の生地を青色、お腹側の生地を黄色で製作します。

犬服の作り方「端処理」

簡単犬服の作り方 手順1

写真の赤ラインの部分にジグザグミシンをかけて端処理します。
ロックミシンをお持ちの方は、ロックミシンでね♪

犬服の作り方「脇の縫い合わせ」

簡単な犬服の作り方 リブのとりつけ
中表にして、肩と脇の部分を4箇所縫います。

簡単な犬服の作り方 縫い合わせ

もうだいぶ形ができてきましたー。
脇の縫い代を開いてアイロンをかけます。

犬服の作り方 アイロン掛け

犬服の作り方「リブを縫い付ける」

ここからが肝心です。バイアステープなどで端処理をすることもできますが、なれずに行うとピロピロ伸びてみすぼらしくなったり、うまく端が縫えなかったりして失敗してしまいます
私も最初そんな感じで失敗しては、糸をほどき、また縫って・・・失敗。
「もうええよ!!!」となってしまいました。

この方法でやると、とてもキレイにできますよ♪

簡単な犬服の作り方 リブのとりつけ

リブを用意します。リブ生地は伸びるので縫い代込で以下のよう用意します。
わかりやすいように今回は、それぞれを違う色で用意しました。
写真にうっすら線を引いてあるのですが見えるかしら?

首周りの長さ(黄色ラインの長さの2倍)をリブ8cmで用意 (オレンジのリブ)
裾周りの長さ(緑色ラインの長さの2倍)をリブ8cmで用意 (紺のリブ)
袖周りの長さ(ピンクラインの長さ)2枚 をリブ4cmで用意 (グレーのリブ)

簡単な犬服の作り方

それぞれ中表で「わ」にして、端から1cmのところを縫い、端をハサミで落とします。
真ん中で折って写真のようにします。

簡単な犬服の作り方 リブの縫い合わせ

このような向きで縫い合わせます。
簡単 犬服の作り方 縫い合わせ

まち針でとめます。リブの縫い目がおなか側の真ん中に来るようにとめましょう。

ミシンに「ニットステッチ」機能があれば、必ずそれで縫うようにしましょう

もしニットステッチがない場合は、少し生地を引っ張り気味にして縫います。
ニットステッチで端処理もできてしまう機能を使ってる方は縫い合わせ完了です。

普通の縫い方で縫った方は、一番最初にやったように3枚重なった端をジグザグミシンで端処理しましょう。

簡単犬服の作り方 仕上げ縫い

最後に表に返し、際を縫って完成です。こちは少し引っ張り気味に縫います。

犬服 リブの縫い付け

写真ではわかりにくいですが、リブではなく、黄色の生地の方を縫ってます。

犬服 出来上がり

このようにして、裾・脇の部分にもリブを縫い付けて完成です。
リブの部分がキレイだと、仕上がりがぐっと良く見えます。
裾は、首のところと同じように前中心にリブの割れ目がくるようにします。
脇も、着た時に目立たない位置にリブの割れ目がくるように縫い合わせて下さい。

大変長い記事になってしまいました。

最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました。

犬用マナーベルトの作り方&型紙はこちらです。

手作りリンゴチップ

犬のおやつにりんごチップを作る

犬用おやつ ドライアップル
最近、知り合いからリンゴをたくさんいただきました。
数名の方からいただいたのですが、「ちょうどよかった!リンゴ好き?」と5個ぐらいくれるのです。
たぶん、その方達は箱でいただいたものを食べきれずに困っていたのだと思います。
実は、リンゴを頂く前に、私は私でスーパーにいって「傷もの 大特価」なリンゴを10個も買っていた。

善意なので断ることもできず、家には大量のリンゴが・・・。

さすがに食べきれず、並べていたリンゴも私の肌のようにシワシワになりつつある・・・ということで、
「ワンワン りんごチップ」にすることにしました。

リンゴチップの作り方

笑っちゃうぐらい簡単です。
一行でかけちゃう。
リンゴを切って、ジャーキーメーカーに入れて、待つだけ。
まずリンゴを切ります。
今日は5個。5個の皮むき面倒くさいですー。
私はすごくズボラなので、コレ使ってます。

犬用おやつ リンゴチップの作り方

このリンゴの皮むきがあると「あっいう間にむけちゃいます。」リンゴの皮をむくのが面倒くさいから食べないということはなくなります。(笑)
[rakuten]yminfo:10003990[/rakuten] 簡単 リンゴの皮むき
更に!向いたリンゴを6分割。
はい!これも絵かき歌並に「あっという間にー。」
犬用おやつの作り方
[rakuten]cp-onlinestore:10008097[/rakuten]

あとは、犬が食べやすいサイズにサイコロにします。
あの子達は、どうせ美味しいものも「噛まずに飲む」んだからね(笑)

犬用おやつの作り方

あとは、ジャーキーメーカーに入れて待つだけ。
いつも夜中の電気代の安い時間にジャーキーメーカーにかけて、朝仕上がるようにしています。(電気料金のプランを確認してみると、少しは節約になるかもしれません)
犬用おやつ 乾燥リンゴ
今回は、FRUIT&VEGETABLEの温度設定で、やはり7時間かけました。
はーい!完成。
犬用おやつ 乾燥りんご
完成品は、シナシナした感じです。フリーズドライのものみたいにカラっとはしていないんです。

バリっていう感触よりは、グミを食べるような「クチャクチャクチャー」って感じです。

噛まない犬たちがたまに「クチャクチャ」噛んでます(笑)
牛肉でジャーキーを作った製作レポートはこちら
犬の手作りジャーキーQ&Aはこちら
ディハイドレーター(ジャーキーメーカー)の一覧はこちら

布ナプキン用 ネル地

布ナプキン・布ライナーやベビーグッズに大活躍のネル生地の商品情報・口コミ情報です。
当サイトでのネル地を使用した製作レポートはこちらです。
是非、参考にしてみてくださいね!

布ナプキンの作り方(手順)
布ライナーの無料型紙はこちら
無料型紙:布ライナーL
です。是非ご利用ください。
ネル生地でコーヒー用フィルターを作った製作レポートはこちら
ネル生地でコーヒー用フィルターを作る:無料型紙
[myphp file=’rksearch210255′]

布ナプキン・ライナーについての質問Q&A

革の手縫いに必要な材料・道具

レザークラフト 革の手縫い 道具

革はもちらん必須です(笑)革のハギレの口コミ・商品情報はこちらを参考にしてね。

革の手縫い方法
●穴あけに必要なのもの
プラ板
木槌(写真にはありませんが必要です。)ホームセンター等で購入しましょう。
菱ギリ
1本菱目打
4本菱目打(2本菱目打でも大丈夫です。2本菱目打ちがあれば直線でもちょっとした曲線でも応用がききます。)
●革の手縫いに必要なもの
手縫い用麻糸
手縫い用ロウ
※最近ではロウ引きされた糸が売られているので、その場合はロウ引き糸を使えばロウは必要ありません。
手縫い用針
ボンド※革の貼りあわせに使います(Gクリヤーが透明でおすすめ)

[rakuten]shugale:10027513[/rakuten]

結構本格的に始めたい人は、もっと充実したセットもありますが、ちょっとレザークラフトに興味があるんだけどなーという方には、この基本セットはオススメです。
いきなり本格的なキットを買って、やっぱり思ってたのと違うなーとなった場合には痛いですよね。

革に手縫い用の穴をあける

革は縫う前に手縫い用の穴を開ける必要があります。菱目打ちと木槌を使って穴をあけます。
動画では、目安線を引くために専用の道具を使用していますが、定規を当てて縁から3ミリほどのところに目打ちで軽く線を引いても大丈夫です。
また、菱目打ちは目の本数が多いほど穴あけにチカラが必要になりますので、女性などは、2本の菱目でコツコツとあけるほうが良いかな?とも思います。

革の手縫い用針に糸を通す

針から糸が抜けないように糸通しにコツがあります。この通し方をしておくと抜けにくく作業がはかどります

革を縫う

いよいよ革を縫う段階になりました。
縫いが進むと、とってもワクワクしてきます。この縫い方はサドルステッチとも呼ばれています。
毎回糸をクロスさせて縫うので、ミシンのように一箇所が切れたらいっきにほつれてしまうようなことにはならず、とっても丈夫な縫い方です。
ちょっと手直ししたい時に糸を解くのに苦労するぐらいです。
この革の縫い方を覚えておくと、自分のもっている革製品にアレンジを加えたり、直したりすることができますよ♪
糸もいろいろな色があるのでお好みに合わせて使うといいですね。

[rakuten]chibikitchen:10000133[/rakuten]

ローフードや犬用の手作りジャーキー、ごぼう茶づくりなどに大活躍のジャーキーメーカー・ディハイドレーターの口コミ・商品情報です。
当サイトでのジャーキーメーカー・ディハイドレーターを使用した製作レポートはこちらです。
是非、参考にしてみてくださいね!

犬用の牛肉ジャーキーの作り方
乾燥野菜の魅力|使い切れない野菜を乾燥させよう
話題のごぼう茶を飲んだら、冷え性が解消。ごぼう茶を作ろう!
みかんの皮で作る手作り入浴剤を作ってみた
[myphp file=’rkzya-ki’]

犬用手作りジャーキー 材料

今日は犬用手作り牛肉ジャーキー作ります

我が家には3匹のわんこがいる。
犬用手作りジャーキー 材料
2匹はトイプードル。

そして、ボスの、トイプードルとテリアのミックス犬コナン。

このミックス犬コナンが、なんとアレルギー体質。

以前から、肌が赤すぎる気がするんだよなーと思っていた。

数年前にとてもかわいがっていたラブラドールを8歳で亡くした時に、食べ物のせいで病気になったのではないかと、疑問も持たずにドッグフードを与え続けていた自分を責めました。
犬用のご飯はドッグフードが一番いいと思っていたのだけれど、その事をきっかけに、時折手作りでご飯をつくったり、おやつを作ったりするようになりました。
その後、ミックス犬コナンの湿疹が食べ物アレルギーということが分かってからすっかり手作り食の日々

仕事をしているので正直、しんどい日も多いんですけどねー。

ローフードやジャーキー作りに人気のディハイドレーター(ジャーキーメーカー)

活躍してるのは、5年前に輸入購入したジャーキーメーカー。

当時は、個人輸入しか方法がなく、手に入れるのに本当に苦労した。

間違えて、トレーだけ届いたり・・・(英語が苦手です)

私が持っているのは、このメーカー。

[rakuten]d-shop1one:10002105[/rakuten]

今は、いろいろなタイプが出ていて、国産品もあるみたい。

[rakuten]unicom:10000051[/rakuten]

当時、国産品のジャーキーメーカーがあったら(あったのかもしれないけど気がついてなかったのか?)迷わずそれを買っていたと思うんだけど、
今使ってるジャーキーメーカー(ディハイドレーター)に慣れたので気に入って使っています。

犬用のジャーキーのみならず、ローフード用にも重宝です。ごぼう茶とかみかんの皮を乾かすとか

アメリカ製のディハイドレーターはワイルド

なんといっても、私のジャーキーメーカーは、タイマーがついていないので、
6時間後に止めるなんて思っていても、うっかり忘れてしまう危険性もある・・・

コンセントにタイマーをかませばいいんだけど、本体についてれば言うことなし。

国産のはどんなかな?とちょっと気になっています。

なぜかというと、アメリカ製だから?か分からないけど、私のディハイドレーターにはスタートスイッチなんてものはなくて、コンセントを入れるとすぐに熱風が出始めるから。

ちょっとワイルドな感じ?もっとハイグレードだと機能が多いのかもしれないけど・・・

これから、買う方には、タイマー機能がついている&スタートスイッチがついているのがオススメ!

犬用手作り牛肉ジャーキの作り方

コナンが鶏肉&卵のアレルギーなので、ジャーキー用のお肉はいままでアレルギーが少ないという馬肉の切り落としを取り寄せていましたが、ちょっとオカネがないのでスーパーで肉を調達してみました。

初めて牛肉でジャーキーを作ります。
犬用ジャーキーの肉
脂が多いと熱で全部溶けてなくなっちゃうので、身が多いものがオススメです。

肉を切りながら、「うまそー、いやーもったいないなー」
犬用手作りジャーキーの作り方

なんて思っちゃいますが、誘惑に負けずに切ります。実際には、ペットショップなどで売られてる出来上がった無添加のジャーキーと同じ値段で何倍も作れるので経済的にもナイスなんです。肉も選べるし。
犬用手作りジャーキー 材料
トレーに3枚分できましたー。
あとは、寝る前にスイッチを入れて、朝起きたら出来上がっています。
犬用手作りジャーキーの作り方
私のディハイドレーターはタイマーがない(何度も言ってしまう。タイマーぐらい欲しい)のでこのタイマーを使用しています。
タイマー
[rakuten]motom:10000010[/rakuten]

今回は夜の12時ー朝7時までの7時間で完成です。
手作りジャーキーの温度設定

ジャーキーメーカーの蓋に、温度設定が書いてあるのでそれを参考に温度設定をします。

はい、服をボロボロにする趣味のある556(コゴロウ)が早速匂いを嗅ぎつけてやってきましたよー。
例の私のリメイクボロボロ服を着ています。

こんなに食い付きがいいと作りがいがあります。